11月のイベントといえば、勤労感謝の日や七五三。
おいも掘りに行く園もあるかもしれません。
イベント本番を楽しむのももちろん大切ですが、イベントについてお楽しみ感覚で遊べると、子供たちにとってより身近なものになるでしょう。
そこで今回は、11月のイベントにちなんだ歌や手遊び、製作のアイデアを紹介します。
保育活動に取り入れることで、子供たちとイベントをさまざまな形で楽しめますよ。
ぜひお気にいりのアイデアを見つけてくださいね。
- 11月に保育で盛り上がる!秋の自然を活かした遊び&制作アイデア集
- 1歳児が楽しめる!11月の製作遊びのアイディア
- 【4歳児】11月にオススメ!秋を感じる製作遊び
- 【5歳児向け】11月の製作遊びアイデア集
- 【11月】3歳児と楽しむ!秋にオススメの製作遊びのアイディア
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】11月にオススメの秋を感じる製作アイデア
- 【保育】10月のイベントにちなんだアイデア。日常の保育に活かせる活動
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 【保育】11月の壁面飾りや秋の製作アイディア
- 9月の保育が盛り上がる!秋のイベント&遊びを楽しめるアイデア集
- 12月の保育で楽しめる!楽しいイベント&遊びのアイデア集
- 【保育】11月に楽しみたい!楽しいクイズ集
11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介(1〜10)
壁面にもオススメ!イチョウの折り方NEW!

秋が深まる11月ごろは紅葉もきれいに咲く頃ですね。
折り紙を折って子供達と紅葉を楽しんでみるのもオススメです。
ここちらのイチョウの葉は折り紙一枚で作れちゃいます。
折り紙を三角に2回折り折り筋をつけていきましょう。
中心線に向かって左右を折り、下の先端部分を上に折り上げイチョウの形にしていきます。
指先を使いながら折り目をしっかりと、つけていくのがポイントです。
オレンジ色、黄色など鮮やかな色の折り紙を使うとすてきな一本の大きなイチョウの木が完成します。
【勤労感謝の日】手遊び「いそがしい仕事」

勤労感謝の日にぴったりな手遊び「いそがしい仕事」の紹介です。
まず、みんなで円になって座ります。
少し隙間をあけて座りましょう。
歌に合わせて手を打ったり、隣の人の手をたたいたりしながら、リズムよく両手を動かします。
最後に歌が止まる時、みんなで手をつなげたら成功です。
この歌は、郵便屋さんやおすし屋さんなど、いろいろな職業でアレンジが可能です。
職業によって手の形を変えて楽しんでくださいね。
例えば、おすし屋さんなら握る時の手、美容師さんならハサミの形などですね。
【幼児】ほれほれさつまいも

「ほれほれさつまいも」は、歌いながら身体を動かせるうたあそびです。
先生や身近な大人と一緒に声を合わせながらさつまいも掘りごっこを楽しみましょう。
走り回ったりはしないので、腕を広げたときにお友だちとぶつからないスペースがあればOK。
芋ほりの行事がある園では、当日まで芋ほりのイメージをしたり、気分を盛り上げたりする導入としてもぴったりです。
画用紙などでさつまいもを作って室内でお芋掘りあそびをしてもいいですね。
【乳児】おいもさんでておいでgaagaaS

秋といえばおいも掘りが定番ですね!
保育園や幼稚園でも行くと思いますが、実はおいも掘りって体力も必要ですし、少しずつ土を掘るという繊細な作業が必要。
乳児さんにはまだ少し早いので、そんな時はこちらの「おいもさんでておいで」で遊んでみましょう!
こちらは、乳児さんをおいもに見立てて掘り起こす遊びです。
ツルや葉っぱと言いながら手のひらをなでたり、出ておいで〜と腕を引っ張ってあげたり。
子供たちと触れ合う機会にもなるので、ぜひ遊んでみてくださいね。
【七五三】〇×クイズ

子供たちの人生の節目となる七五三。
そのお祝いの行事についてクイズ形式で楽しみながら教えていくことは、子供たちの想像力を刺激し、お祝いに対する理解を深める素晴らしいアプローチとなるでしょう。
例えば、「七五三はどの季節に行われる行事でしょう」や「七五三では何歳の人がお祝いされるでしょう」といった内容のクイズを出題すれば七五三について詳しくなれますね。
「七五三で食べる飴は何か?」のような質問は、食べ物と文化の結びつきについても考えさせられます。
子供たちと一緒に遊びつつ学ぶ時間を大切にしてくださいね。
【七五三】七五三サンバ

11月になると、晴れ着を着ている子供たちを見かけることがありますよね。
七五三のお参りだな〜と微笑ましく見ている方も多いはず。
そこで11月の遊びとして、こちらの『七五三サンバ』を歌ってみませんか?
三歳、五歳、七歳の子供の様子が歌われていて、子供たちも自分と照らし合わせられます。
また歌詞にはお祝いの言葉も入っているので、きっと嬉しい気持ちになるのではないでしょうか。
すでにお参りに行った子に「どうだった?」とインタビューしてみても良いかもしれないですね!
【勤労感謝の日】歌「つりかわさん」

11月の祝日といえば、23日の勤労感謝の日ですよね。
小さい子供たちがラッシュ時に電車やバスに乗ることは少ないかもしれません。
そんな子供のためにこんな歌はいかがでしょうか。
まどみちおさんが作詞した『つりかわさん』は、つりかわの目から見た働く人たちを描写しています。
そして、つりかわさんも働いている。
何とすばらしいことでしょう。
子供たちにとって、他の人の立場を知り、その立場に立ってみるというのはとても大切なことですよね。
動画はテンポが速いので、ゆっくり歌ってみてくださいね。










