【ありがとう】母の日に聴きたいボカロ曲集【感動】
「母の日」お母さんの日頃の苦労をねぎらい、感謝の気持ちを表す日。
ということで、今回この記事ではお母さんとの思い出やきずなを感じられるボカロ曲をまとめました!
「母」をテーマ題材にしている曲はもちろんのこと、感謝ソングや聴いていて幸せな気分になるものまで、幅広く選曲。
このソングリストを聴いてお母さんへの「ありがとう」の気持ちをふくらませてください!
また、親子で一緒に聴いてみるのもいいかもしれませんよ。
- 【感動】心に寄り添うボカロの名曲まとめ
- 【家族のうた】家族の大切さを感じられる感謝ソング
- 言葉の力。歌詞がいいボカロ曲特集
- 号泣したいときのボカロ曲特集【感動・切ない】
- お母さんの歌。親愛なる母親へ捧げる感動の名曲、おすすめの人気曲
- 【感傷・エモい】心が震えるボカロ曲まとめ【感動ソング】
- 父親を歌った名曲。親子で聴きたい父の歌
- 【思い】歌詞が響くボカロ曲特集【メッセージ】
- 母の日の歌ランキング【2025】
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- ボカロバラードの名曲たち【泣ける・切ない】
- 【誕生日・生誕祭】ボカロのバースデーソング大特集
- いつもありがとう。母の日に贈りたいおすすめの歌。人気の感謝ソング
【ありがとう】母の日に聴きたいボカロ曲集【感動】(41〜50)
Greenshu-tP

リズミカルなドラムフレーズに思わず聴き入ってしまう、さやわかな楽曲です。
プロの作曲家としても活躍しているshu-tPさんの作品で、2012年に公開されました。
MEIKOのコンピレーションアルバム『暁 -AKA-TSUKI-』に収録。
サウンドからも歌詞からも、5月の新緑のイメージが湧いてきます。
そしてつづられている、大切な人への感謝の言葉。
この曲に勇気をもらって、ふだんは言えない「ありがとう」をお母さんに伝えてみませんか?
願いの彼方 叶う日までぎぶそん

エネルギッシュで真っすぐなギターロックはいかがでしょうか。
ギタリストとしても有名なぎぶそんさんの作品で2014年に公開されました。
子供の成長を見守ってきた親目線の曲です。
自分のもとから旅立っていく姿を見ていて感じる、切なさ。
しかし同時に「がんばれよ」と応援したくなる気持ち。
親ならではの思いが歌詞に詰まっています。
聴けばお母さん、お父さんへの感謝が深まりますよ。
ちなみにこの曲は「ZOLA PROJECT 1周年記念コンテスト」でLIVEDAM賞を受賞しています。
母ちゃん、もう少しだけのびらP

うまくいかないことだらけな人生だけど、それでも前を向いて歩いていくんだと歌う、決意に満ちた楽曲です。
歌ってみた活動もしているボカロP、のびらPさんの作品で2011年に公開されました。
母親には申し訳なく思いつつも、自分のやりたいことをやる。
切なくも力強いメッセージ性に胸打たれます。
ついつい自分の人生と重ね合わせてしまいますね。
美しいコーラスワークも印象的な、心揺さぶられるアコースティックバラードナンバーです。
仮病少年(仮)シメサバツイスターズ

元気いっぱい、けれどどこかさびしい1曲です。
仮病を使った少年が主人公。
うそをついている自分に優しくしてくれる母親への気持ちがつづられています。
こういう経験ある方、多いのではないでしょうか。
素直に生きていきたいですね。
Stepmother仲邑将太郎

自分は本当の母親ではないけど、いつもあなたのことを思っているよ、と歌う切ないボカロ曲です。
ボカロP、仲邑将太郎さんの作品で2012年に公開されました。
アコースティックギターの音色が心地よく響いています。
ストリングスの美しい音色も印象的。
家を出た子を思い、また会いたいと願う歌詞が胸にきますね。
その願い、かなって欲しいなとどうしても思ってしまいます。
同年にリリースされたアルバム『七生報国』に収録されていますので、音源が欲しい方はぜひ。
ありがとう傘村トータ

近しい存在だからこそ、素直な気持ちを表現できなくなることってありますよね。
バラードナンバーに定評のあるボカロP、傘村トータさんの楽曲で、2018年に発表されました。
ピアノの音色を主軸に組み立てられた温かい曲調が、じわりと心に染みます。
そして「自分なんて気にしないでいいよ」と口では言いつつも、思ってくれていることが嬉しい……主人公のその気持ち、共感できる方は多いんじゃないでしょうか。
お母さんに感謝を伝えるための勇気がもらえます。
440Hz夜なべP

母親のお腹の中に子供が歌っている、という設定の楽曲です。
早く外の世界を見てみたいな、と思っている様子が歌詞につづられています。
ゆったりとしたメロディーラインが印象的。
アンビエントなサウンドが、不思議で独特な世界観を作り上げていますね。
あなたもお母さんのお腹の中にいるとき、こう思っていたのかもしれません。





