RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介

11月のイベントといえば、勤労感謝の日や七五三。

おいも掘りに行く園もあるかもしれません。

イベント本番を楽しむのももちろん大切ですが、イベントについてお楽しみ感覚で遊べると、子供たちにとってより身近なものになるでしょう。

そこで今回は、11月のイベントにちなんだ歌や手遊び、製作のアイデアを紹介します。

保育活動に取り入れることで、子供たちとイベントをさまざまな形で楽しめますよ。

ぜひお気にいりのアイデアを見つけてくださいね。

11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介(1〜10)

【勤労感謝の日】歌「朝いちばんはやいのは」

【童謡】朝いちばんはやいのは(歌詞付き)/阪田寛夫 作詞・越部信義 作曲・早川史郎 編曲/勤労感謝の日・11月23日/ピアノ伴奏・弾き歌い
【勤労感謝の日】歌「朝いちばんはやいのは」

11月といえば、23日に勤労感謝の日がありますよね。

子供たちが目にすることはあまりないかもしれませんが、朝から働いている人たちはたくさんいます。

そんな人たちに思いをはせるためにこちらの曲はいかがでしょうか。

自分ではない人たちの生活を思い浮かべることによって、子供たちに他者を気遣う優しい気持ちが伝わるといいですね。

他にどんな人が朝早起きかな、や、おうちの中で一番早起きなのは誰かな、とみんなで考えてみるのもいいですよね。

【七五三】千歳飴ごっこ

七五三の気分を楽しもう 千歳飴ごっこ
【七五三】千歳飴ごっこ

七五三で子供たちが持っている「千歳飴」。

そのオリジナル袋を作って、ごっこ遊びを楽しもうというアイデアです。

袋の作り方はシンプルです。

画用紙を1枚用意し、三つ折りにします。

折ったところと底になる部分をテープでとめて袋にし、ちとせあめと書いて好きな折り紙を貼ったり絵を描いたりします。

最後に、上部分にパンチで穴を空け、リボンで取っ手をつけたら完成です!

千歳飴を作って入れても良いですし、千歳飴袋を持ってお参りのマネや、かわいくポーズを決めても良いですね!

【七五三】手遊び「ステキな七五三」

【七五三の手遊び】ステキな七五三♪【バクさん】 ♪すてきな~七五三~すてきな~七五三~きものをきて~ステキだね~イェーイ♪
【七五三】手遊び「ステキな七五三」

「ステキな七五三」は、七五三にワクワクする気持ちや、どのようなイベントかをわかりやすく表現している手遊び歌です。

リズミカルで明るい手遊び歌なので、七五三のイベントに該当しない年齢の子供でも楽しめるでしょう。

合間に入る決めポーズの部分は、子供たちにオリジナルのポーズを取ってもらってもよさそうですね。

にこにこしながら手遊び歌で盛り上がれば、七五三をお祝いする気持ちをみんなで共有できるでしょう。

先生が楽しむのも忘れずに!

11月のイベントを楽しもう!保育に取り入れたいアイデアを紹介(11〜20)

【勤労感謝の日】感謝のメダル

文化勲章・勤労感謝の日・敬老の日などのイベントメダルに!メダル4選(第3弾)LEVEL別に紹介【保育園・幼稚園・子ども園】
【勤労感謝の日】感謝のメダル

「勤労感謝の日」に贈る、メダルを作ってみませんか?

メダルの作り方はいろいろとありますが、シンプルなメダルなら子供たちでも作れますよ。

メダルを金や銀の折り紙で折ったり、あとからシールやリボンで装飾すればステキな仕上がりになります。

勤労感謝の日は働く人に感謝する日ですので、作ってお父さんやお母さんにプレゼントしてみてはどうでしょうか。

また、保育園や幼稚園でお手伝いをしてくれた園児にプレゼントするのもオススメです。

【勤労感謝の日】手遊び「ごめんくださいうどんやさん」

勤労感謝の日がある11月、子供たちにとって身近なのはご飯を食べるお店ではないでしょうか。

そんなお店についての手遊び歌を歌ってみませんか。

もとの曲をアレンジすれば、うどん屋、ラーメン屋、レストランのほか、いろいろなお店の歌が作れそうです。

そして曲を作ることによっていろいろな食事をするお店にいつもより興味がわきそうですよね。

どんなメニューがあるのかな、などとお話ししながら手遊び歌に取り組むといいかもしれません。

【勤労感謝の日】花束の製作

折り紙だけでつくる花束💐勤労感謝の日のプレゼントに✨
【勤労感謝の日】花束の製作

勤労感謝の日には、働いている家族のみんなに感謝の気持ちを込めて、手作りの花束を作ってみましょう。

折り紙などで簡単に作れますから、やってみてくださいね。

お花は4分の1サイズの折り紙で作ります。

あげる人のイメージに合った色を選ぶといいですね。

ラッピングに使う紙は折り紙でも模様入りのものや、包装紙を折り紙サイズに切ってもかわいくできます。

勤労感謝の日だけでなく、誕生日プレゼントのカードの代わりとして使っても喜ばれますよ。

【幼児】おイモ掘り!?

保育雑誌『月刊ひろば』11月号 シアターであそぼ! エプロン遊び『おイモ掘り⁉』
【幼児】おイモ掘り!?

11月に行われる楽しいイベントといえば、秋のお芋掘り。

子供たちにとって、畑でできているものを収穫する体験はめったになく、どのように野菜や果物がなっているのか知らない人も多いのではないでしょうか。

直接芋を掘り出すまねをすることで、そんな仕組みがわかってくるのではないでしょうか。

動画のように、芋以外の秋の作物にふれてみるのもためになりそうです。

また、エプロンからいろいろな作物が出てくると、子供たちはワクワクしながら勉強できるでしょう。