マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌
イギリスやアメリカを中心に親しまれ、歌い継がれている英語の童謡「マザー・グース」を紹介します!
なぞなぞの歌や子守歌、遊び歌に早口歌、暗記歌など600〜1000種類以上あるといわれているマザー・グース。
この記事では、マザー・グースの中から代表的な曲、子どもに人気の曲を集めてみました!
聴いてみると「知ってる!」という曲も多く、また歌い継がれているので世代を問わず楽しめます。
お子さんが英語に興味を持つきっかけになる楽しい歌もありますので、ぜひ親子、ご家族、友達同士で楽しんでみてくださいね!
- 世界の童謡。海外で歌い継がれる子どもの歌
- マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌
- 【子守歌】子供の寝かしつけにおすすめ!赤ちゃんを眠りに誘う歌
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 【世界の子守唄】子供がやすらぐ海外の名曲、人気曲
- 子供に人気の童話の歌
- ポンキッキーズの歌。懐かしの名曲&人気曲まとめ
- 【わらべうた】歌い継がれる懐かしの名曲たち
- 赤ちゃんに歌いたい童謡!0歳から楽しめるオススメの歌
- 【手遊び】子どもに人気!流行の手遊び歌&懐かしのわらべうた集
- 【びっくり!】海外発祥の童謡。なじみ深いあの童謡も実は
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌(31〜40)
Jack and Jill(ジャックとジル)

ジャックとジルという名前は、イギリスでは大変にメジャーな個人名、日本であれば太郎と花子のような子供の名前で、その2人がいろいろないたずらをしながら楽しく遊んでいる様子を描いたマザー・グースの曲です。
歌詞には少し不思議な部分もあり、水をくみに丘の上に上るというところや、頭を打って酢を塗った湿布をするなど表現はユニークです。
歌える人は声を出して歌ってみると、韻を踏んでいる部分や、歌詞の響きなどを味わえて楽しいですよ。
Baa Baa Black Sheep(めえめえ黒ひつじ)

こちらの曲は『めえ,めえ,ひつじさん』という曲で、特に内容のないたわいない歌のように聴こえますが、3袋とれる羊毛のうち、一つは王に納め、一つは帰属に納め、自分たちの分は残りの一袋だけ、という税に対する風刺も入っているといわれています。
歌詞の韻を踏んだ感じが子供が歌っていて楽しい曲です。
メロディは『きらきら星』そのものです。
この曲の替え歌と思われる曲はたくさん存在するので、聴き比べると面白そうです。
Old King Cole(コール王)

この歌のタイトルにもなっている『コオル老王』あるいは『コール王』は、英国ケルトの伝説上の王様。
実在の王様から神話の登場人物まで、そのモデルには諸説があります。
1940年代~1960年代に人気を博したアメリカのジャズ・シンガーでありピアニストのナット・キング・コールさんの芸名は、この童謡から取られたとか。
There Was A Crooked Man(曲がった男)

日本語タイトルは『曲がった男』。
歌の中では「crooked」という単語が繰り返し出てきますが、「背中の曲がった男」「曲がりくねった道」「傾いた家」など、それぞれ使われる状況によって意味合いが異なってくるのがポイントです。
Jack & Jill(ジャックとジル)

ジャックとジルというのは日本でいうと「太郎と花子」のような名前で、この曲は18世紀のイギリス伝わる古いマザー・グースです。
いろいろなバージョンの歌詞がある歌ですが、その中のひとつにはフランス革命で処刑されたルイ16世と王妃マリー・アントワネットがモチーフになっているものもあるんだとか。
マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌(41〜50)
Peter Piper(ピーター・パイパー)

この曲は英語の早口言葉として知られており、英語の童謡を集めた『Roud Folk Song Index』の19745番に収録されています。
イギリスのジョン・ハリスさんが1813年に出版した『ピーター・パイパーの標準かつ完璧な発音の実用的原理』が最古のものとして知られていますが、その1世紀前にはすでに多くの人に「ピーター・パイパー」の存在が知られていたそうです。
ネイティブでも時々舌をかんでしまう程、難易度の高い早口言葉ですが、音楽に合わせてゆっくり歌って、チャレンジしてみましょう!
Lady Bird Lady Bird(てんとう虫)

タイトルの『Ladybird』とは「てんとう虫」のこと。
ちなみにイギリスでは、このようにてんとう虫のことをLadybirdといいますが、アメリカではLadybugというそうです。
「家が焼けて、1人を残して子どもが全部死んだ」という歌詞が、マザー・グースらしいブラックユーモアを感じさせますね。