RAG MusicKids
素敵な子供の歌
search

マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌

イギリスやアメリカを中心に親しまれ、歌い継がれている英語の童謡「マザー・グース」を紹介します!

なぞなぞの歌や子守歌、遊び歌に早口歌、暗記歌など600〜1000種類以上あるといわれているマザー・グース。

この記事では、マザー・グースの中から代表的な曲、子どもに人気の曲を集めてみました!

聴いてみると「知ってる!」という曲も多く、また歌い継がれているので世代を問わず楽しめます。

お子さんが英語に興味を持つきっかけになる楽しい歌もありますので、ぜひ親子、ご家族、友達同士で楽しんでみてくださいね!

マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌(21〜30)

Three little kittens(3匹の子猫)

Three Little Kittens | さんびきのネコ | マザーグース | ピンキッツ英語童謡
Three little kittens(3匹の子猫)

昔の歌というのはちょっと怖かったりゾクッとする残忍なイメージがあるものも多く、マザー・グースの歌もよく「怖い」と言われるものもありますがこの曲『Three little kittens』はとてもかわいくて怖さは感じられない、子供向けの1曲です。

日本語に訳すとタイトルは『3匹の子猫』。

3匹の子猫たちが手袋をなくしてお母さんに怒られ、見つけてきてほめられ、汚して怒られ、といった内容が歌詞になっています。

お母さんの態度で一喜一憂子猫たちがかわいい1曲です。

Wee Willie Winkie(ウィー・ウィリー・ウィンキー)

Nursery Rhyme Street | Wee Willie Winkie | Kids Songs and Rhymes For Children – Ep. 45
Wee Willie Winkie(ウィー・ウィリー・ウィンキー)

ウィリー・ウィンキーとは、夜10時(文献によっては夜8時のものもある)を過ぎると子供たちが寝たかチェックしに来る眠りの妖精のことで、どこの国でも親が子供を寝かしつけるのに苦労している様子がわかる曲ですね。

もともとスコットランドで歌われていたというこちらの曲、スコットランド方言から一般的な英語に書き直されています。

メロディはほぼ『きらきら星』に似ています。

ウィリー・ウィンキーが街中を駆け回る様子を想像しただけで楽しくなりますね。

マザー・グースの定番曲。子どもたちにも人気のマザー・グースの歌(31〜40)

Blow,Wind Blow!(吹け 吹け 風よ)

Blow, Wind, Blow Nursery Rhyme マザー・グース
Blow,Wind Blow!(吹け 吹け 風よ)

当時、粉をひくには風車が必要だったため、風が吹かないとなるとイギリスのお母さんたちはさぞ焦ったことでしょう。

邦題は『吹け、吹け、風よ!』。

必死な様子が伝わってくるようです。

こちらはメロディのないポエムですが、長きにわたって伝わってきたマザー・グースです。

Did You Ever See A Lassie?(こんな子?見た?)

『こんな子?見た?』という日本語タイトルがつけられたマザー・グースです。

オーストリア民謡の『可愛いアウグスティン』と同じメロディなので、知っている人も多いと思います。

テレビのCMなどでも使われるメロディですが、歌詞を知らない人も多いかもしれませんね。

Hush little baby(おやすみ、赤ちゃん)

イギリスに古くから伝わる子守唄がこちら。

日本ではあまりなじみがありませんが、オルゴールの曲としてもよく使われています。

もともとアメリカの南部に伝わる曲だという説と、マザー・グースの曲だという説の2つがあるようです。

わが子がかわいすぎて、静かに眠ってくれたらいろいろなものを買ってあげるといった内容の歌詞がついていて、母の子供に対する愛情が感じられるほほえましくおもしろい歌です。

日本でいうところの『ねんねんころりよ』のような曲です。

The ants go marching(アリの兵隊)

The Ants Go Marching | Mother Goose | Nursery Rhymes | PINKFONG Songs for Children
The ants go marching(アリの兵隊)

『The ants go marching』は日本語にすると『アリの兵隊』。

一列に並んで歩くアリの行列を見たことがありませんか?

その様子を兵隊に例えて歌われているのですが1番では1匹のアリが、2番では2匹のアリが、という風に歌詞に1匹ずつアリが増えていきます。

10番まであり、最後には10匹のアリの兵隊が増えていく、数え歌のような1曲です。

どこの国でもいつの時代でも、アリは一生懸命に働いている、兵隊のように見えるんですね。

Tweedledum and Tweedledee(トゥイードルダムとトゥイードルディー)

Tweedledum and Tweedledee | Nursery Rhymes for Babies by LittleBabyBum – ABCs and 123s
Tweedledum and Tweedledee(トゥイードルダムとトゥイードルディー)

トゥイードルダムとトゥイードルディーは『鏡の国のアリス』にもキャラクターとして登場します。

そっくりな二人がケンカをしますが、カラスにびっくりしてケンカのことを忘れてしまう、という歌詞です。

キャラクターはディズニーのアニメ映画『ふしぎの国のアリス』で知っている、という人もいるのではないでしょうか?