子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ
子供のころ遊んだ懐かしのおもちゃ、あなたも思いつくものがいくつかありますよね。
今なお人気で販売され続けているものや、もう見なくなったものまでさまざまなおもちゃがあると思います。
中には、すぐには思いつかないけれど見たら「これ!よく遊んでた!!」と一瞬で童心に帰るようなものもあるかもしれません。
この記事では、懐かしのおもちゃを年代問わずに幅広く紹介していきますね!
あなたのお気に入りだったおもちゃがでてくるか見てみてください。
- 90年代生まれの人が懐かしいおもちゃまとめ【流行】
- 00年代生まれの人が懐かしいおもちゃまとめ【流行】
- 子供の頃に流行った懐かしい遊び
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- でんでん太鼓の手作りアイデア。懐かしいおもちゃを作って遊ぼう!
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
子供の頃に流行った懐かしいおもちゃ(21〜30)
ママレンジ

昭和44年に発売された女児用おもちゃ「ママレンジ」。
本当に熱を出す電気コンロが、おもちゃキッチンに内蔵されているという、今考えるとけっこう危険なおもちゃでした。
動画ではセイキンが本物のステーキをママレンジで焼くというチャレンジをしますが、フライパンに乗せた肉はじゅうじゅうと音を立てて焼けていきます。
当時はやけどした子供も多かったんだろうなあと思いをはせました。
アスレチックランド

昭和感漂う、おもちゃアスレチックランド。
たくさんのしかけが施されたステージをうまく操作しながらゴールまでボールを運ぶおもちゃです。
遊び方は非常にシンプルですが、なかなか最後までゴールできなかったという経験がある方も多いのではありませんか?
こういったシンプルなおもちゃは、きっと大人になってから遊んでもおもしろいですよね!
遊戯王カード

小中学生が熱狂したトレーディングカードの代表格が遊戯王カードではないでしょうか?
マンガやアニメにもなって大人気でしたよね!
とくに、カードの裏が赤系の初期の遊戯王カードは今ではめったに見かけなくなりましたね……。
当時カードを集めるのに使った金額は思い出したくない……という方も多いのではないでしょうか(笑)?
ニンテンドーDS

日本のみならずアメリカやアジア圏など世界各国で爆発的に売れた携帯ゲーム機器。
シリーズ累計1億5000万台を売り上げたというのだから驚きです。
もしかしてポケモンやマリオの人気に拍車を掛けたのもこのニンテンドーDSなのかもしれません。
通信機能やニンテンドーWi-Fiコネクションの機能により、今では普通となった「みんなで楽しめるゲーム」の礎を作ったのもこのゲーム。
『モンスターハンター』や『妖怪ウォッチ』での通信機能は特に盛り上がりましたね!
マイリトルポニー

カラフルで愛らしい姿が女の子たちの人気を集めたのが「マイリトルポニー」です。
アメリカのハズブロ・スタジオが1981年に生み出したキャラクターで、ポニーやユニコーン、ペガサスなどが登場します。
アメリカでは1982年からアニメ化され2021年には第5世代が放映されるなど、長きに渡って愛されるキャラクターに成長しました。
日本では2013年にテレビアニメ放送と連動してグッズ販売が展開され流行しましたよね。
ムシキング

一番最初のムシキングは『甲虫王者ムシキング』。
いつの間にかみんな「ムシキング」って呼んでいました。
2代目は『ムシキングバトル 合虫ガッツ!!』、3代目は『新甲虫王者ムシキング』なのですからムシバトラーの戦いは永遠に終わらないです!
カードゲームをしない人はアニメや漫画で盛り上がっていたので、メデイアミックスということばが意識される前から「ムシキング」はいろいろと世代を越えて広がっていたんですね。
ギラファ、アルキデスなどなどカードをまだ持っている人は人生の宝にしてください!
AIBO

テクノロジーと温もりが融合した、懐かしくも新しいおもちゃといえばAIBOですね。
足でボールを蹴る動きや、呼びかけに反応するしぐさは、まるで本物のペットのよう!
成長する機能もあって、使うほどに愛着が湧いちゃうんです。
野生動物をモチーフにしたおもちゃが多い中、AIBOは特別な存在。
今でも多くの人々の心に残る、思い出深いおもちゃの一つといえるでしょう。
皆さんも、AIBOとの楽しい思い出、ありませんか?