1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
たくさんのものを見て触って、吸収しながらのびのびと成長していく好奇心でいっぱいの1歳児。
そんな子供たちと一緒に「秋ならではの制作を楽しみたい!」と考えている先生方は必見です。
今回は11月にオススメの1歳児向けの制作アイディアを紹介します。
どんぐりや落ち葉、きのこや赤とんぼなど、秋らしさを感じられるテーマを取り入れた制作のアイディアをたくさん集めました。
1歳児の「やってみたい!」という気持ちを高める楽しい技法や、さまざまな感触を味わえる素材を活かしたものも紹介しているので、ぜひ参考にしながら秋の保育に役立ててみてくださいね。
子供たちの自由な発想を表現できる作品作りのアイディアを紹介しているので、本文では「制作」と表記しています。
- 1歳児も夢中!芸術の秋を楽しめる製作のアイデア集
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【1歳児】かわいいアイデアがいっぱい!1歳児と取り組みたいクリスマス製作
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 【10月】1歳児向けの製作アイディア。ハロウィンやきのこなど
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【1歳児】9月の製作のアイデア!楽しく作れる秋を感じる作品集
- 2歳児が夢中になる秋の製作アイデア!楽しく作って秋を満喫しよう
1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア(21〜30)
ゆらゆらみのむしリース
@buchiko_hoiku 🐶@buchiko_hoiku◂◂◂◂他の投稿も見てね🌼 たくさんのいいね、ありがとうございます🩷 どうも!花紙大好きぶちこです🐶笑 今回も花紙を使った 可愛い秋のリースをお届け〜っ🫶🏻 花紙は丸めたり破ったりして 好きなように楽しんでください☺️🌼 落ち葉やどんぐりを貼って更に可愛く💕 みのむしさんの体はシールぺたぺた♪ お顔はシールだと小さくて大変なので 描ける年齢ならクレヨンがおすすめ🖍 ぜひ作ってみてね〜🌼 作ったよ報告もお待ちしています🌈 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ 最後までご覧いただきありがとうございます🐶 導入から製作まで真似して簡単に作れる アイデアを発信しています♬︎ いいね♥保存𖤘フォロー𖤐して頂けると 泣いて喜びます😂笑 コメントも大歓迎です〜🤍🤍 ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ #保育士#幼稚園教諭#秋の製作#壁面製作#乳児製作#絵本から広がる遊び#リース製作
♬ familie – Last Chorus Ver. – Mrs. GREEN APPLE
部屋を秋色に彩ろう!
ゆらゆらみのむしリースのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙皿、花紙、テープ、画用紙、シール、糸です。
紅葉をイメージした色とりどりの花紙を使って、自分だけのリースを作りましょう!
花紙や秋のモチーフをどんな順番で貼ろうか質問しながら制作することで、子供たちは創造力を発揮します。
完成したリースは、部屋の中に飾ることで子供たちの成長が感じるられますよ。
風が吹くとみのむしが揺れてかわいらしいです!
七五三の千歳あめ袋
@heknsb2 @sei_seisaku ←他の製作はコチラ🍂 \みてくれてありがとう👧/ ˗ˏˋ だるまさん 七五三袋の作り方ˎˊ˗ 小さいクラスにおすすめです☺️ 【作り方】 ①七五三の袋に、絵の具でペタペタする (今回は新聞紙でペタペタしたよ。アルミホイルでも🙆♀️) ②画用紙をだるまさんに切る ③手形をとり、だるまに貼る ④黒ペンや筆で顔を書く ⑤ほほに丸シールを貼る ⑥七五三の印字下に金の折り紙を貼る ⑦だるまさん、印字を袋に貼る ⑧裏に名前を書く ⑨\完成/ 袋の作り方は過去の投稿をみてね🙌 ・・・・・・・・・・・・・・・ ˗ˋˏ 元保育士せいです👧 ˎˊ˗ ∨季節の製作を発信しています。 たまに壁紙配布もしてるよ 🆓ˎˊ˗ https://sei-saku.site (ストーリーからとんでね🕊️) フォローして型紙もらってね☺️ ✄- – – – – – – – – – – – – – – – – #11月の製作#11月製作#製作あそび#製作遊び#制作遊び#製作活動#保育園製作#保育製作#幼稚園製作#保育制作#0歳児製作#1歳児製作#2歳児製作#3歳児製作#七五三#七五三の製作#七五三製作#ちとせあめ#ちとせあめ袋#千歳飴袋製作#千歳飴#七五三準備#だるまさんが#お正月製作#お正月制作#手形アート
♬ Love Lee – AKMU (악뮤)
子供の手形で作るダルマがかわいい!
七五三の千歳あめ袋作りをご紹介します。
準備するものは画用紙、絵の具、ペン、シールです。
七五三の千歳あめ袋の全体に絵の具をスタンプしたあとに、子供の手形で作ったダルマを貼り付けます。
絵の具をスタンプする際には、子供の手でも握りやすい用具を使用するのがポイントです。
保護者の方や先生と一緒にスタンプや絵の具の感触を楽しみながら制作してみましょう!
思い出に残る制作になりそうですね。
ビー玉転がしでコロコロどんぐり
ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れるどんぐりを制作しましょう!
茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットします。
続いて、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がしましょう。
画用紙の下にプレートなどをセットすることで、子供たちも安心して取り組めますよ。
画用紙に模様が描けたら、帽子のかたちにカットしてどんぐりのイラストに貼り付けます。
最後に、カットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成!
秋らしさを感じられるかわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。
フォークスタンプでとげとげハリネズミ
フォークを使ってハリネズミのトゲトゲを表現する制作アイデアです。
ハリネズミのシルエットに切った紙を画用紙に貼り付けます。
続いて、ハリネズミの顔のパーツを描いたり、シールや紙で装飾しましょう。
茶色や緑色、黄色などをまぜた絵の具につけたフォークをハリネズミの体の部分にスタンプしましょう。
ここでは、水で溶かないままランダムに配置することでハリネズミのトゲトゲを演出できますよ。
最後に、葉っぱや食べものの飾りを画用紙に貼り付けたら完成。
フォークを使ってスタンプする楽しさが体験できる制作遊びにぜひ取り組んでみてください。
マスキングテープでハリネズミ
カラフルなマスキングテープを使って制作する、ハリネズミの制作アイデア。
画用紙を使ってハリネズミの台紙を作ります。
顔の表情を絵の具やクレヨンで描いてみるのもオススメですよ。
マスキングテープを使ってハリネズミの針を演出しましょう。
ここでは、針の位置や貼り方などを決めず自由に貼り付けるのがポイント。
たくさんのマスキングテープのなかから、子供たちに好きなものを選んで作ってもらいましょう。
表現力や想像力を育てるきっかけにもなるアイデアを保育の場面で実践してみてくださいね。
輪っかで作るぶどう
紙の輪を使ってかんたんに作るぶどうをご紹介します。
細長い何色かの紫色の折り紙を用意し、組み合わせて作ります。
輪をただつなげるのではなく、交差させていくことでぶどうの房の形らしくなっていきます。
形が整ったら、のりで所々を固定します。
最後に葉をつければ、おいしそうなぶどうの形が完成します。
いくつも作って壁に貼れば、季節感のある壁面飾りが完成しますよ。
ブドウの房になる紙の輪は前もって作っておいてもいいですね。
1回折るだけの紅葉の山

2歳児さんが初めて折り紙に触れる制作にもオススメな「1回折るだけの紅葉の山」。
折り紙を三角に折れば、立派な山のできあがり!
三角に折る練習にもなりますので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最初はぴったりきれいに折れなくても大丈夫!
むしろ、きれいに折らない方が味のある山が表現できますよ。
赤や黄、緑の折り紙をちぎって三角の山に貼り付ければ、紅葉の山が完成!
ちぎり絵も折り紙同様、子供たちの指先の発達に効果的ですので、ぜひ積極的に取り入れてみてくださいね。