RAG MusicVocaloid
素敵なボカロ
search

【ありがとう】母の日に聴きたいボカロ曲集【感動】

「母の日」お母さんの日頃の苦労をねぎらい、感謝の気持ちを表す日。

ということで、今回この記事ではお母さんとの思い出やきずなを感じられるボカロ曲をまとめました!

「母」をテーマ題材にしている曲はもちろんのこと、感謝ソングや聴いていて幸せな気分になるものまで、幅広く選曲。

このソングリストを聴いてお母さんへの「ありがとう」の気持ちをふくらませてください!

また、親子で一緒に聴いてみるのもいいかもしれませんよ。

【ありがとう】母の日に聴きたいボカロ曲集【感動】(31〜40)

Stepmother仲邑将太郎

【初音ミク】Stepmother【オリジナル】 中文字幕嵌入
Stepmother仲邑将太郎

自分は本当の母親ではないけど、いつもあなたのことを思っているよ、と歌う切ないボカロ曲です。

ボカロP、仲邑将太郎さんの作品で2012年に公開されました。

アコースティックギターの音色が心地よく響いています。

ストリングスの美しい音色も印象的。

家を出た子を思い、また会いたいと願う歌詞が胸にきますね。

その願い、かなって欲しいなとどうしても思ってしまいます。

同年にリリースされたアルバム『七生報国』に収録されていますので、音源が欲しい方はぜひ。

こども銀行ざわざわP

一つ、うがったボカロ曲を聴いて、自分と親との関係性をもう1度見つめ直してみては。

ボカロP、ざわざわPさんによる楽曲で、2013年に発表されました。

子供を銀行に預けるサービス、つまり『こども銀行』がある架空世界を題材に作られています。

その世界観と曲調の不穏な雰囲気があいまって、なんだか心が落ち着きません。

そして曲の最後には、これまた皮肉的な展開が待っています。

現代社会にメスを入れたような、重めな作品です。

おかあさんのためのこもりうたくまっこ☆まことん

子守唄と言えば親が子供を寝かしつけるために歌うものですが、この曲は逆にお母さんに聴かせる子守唄、というコンセプト。

ボカロP、くまっこ☆まことんさんの作品で2012年に公開されました。

タイトルからも想像できるように童謡のような雰囲気の、本当にやさしい曲です。

家事や仕事で毎日忙しいお母さん。

母の日ぐらいはゆっくり過ごしてもらいましょう。

そのときはぜひ、この曲を聴かせてあげてください。

昼寝しちゃうかもしれませんね。

母ちゃん、もう少しだけのびらP

[附中譯]【初音ミク】母ちゃん、もう少しだけ【オリジナル曲】
母ちゃん、もう少しだけのびらP

うまくいかないことだらけな人生だけど、それでも前を向いて歩いていくんだと歌う、決意に満ちた楽曲です。

歌ってみた活動もしているボカロP、のびらPさんの作品で2011年に公開されました。

母親には申し訳なく思いつつも、自分のやりたいことをやる。

切なくも力強いメッセージ性に胸打たれます。

ついつい自分の人生と重ね合わせてしまいますね。

美しいコーラスワークも印象的な、心揺さぶられるアコースティックバラードナンバーです。

440Hz夜なべP

母親のお腹の中に子供が歌っている、という設定の楽曲です。

早く外の世界を見てみたいな、と思っている様子が歌詞につづられています。

ゆったりとしたメロディーラインが印象的。

アンビエントなサウンドが、不思議で独特な世界観を作り上げていますね。

あなたもお母さんのお腹の中にいるとき、こう思っていたのかもしれません。

【ありがとう】母の日に聴きたいボカロ曲集【感動】(41〜50)

トロイやみくろ

不器用な自分のことを愛してくれた母親。

切なくも温かいマーチングバンド風な楽曲です。

『完全性コンプレックス』などでも知られているボカロP、やみくろさんの作品です。

2011年に公開されました。

何があっても「愛している」と言ってくれた母親との別れを経験し、成長する主人公の物語が歌詞につづられています。

結婚などしてなければ、いつかは自分も子を持つ親になるんだなぁ……なんて考えてしまうかも。

あなたも母親から愛されているんですよ。

Till we meet again~また逢う日まで~ALT

【IA】Till we meet again~また逢う日まで~【オリジナルMV】
Till we meet again~また逢う日まで~ALT

子供と手を繋いで歩いた並木道を思い出しながらの、さよなら。

誰しもがいつか経験するであろう、悲しい別れを描いたバラードナンバーです。

蕾Pという名義でも知られているボカロP、ALTさんの作品で2013年に公開されました。

ストリングスの壮大で美しい音色が印象的。

さきほども書いたように、母親との別れはいつか来るもの。

その時まで後悔がないよう生きていきたい、母親のことを大切にしたいと思わずにはいられない名曲です。