老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】
この記事では、老人ホームでのレクリエーションにオススメの歌を紹介しています。
音楽は心身面で良い影響を受けることもありますし、運動のおともやストレス発散にもなりますよね。
今回はレクリエーション向きということで、運動などに使えるような曲は高齢者の方にイメージがわきやすく、スタッフさんの参考にもなるような動画をチョイスしています。
懐かしい曲や高齢者の方に親しみやすいような歌は、特に喜ばれることでしょう。
どの曲もステキな雰囲気で、気分が良くなったり癒やされると思います。
ぜひレクリエーションにご活用くださいね。
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【高齢者向け】みんなで楽しく盛り上がろう!元気が出る歌をご紹介
- 【高齢者向け】人気の春の歌。音楽療法にもオススメの童謡と歌謡曲まとめ
- 【高齢者向け】介護レクやイベントにオススメ!盛り上がって喜ばれる曲
- 【歌って健康に!】高齢者の方に人気の歌。レクにもオススメ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる体操レクリエーション
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【認知症要望にも!】70代にオススメのダンス曲。あの名曲で踊ろう
- 元気ハツラツ!高齢者向けの歌体操
- 【老人ホーム】運動会にオススメ!盛り上がるレクリエーション
- ご高齢者向けの人気曲ランキング
- 【おじいちゃん・おばあちゃん】高齢者に贈る名曲
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】(1〜10)
瀬戸の花嫁小柳ルミ子

春にかけてのレクリエーションにおすすめしたい『瀬戸の花嫁』。
小柳ルミ子さんが1972年に発表した4枚目のシングルで、日本のはかなさや美しさが詰まった名曲です。
お嫁にいく心情や新生活の思いがつづられた歌詞で、高齢者の方はきっと懐かしい思い出を浮かべられることでしょう。
中国&四国地方出身の方であれば、特に感慨深いものがあると思います。
レクリエーションでは体操や替え歌でも親しまれているようですね。
室内からでも春を感じられるような景色とともにぜひ、レクリエーションを彩ってくれますよ!
いつでも夢を橋幸夫、吉永小百合

デュエット曲としても定番の昭和の名曲が『いつでも夢を』です。
歌手の橋幸夫さんと映画女優の吉永小百合さんが歌うデュエット曲として、1962年にリリースされました。
この楽曲をもとに製作された、橋さん、吉永さんダブル主演による同名映画もヒット。
同年末の日本レコード大賞を受賞しており、この曲を知らない高齢者の方はいらっしゃらないのでは。
何歳になっても夢を持ち続けることは素晴らしいと教えてくれるようなやさしい歌詞と歌声が魅力ですよね!
レクリエーションでカラオケを取り入れているなら、この曲をデュエットして盛り上がっちゃいましょう。
見上げてごらん夜の星を坂本九

暖かくて優しい気持ちにさせてくれる、坂本九さんが歌う『見上げてごらん夜の星を』。
気分を穏やかにしたい時には、この曲を歌ったり、観賞して癒やされちゃいましょう!
坂本九さんが歌っていることで有名なこの曲ですが、実はカバー楽曲。
もともとは、1960年に初演された同名ミュージカルの劇中主題歌で、伊藤素通とリリオ・リズム・エアーズという方たちが歌っていたそうです。
坂本九さん世代のご高齢の方には懐かしく響くことでしょう!
曲を聴くだけではなく、ヨガや太極拳、ゆっくりとした体操のBGMとしてもオススメなので、ぜひこの曲を取り入れてみてくださいね。
老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】(11〜20)
憧れのハワイ航路岡晴夫

現在では気軽にハワイ旅行が楽しめるようになりましたが、戦後当時は人々にとってハワイは憧れの地。
この曲を作詞した石本美由起さん自身、映画や小説からハワイのイメージを固めていき詞を作り上げたそうです。
コロナ禍でなかなか旅行へ行くことが困難になってしまった今だからこそ、この曲をデイサービスのレクリエーションに取り入れて、ハワイに行った気分になりませんか?
イントロと第一声を聴いただけでも気分がパッと明るくなること間違いなしの名曲です。
高校三年生舟木一夫

デビュー曲にして最大のヒット曲になった舟木一夫さんの『高校三年生』。
青春歌謡として、ご高齢の方には大変なじみのある楽曲ではないでしょうか。
残り少なくなった高校生活を振り返り、別れる友や恋人へのストレートな気持ちをつづった、ちょっぴり切なさ漂うナンバー。
マーチ風のメロディなので、この曲に合わせて体を動かすのにもピッタリの楽曲です!
この曲を聴いた当時、学生だった高齢者の方には懐かしく聴いてもらえるでしょう。
赤とんぼ

童謡や唱歌など、昔を懐かしく思い出せる楽曲を聴くことは、回想法といって認知症予防にも効果的なんですよ!
また、実際に声に出して歌うことで脳の前頭前野が活発化し、記憶力アップも期待できるそう。
『赤とんぼ』は、世代を超えて今でもお子さんから大人まで、愛され続けている童謡です。
夕焼け空を飛び交う赤とんぼが目に浮かぶようなノスタルジックな歌詞が魅力の1曲。
歌を聴いたり歌うだけではなく、童謡の歌詞の一部を空白にして、その部分の歌詞を答えてもらうクイズを出題しても盛り上がれるのでオススメです。
北国の春千昌夫

日本国内だけではなく、アジア圏でも絶大な人気を誇る楽曲が千昌夫さんのヒット曲『北国の春』です。
都会に出てきた男性が故郷から届いた小包を受け取ったことで、故郷や家族、かつての恋人を懐かしく思う歌詞が心にグッとくる名曲中の名曲。
早春を感じさせる季節の描写も美しいので、春のレクリエーションにこの曲を取り入れてみるのもいいでしょう。
普通にみんなで歌唱したり、カラオケで歌うのもOKですが、替え歌を取り入れるなど、普段とは違った雰囲気で盛り上げてみてもいいのではないでしょうか。