RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ

北アルプスの穂高連峰、諏訪湖の夜景、千曲川の悠久の流れ。

豊かな自然に恵まれた長野は、心に響く名曲の舞台として、多くのアーティストたちに愛されてきました。

本記事では、そんな長野にまつわる楽曲を、民謡、演歌、J-POPなど幅広いジャンルからピックアップ!

四季折々の美しい風景と、そこに暮らす人々の思いが織りなす、美しき長野を描いた珠玉の楽曲の数々をご紹介します。

長野の風景を懐かしみながら、あるいは長野を訪れる日を心待ちにしながら、じっくりとお楽しみください。

長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)

百歩Fun-de-Led

【第76th縣陵祭テーマソング】百歩/Fun-de-Led
百歩Fun-de-Led

創立100周年という記念すべき節目に、松本県ヶ丘高校の在校生有志によって制作されたこの楽曲。

明るく疾走感あふれるポップロック調のサウンドに、サックスの軽快な旋律がアクセントを加え、青春らしい爽やかさと華やかさをあわせ持っています。

歌詞には100年間積み重ねてきた学校の歴史と、新たな未来への決意が込められており、聴く者の心に前向きな気持ちを呼び起こします。

2023年7月の第76回縣陵祭で初披露され、学校発の楽曲としては異例の再生回数を記録している本作。

故郷への思いや青春の記憶を大切にしたい方、新たなスタートを切ろうとしている方にも聴いていただきたい1曲です。

千曲小唄作詞:正木不如丘/作曲:中山晋平

千曲川のほとりの温泉地で生まれた、正木不如丘さん作詞、中山晋平さん作曲による情緒豊かな小唄です。

戸倉上山田温泉の魅力を伝えるために昭和初期に制作された本作は、故郷長野への愛情を込めた中山晋平さんならではの「晋平節」が感じられる名曲。

ヨナ抜き音階を用いた日本的な旋律が、温泉街の風情や千曲川の流れを美しく表現しています。

地元のイベントや観光PRで親しまれ、中山晋平記念館でもその功績とともに紹介されている楽曲です。

湯けむりの向こうに懐かしい風景が浮かんでくるでしょう。

木曽の女北島三郎

木曽路の深い山あいを舞台に、故郷への複雑な思いを歌った北島三郎さんの代表的な「女シリーズ」の1曲です。

1973年10月に発売されたこの楽曲は、星野哲郎さんの詩的な歌詞と島津伸男さんの哀愁を帯びたメロディが見事に融合し、木曽の厳しい自然のなかで生きる女性の心情が、北島三郎さんの力強いこぶしとともに情感豊かに表現されています。

故郷を離れた人や、人生の節目で大切な人との別れを経験した方なら、本作に込められた切ない思いが胸にせまってくるでしょう。

長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

小諸情歌大川栄作

大川栄策・小諸情歌(本人歌唱)
小諸情歌大川栄作

都会へ嫁にいってしまった妹を心配する父親変わりの兄の心境を歌った1曲。

妹のゆく末を案じている姿に、共感をおぼえる方もいらっしゃるかもしれませんね。

詩の中には長野県内の地名「小諸」と「浅間山」が出てきます。

「むかし、唄ったあの唄」は、長野民謡の「小諸馬子唄」を指しているのかもしれませんね。

信濃路ひとり原田悠里

一人旅の心境を通して故郷への思いを歌った、1997年1月発売の原田悠里さんの楽曲です。

信州の美しい風景を背景に、旅路をたどる女性の孤独と郷愁が繊細に描かれています。

原田悠里さんの情感豊かな歌声が、主人公の心の奥底にある切なさや思慕の念を見事に表現しており、聴く者の胸に深く響きます。

哀愁を帯びたメロディラインは、信州の自然や風土を感じさせる演歌らしい仕上がり。

故郷を離れて暮らしている方や、人生の節目で一人の時間を大切にしたい方にオススメの1曲です。

傷だらけの軽井沢ブレッド&バター

1969年9月にデビューシングルとして世に出た、避暑地リゾートでの恋を歌った初期の名曲です。

黒いレースのガウンをまとった女性との軽井沢でのひとときを描いた歌詞は、天国のような場所での甘い恋が、やがて枯葉のように傷ついていく切なさを美しく表現しています。

詩的な歌詞と洗練されたメロディが見事に融合し、フォークとポップスを結びつけた先駆的な楽曲として評価されている本作。

軽井沢の風景に思いをはせる方や、かつての恋を懐かしく振り返りたいときにピッタリの1曲ですね。

野尻湖ひとり水森かおり

信州の静ひつな湖畔で失恋の傷を癒やそうとする女性の心境を、水森かおりさんが情感豊かに歌い上げた珠玉のご当地演歌です。

野尻湖の美しい風景のなかで過去への思いを断ち切ろうとする切ない心情を鮮やかに描き出しています。

2005年4月にシングル『五能線』のカップリングとしてリリースされ、同年のデビュー10周年記念アルバムにも収録されました。

恋の終わりに直面した方、人生の節目で新たなスタートを切ろうとする方に特にオススメしたい作品です。