【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り
クリスマスの時期になると、室内を華やかに飾り付ける高齢者施設は多いのではないでしょうか?
色とりどりの明るい雰囲気の中で、高齢者の方にクリスマスの雰囲気を感じて過ごしていただきたいですよね。
そこで今回は、高齢者施設向けのクリスマス飾りをご紹介します。
クリスマス飾りをすることは、高齢者の方に季節を感じていただいたり、会話のきっかけにもつながりますよ。
工作レクなどで制作から取り組むことで、よりクリスマスを楽しんでいただけそうですね。
また自分が制作したクリスマス飾りで室内が装飾してあると、達成感も感じていただけますよ。
ぜひすてきなクリスマスの飾りを作ってみてくださいね。
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
- 【介護施設向け】高齢者の方が盛り上がる!手作りクリスマス飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【高齢者向け】手作りでステキなクリスマスを迎える飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!サンタの作品のアイディア
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り(1〜10)
折り紙1枚でクリスマスブーツ

サンタクロースといえば、白い長いひげと赤い洋服と赤いブーツを連想される高齢者の方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
スーパーやコンビニなどで、サンタの赤いブーツに、お菓子が詰め合わされている商品もありますよね。
ブーツだけでも、クリスマスのイメージがあります。
そこで、施設の壁やリースの装飾にも合う、折り紙でクリスマスブーツを作ってみましょう。
折り方も複雑ではないので、座って周りの方と会話をしながら折るのにピッタリな作品ですよ。
折りながら今までのクリスマスの思い出も振り返り、さらに会話も弾みそうな作品ですよね。
星型サンタクロース

リースやオーナメントにもなる、折り紙で作るサンタクロースのご紹介です。
折り紙のサンタクロースの作品は、多くありますよね。
少し変わった星形のサンタクロースなら、折り紙をたくさん折ってきた高齢者の方にも、斬新に感じるのではないでしょうか。
少し凝った形なので、複雑な工程もありますが高齢者に合わせてサポートしてくださいね。
折り紙が好きな方なら、楽しみながら折れそうな作品です。
ペンで顔のパーツを描いたり、シールを貼るなどお好みで装飾するのもオススメですよ。
雪だるまのランプシェード

クリスマスの飾りにピッタリな、ランプシェードをご紹介します。
ランプシェードとは、ランプや電球に被せる傘のようなものですよ。
高齢者の方もご自宅や施設にもあるので、なじみのあるのではないでしょうか。
小瓶にトレーシングペーパーを巻いてリボンで装飾すると、雪だるまの部分の出来上がりです。
小瓶の中にLEDライトを入れて明かりにしますよ。
ランプシェードの役割になる小瓶に被せる傘の部分は、毛糸で作ったポンポン月の帽子です。
雪だるまにシールや絵の具で顔を描くと、もっとすてきに仕上がりますよ。
かわいい作品に、高齢者の方も作りながら会話が弾みそうですね。
【高齢者向け】老人ホームを楽しく彩る!クリスマス飾り(11〜20)
クリスマスベル

12月の大きなイベントの1つのクリスマス。
街や室内もクリスマスの豪華で華やかな飾り付けになっているのではないでしょうか?
クリスマスベルは、クリスマスの飾りつけに欠かせないアイテムですよね。
クリスマスベルを折り紙や画用紙で作って、カレンダーを作ってみましょう。
クリスマスリースやクリスマスツリーなども一緒に、カレンダーに添えると、12月にふさわしいカレンダーが完成しますよ。
カレンダー以外にも、手作りのクリスマスベルを壁に飾ってもすてきです。
煙突の家

クリスマスにはサンタクロースが、家の煙突からやって来るという話もありますよね。
夜空をトナカイがひいたソリに乗ってやって来ることもワクワクします。
サンタクロースが、家の中にいる子供たちにプレゼントを渡すために使う煙突。
折り紙で煙突がついた家を作り、カレンダーに添えてみましょう。
家も煙突も、1枚の折り紙で作りますよ。
シンプルな折り方で作れるので、高齢者の方も制作しやすいかもしれません。
折り方を変えると、煙突の位置や家の色が違う作品ができますよ。
高齢者の方のお好みの作品を作ってみてくださいね。
サンタクロースとプレゼント

聖ニコラオスさんが貧しい家々に投げ込んだ金貨がちょうど暖炉近くに干してあった靴下に。
その金貨でみんなが幸せになれた、そのような逸話からクリスマスのプレゼントが靴下に入れられるようになりました。
いいお話ですね。
みなさんも子供のころ靴下にプレゼントが届きましたか?
カレンダーの飾りにサンタさんとプレゼントを使ってみましょう。
プレゼントは箱型でも大きなふくろ型でも、もちろん靴下タイプでもOK!
色とりどりのカレンダーができればいいですね!
ポインセチア

12月の植物といえば初めに何を思い浮かべるでしょうか?
園芸が趣味の方ならパンジーやシクラメンを挙げるでしょうか。
お正月気分先取りで葉牡丹もおもむきがありますよね。
でも、やっぱり12月といえばポインセチア。
今は白色や緑色のポインセチアもあって、そのときの気分によって色を選べるようにもなりました。
ポインセチアのカレンダーはクリスマス気分も高めてくれそうです。
ポインセチアは色紙を切って作ってもいいのですが、折り紙でも作れるようなので、折り紙が好きな方はぜひ!