RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ

北アルプスの穂高連峰、諏訪湖の夜景、千曲川の悠久の流れ。

豊かな自然に恵まれた長野は、心に響く名曲の舞台として、多くのアーティストたちに愛されてきました。

本記事では、そんな長野にまつわる楽曲を、民謡、演歌、J-POPなど幅広いジャンルからピックアップ!

四季折々の美しい風景と、そこに暮らす人々の思いが織りなす、美しき長野を描いた珠玉の楽曲の数々をご紹介します。

長野の風景を懐かしみながら、あるいは長野を訪れる日を心待ちにしながら、じっくりとお楽しみください。

長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

あずさ2号狩人

兄弟デュオ狩人のハモリがとてもすてきなこの曲は、お付き合いしていた男性に別れを決心し、他の男性とあずさ2号で信濃路へ旅立つという別れの曲です。

リリース当時、あずさ2号は歌詞にある通り新宿から松本方面へ向かう下り列車でした。

しかし、リリースから1年後の1978年にダイヤ改正がされた際、あずさ2号を含む偶数号の列車は反対の上り列車に変更されたのです。

そのため、リリースからすぐに実際の列車と歌詞の内容が異なる状況になったというエピソードがあります。

月よりの使者倍賞千恵子

1930年代~1950年代にかけての映画で主題歌は1949年に映画のタイトルと同じで発売されました。

映画の舞台は長野県の高原で、「月よりの使者」は主人公の看護師である道子が類稀な美貌の持主という事からです。

主題歌は主演男優と女優のデュエットなどでもレコード化されましたが、この時代の方には倍賞千恵子さんの歌が一番、印象に残っているようです。

松本ぼんぼん前川陽子

松本市で毎年8月の第一土曜日に行われる県下最大の夏祭りが「松本ぼんぼん」です。

名の由来は「ぼんぼん」は女の子の行事で浴衣姿に提灯を下げ、ぽっくり下駄を履き、町を歩き先祖の霊をなぐさめるともいわれてました。

2番の歌詞には青山さまと出てくるのは男の子の行事で青山神社の幟を上げて、神輿を担ぐという物が一緒になったと言われています。

避暑地の恋チェリッシュ

さわやかなデュエットで数々のヒットを飛ばしたチェリッシュのお二人ですが、この曲は1970年代の頃では海外で結婚式というよりは、軽井沢にあるおしゃれな教会で結婚式をあげるというのが、女子の憧れでもありました。

好きな人と結婚を夢見る初々しいチェリッシュにぴったりの曲です。

軽井沢ホテルさだまさし

「ADVANTAGE」(アドヴァンテージ)オリジナル・アルバムの中の1曲です。

1985年に開催された第2回まさしんぐWORLDコンサート」の演目の舞台劇「軽井沢スィート」の主題歌です。

軽井沢ホテルで別れた恋人たちと夏が終わりの軽井沢の淋しさが伝わってきます。

小諸なる古城のほとり小川明子

弘田龍太郎:小諸なる古城のほとり(島崎藤村)
小諸なる古城のほとり小川明子

島崎藤村のこの詩は「落梅集」に収められた、「小諸なる古城のほとりと「千曲川旅情の詩」は幾度となく曲がつけられ長年に渡り歌われてきました。

千曲川をとりまく四季折々を旅人がどこか物悲しい気持ちと、幾度となく歴史の移り変わりの中でも変わらずいる川の流れに希望の光を見つけるという勝手な解釈ですが、千曲川はそれだけ詩人にも感銘される川だというのがわかりますね。

千曲川五木ひろし

日本最長河川の信濃川のうち6割を占める千曲川、古くから万葉集や島崎藤村など、千曲川をとりまく自然の美しさは歌に詠まれてきました。

五木ひろしさんの「千曲川」は長野オリンピック直前との事もあり、1997年末の紅白歌合戦でも大トリを務めた曲です。

この「千曲川」の詩も初恋の想い出と共に今も変わらぬ美しい流れと信濃の旅愁を歌った曲です。