長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
九州の西の端に位置し、都道府県の中で1番島の数が多い県、長崎県。
日本史の授業なんかでよく登場するイメージがある方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。
ここを玄関口にたくさんの西洋文化が日本中へと広まった、歴史ある地域です。
今回この記事ではそんな長崎県を題材にした邦楽曲をまとめてみました。
並べてみると「多種多様」と表現するのがぴったりな、さまざまな音楽ジャンル、楽曲が出そろったのではと感じます。
長崎の魅力を再発見するお手伝い、ぜひさせていただければ!
- 【2025】長崎を歌った演歌・歌謡曲の名曲まとめ【ご当地ソング】
- 長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 【鹿児島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|鹿児島を感じる名曲を厳選
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【広島の歌】歌い継がれる故郷のこころ|時代をこえて愛される名曲を厳選
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 佐賀を歌った名曲。佐賀県にまつわる曲の数々
- 和歌山を歌った名曲・ご当地ソング。故郷の心を歌い継ぐメロディ
- 【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)
長崎のザボン売り小畑実

1941年にデビューし、多くのヒット曲を飛ばした小畑実さんの代表曲の一つが『長崎のザボン売り』です。
ザボンとはブンタンとも呼ばれる大きな柑橘類で、四国や九州で栽培されています。
なんともいえない甘い歌声が魅力の、長崎のご当地ソングです。
長崎オランダ村サーカス

長崎と言えば旧長崎オランダ村を真っ先に思い出す方、多いのではないでしょうか?
2001年10月21日に閉園はしてしまいましたが、2017年に再建され、現在も営業を続けています。
その旧長崎オランダ村テーマソングである『長崎オランダ村』は4人組コーラスグループ、サーカスが歌っている作品です。
CMソングだったので聴き覚えあるのでは?
コーラスのキレイさも印象的ですが、リリックを追っていくだけでも異国情緒ただよう長崎の空気感を味わえます。
実際に行ってみたくなるかもしれませんね。
みんな長崎を愛してるZINM

長崎を中心に活動していたバンドZINMによる、長崎オマージュソングです。
NHK長崎で取り上げられたことがきっかけになり、当時長崎で開催された旅博覧会のキャンペーンソングにも起用されました。
バンドは長崎ソングを集めたアルバムを出すなど、地域活性化に大きく貢献した存在です。
長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)
長崎の女春日八郎

春日八郎さんによる1963年の楽曲です。
長崎を舞台とした、女性との別れを歌った曲で、外国人墓地やオランダ坂といった名所が歌詞に登場します。
長崎のことを歌ってヒット曲となった、代表的な昭和の歌謡曲です。
南の風

長崎県の県民歌『南の風』です。
1961年にレコード化されていて、若山彰さん、そして初代コロムビア・ローズこと松本マツエさんが歌っていました。
長崎県の特色である豊かな自然、海のそばだからこそ発展してきた造船技術、また命の尊さを盛り込んだ歌詞が印象的。
聴いていてなんだか心がおおらかになりますね。
長崎県にお住まいの方はもちろんのこと、県外の人であっても聴けば郷愁に胸打たれる作品です。
よろしければ一緒に歌いましょう!
ONE FLAGV・ファーレン長崎

長崎をホームタウンとするプロサッカークラブ、V・ファーレン長崎の応援ソング『ONE FLAG』。
作詞作曲をしたのは、長崎県出身のシンガーソングライター・さだまさしさんです。
2020年にクラブ創設15周年を迎えたことを機に、制作されました。
クラブを応援する気持ちが満載に詰まった歌詞は、サポーターのみなさんによって歌われると、チームのみなさんの士気も高まりますね!
歌いやすいメロディーなので、最近ファンになったという方も大丈夫!
V・ファーレン長崎の応援に行った際は、ぜひ声高らかに!
佐世保Le Couple

Le Coupleの藤田恵美さんがさだまさしさんの楽曲に歌詞をつけたのが、この『佐世保』です。
Le Couple自身もこの曲をセルフカバーして歌っており、ベストアルバム『10年物語 〜All Singles of the decade and more〜』に収録されています。
故郷に残してきた両親を思う、優しい雰囲気の楽曲です。