RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ

九州の西の端に位置し、都道府県の中で1番島の数が多い県、長崎県。

日本史の授業なんかでよく登場するイメージがある方、いらっしゃるんじゃないでしょうか。

ここを玄関口にたくさんの西洋文化が日本中へと広まった、歴史ある地域です。

今回この記事ではそんな長崎県を題材にした邦楽曲をまとめてみました。

並べてみると「多種多様」と表現するのがぴったりな、さまざまな音楽ジャンル、楽曲が出そろったのではと感じます。

長崎の魅力を再発見するお手伝い、ぜひさせていただければ!

長崎を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(1〜20)

みんな長崎を愛してるZINM

長崎を中心に活動していたバンドZINMによる、長崎オマージュソングです。

NHK長崎で取り上げられたことがきっかけになり、当時長崎で開催された旅博覧会のキャンペーンソングにも起用されました。

バンドは長崎ソングを集めたアルバムを出すなど、地域活性化に大きく貢献した存在です。

長崎のザボン売り小畑実

1941年にデビューし、多くのヒット曲を飛ばした小畑実さんの代表曲の一つが『長崎のザボン売り』です。

ザボンとはブンタンとも呼ばれる大きな柑橘類で、四国や九州で栽培されています。

なんともいえない甘い歌声が魅力の、長崎のご当地ソングです。

長崎の女春日八郎

歌謡曲:長崎の女(ひと)【昭和名曲/歌詞あり】
長崎の女春日八郎

春日八郎さんによる1963年の楽曲です。

長崎を舞台とした、女性との別れを歌った曲で、外国人墓地やオランダ坂といった名所が歌詞に登場します。

長崎のことを歌ってヒット曲となった、代表的な昭和の歌謡曲です。

精霊流しさだまさし

精霊流し さだまさし Sada Masashi
精霊流しさだまさし

長崎県でお盆に行われる、亡くなった方の霊を船に乗せて運ぶ伝統行事が精霊流しです。

さだまさしさんがフォークデュオ、グレープとして1974年に発表した名曲『精霊流し』はこの行事を歌った曲。

ちなみに、しっとりとしたこの曲のイメージとは異なり、実際の精霊流しは爆竹が鳴り響く耳栓必須の行事です。

長崎オランダ村サーカス

旧長崎オランダ村テーマソング フルバージョン
長崎オランダ村サーカス

長崎と言えば旧長崎オランダ村を真っ先に思い出す方、多いのではないでしょうか?

2001年10月21日に閉園はしてしまいましたが、2017年に再建され、現在も営業を続けています。

その旧長崎オランダ村テーマソングである『長崎オランダ村』は4人組コーラスグループ、サーカスが歌っている作品です。

CMソングだったので聴き覚えあるのでは?

コーラスのキレイさも印象的ですが、リリックを追っていくだけでも異国情緒ただよう長崎の空気感を味わえます。

実際に行ってみたくなるかもしれませんね。