RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌

イギリスやアメリカを中心に親しまれ、歌い継がれている英語の童謡「マザー・グース」を紹介します!

なぞなぞの歌や子守歌、遊び歌に早口歌、暗記歌など600〜1000種類以上あるといわれているマザー・グース。

この記事では、マザー・グースの中から代表的な曲、子どもに人気の曲を集めてみました!

聴いてみると「知ってる!」という曲も多く、また歌い継がれているので世代を問わず楽しめます。

お子さんが英語に興味を持つきっかけになる楽しい歌もありますので、ぜひ親子、ご家族、友達同士で楽しんでみてくださいね!

マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌(1〜10)

Simple Simon(シンプル・サイモン)

「間抜けな人」や「お人よし」の意味があるキャラクターが登場するマザー・グースが『Simple Simon』です。

いわれたことを何でも信じてしまうサイモンが起こした間抜けなエピソードが歌詞につづられています。

アメリカの民謡『Yankee Doodle』や日本手遊び歌『アルプス一万尺』とも同じメロディなんですよね。

似た発音の英単語を使って韻を踏んだ歌詞になっていて、発音した口触りも良くリズムも良くなるのでお子さんの英語の練習にもピッタリです。

Monday’s Child(月曜日に生まれた子供は)

こちらのマザー・グースの曲は何曜日に生まれたかによって性格の違う子供がいるといった内容の歌詞がついています。

まるで誕生日占いのような曲ですね。

曜日によってとてもよく書かれている日と、悲しいくらい悲惨な日があるのが興味深いです。

キリスト教文化が浸透している土地だからこそ、日曜はとくによく描かれています。

また、小さい子供はこの曲を歌ったり聴かされたりすることによって、1週間の呼び方を覚えたのかもしれません。

Twinkle Twinkle Little Star(きらきら星)

Twinkle Twinkle Little Star | Nursery Rhymes for Kids | Super Simple Songs
Twinkle Twinkle Little Star(きらきら星)

誰もが知っている『きらきら星』の原曲です。

もともとは18世紀末のフランスで流行したシャンソンの曲でしたが、イギリスの詩人であるジェーン・テイラーさんの詩を乗せた替え歌が童謡として親しまれるようになりました。

現代のポップソングにもそのメロディが引用されている、世界中で愛される名曲です。

マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌(11〜20)

Here we go round the mulberry bush(桑の木の周りを回ろう)

Here We Go Round The Mulberry Bush with Lyrics | LIV Kids Nursery Rhymes and Songs | HD
Here we go round the mulberry bush(桑の木の周りを回ろう)

『Here We Go Round the Mulberry Bush』は、手遊び歌や体を動かす遊び歌として子供たちに親しまれています。

『不思議の国のアリス』の続編である『鏡の国のアリス』にも登場するんですよね。

数人で輪になって木の周りを回るふりをしたり、洗顔や歯磨きをするしぐさをまねたりと、生活のさまざまな動作をまねた振り付けをしながら歌います。

寒い日なんかにすれば体が温まるんですよね。

日本でいうとおしくらまんじゅうに近いかもしれません。

生活の動作をどう英語で言うのかを知れるのもいいところなんですよね。

The House that Jack Built(これはジャックが建てた家)

英語圏の子供であれば、誰でも知っているこの曲は、言葉遊びのように歌詞を繰り返す、積み上げ歌として知られています。

後から文をどんどん継ぎ足していくため、英文法の関係代名詞が多用されています。

そのため、日本人には英語の歌詞だけでは少し意味がわかりにくいと思います。

文献に初めて登場したのは1755年です。

しかし、歌詞の中には頭をまるめた僧侶も登場し、僧侶が頭をまるめていたのは中世以前なので、この歌の起源はかなり古いと言われています。

音楽なしで歌うと、まるでラップのように聞こえますよ!

Bingo(ビンゴ)

Bingo | Mother Goose Club Playhouse Kids Video
Bingo(ビンゴ)

この曲はご存じの方が多いのではないでしょうか?

歌詞が繰り返しであることや、手遊びができることから子供たちにとって歌いやすく楽しめる人気の1曲ですよね!

この曲で遊ぶときは、歌詞を1回繰り返すごとに歌詞の中の「ビンゴ」というアルファベットを頭から1文字ずつ消し歌い、消した部分を手拍子に変えていきます。

つまり最後は「ビンゴ」の部分が手拍子のみになりますね。

歌っていても楽しいですが、みんなで元気よく手をたたくのがまた盛り上がりますよ!

Ten Little Indians(テン・リトル・インディアンズ)

この曲は英語圏で広く親しまれている民謡で、マザー・グースの一つとしても知られています。

1868年にアメリカの作曲家、セプティマス・ウィンナーさんによって作詞、作曲されました、日本では『10人のインディアン』という名前で知られている当楽曲は、高田三九三さんによる訳詞が有名。

また、『10人の良い子』『ミックスジュース』そして『やってきたサンタさん』などの替え歌が存在します。

当楽曲はフォークダンスの曲として用いられる事も多いですよ。