【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集
勇壮な瀬戸口藤吉の「軍艦マーチ」、桜が散る春に響く鶴田浩二の「同期の桜」、戦友への想いが胸を打つ島津亜矢の「戦友」。
日本の軍歌や行進曲には、祖国への誇り、戦地へ赴く兵士たちの決意、そして帰らぬ戦友への深い追悼の祈りが込められています。
時に力強く、時に哀しく響くメロディーは、戦争の記憶を語り継ぎ、平和の尊さを私たちに問いかけています。
日本の歴史とともに、今なお多くの人々の心に刻まれている珠玉の名曲をご紹介します。
- 【戦争の歌】戦争の悲惨さ、愚かさを歌った名曲
- 【行進曲・マーチ】運動会や体育祭の入退場にオススメの人気曲を厳選!
- 【マーチ】行進曲の定番&演奏会で人気の華やかな作品を厳選!
- 【反戦歌】戦争が生んだ悲劇を現代に伝える名曲
- 昭和〜平成の古い曲。世代を越えて愛される往年の名曲まとめ
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 昭和歌謡の名曲まとめ。時代を超えて愛される楽曲を一挙に紹介
- 古き良き時代の応援歌!入学の時に聴いてほしい昭和の名曲たち
- 昭和の名曲まとめ。必聴の懐メロ&ヒットソング特集
- 【日本の心】三味線の名曲・人気曲まとめ
- 【昭和の名曲】幅広い世代にパワーを与えてくれる応援歌を厳選
- 英雄を歌った名曲。おすすめの人気曲
- 静岡を歌った名曲を紹介~ご当地ソング・人気曲まとめ【2025】
- 桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
- 春に聴きたい桜ソング。桜を歌った美しい名曲&人気曲
【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集(31〜40)
嗚呼神風特別攻撃隊伊藤久男

雄々しい歌詞です。
しかし、そう自分を奮い立たせて命を惜しまず敵艦に体当たりした若者。
その決心、思い、体当たりの瞬間。
それを思うと、そうさせた時代の怖さとともに若者たちの純粋な気持ちに哀しさがあふれてきます。
歴史として知っていなければならない一つだと思いました
ラバウル小唄田端義夫

父がよく歌っていました。
どの辺りかもわからなかったし明るい感じの曲調なので深刻な歌だとは思ってもみませんでした。
激戦地であり爆撃を受け、移動命令が出て去っていくことから愛された歌だとか。
戦争がなければいい所だったのだろうと思われます。
軍国子守唄塩まさる

母親が男の子に、満州にいる兵隊さんの父親のことを子守唄として歌って聞かせています。
あくまで雄々しい父親像を歌い、父親の強さ日本の強さを子に教えているようです。
この子もいずれ出征するということが想像されちょっと涙ぐましい気もします。
お山の杉の子安西愛子・他

ずっと以前聞いたことがありましたが、ユーモラスにお日様が杉の子に語りかけていて、軍歌とは思っていませんでした。
戦死した父親を持つ子への励ましの歌だったそうです。
ちびで他の木に笑われていた子が立派な杉の木なる話ですが、これも役に立ち方が涙なしには聞けません。
轟沈旧海軍軍楽隊有志

砲撃などで一瞬にして沈没することだそうで、これも呑気な歌いっぷりとは全くイメージが違っていました。
歌詞でもユーモラスな部分もあります。
いとも簡単に轟沈できそうに歌うのは、そうやって勇気をもらっていたのだと思いました。
【日本の軍歌・行進曲】昭和や戦時中の世代に深く心に刻まれている日本の名曲集(41〜50)
麦と兵隊東海林太郎

火野葦平の小説をもとにしてできた歌だそうです。
目を背けたくなるような内容だそうで、これが戦争の残酷さを表しているのでしょう。
東海林太郎さんの落ち着いた声で、意気揚々たる軍歌ではなく静かな祖国愛を感じます。
大空に祈る松原操、他

母の祈りの歌だというのでそれが多くの母親の同じ思い歌ったものだろうと思っていましたが、哀しいのは祈るのは息子の無事より手柄をたてることだということです。
本音を隠して……とは今の時代の戦争を知らない世代だから言えることですが、哀しい時代の歌です。