この記事では、老人ホームでのレクリエーションにオススメの歌を紹介しています。
音楽は心身面で良い影響を受けることもありますし、運動のおともやストレス発散にもなりますよね。
今回はレクリエーション向きということで、運動などに使えるような曲は高齢者の方にイメージがわきやすく、スタッフさんの参考にもなるような動画をチョイスしています。
懐かしい曲や高齢者の方に親しみやすいような歌は、特に喜ばれることでしょう。
どの曲もステキな雰囲気で、気分が良くなったり癒やされると思います。
ぜひレクリエーションにご活用くださいね。
老人ホームのレクリエーションにおすすめの歌【楽しい運動、癒やしの歌】(1〜10)
ソーラン節

さまざまな行事でもおなじみの『ソーラン節』。
北海道に伝わる民謡でニシン漁の歌として愛されました。
こちらは頑張る運動としてのレクリエーションにオススメです。
ダイナミックで力強い動きが多いので、筋力のトレーニング面でもはかどりそうですね。
体が温まり心身面でも高揚感に包まれることでしょう。
最初は難しく感じられるかもしれませんが、回を重ねて上達する楽しさが良い変化を生み出すと思います。
もちろん座ってできる体操もオススメ!
曲をより知ると愛着がわきますし、一緒に豆知識を勉強してみるのも良いかもしれませんね。
三百六十五歩のマーチ水前寺清子

1968年にリリースされて大ヒットした、水前寺清子さんの代表曲。
カバーやアレンジといったCMでもたびたび流れており、時代をこえて親しまれている人生の応援歌です。
曲の雰囲気がまさしく楽しく過ごしたいレクリエーションやお散歩にピッタリで、明るい曲調やシンプルに響くメッセージも高齢者の元気の源となることでしょう。
体操などではその場のステップだけでなく、移動を加えてみるのも運動量が上がって良いかもしれませんね。
歩くことの喜びも感じられる曲です!
東京ブギウギ笠置シヅ子

とにかく楽しい気持ちになってもらいたい!そんなレクリエーションにおすすめな曲が『東京ブギウギ』です。
笠置シヅ子さんの歌唱で1947年に発表されヒットした、戦後の日本を代表する名曲です。
2010年代にはクリアアサヒのCMソングのトラックとしても幅広く親しまれたので、高齢者の方はもちろん、スタッフさんにもなじみやすくて一緒に楽しめる曲ではないでしょうか。
体操やエクササイズはもちろん、踊れる方はダンスにトライしてみるのもオススメです。
この曲の持つ開放感やワクワクとした気持ちが心を晴れやかにしてくれますよ!
いい湯だなザ・ドリフターズ

もともとはデューク・エイセスによる群馬県のご当地ソングで、ザ・ドリフターズがカバーした全国版がお茶の間に親しまれた日本ならではの名曲。
ユニークな響きがクセになりますよね。
歌っても聴いても踊っても、楽しいムードに包まれます。
もちろん高齢者のレクリエーション曲としても大人気!
温泉の歌であるこの曲は、歌詞の情景をイメージできるような内容であるとより良いですね。
地名をご当地関連にしてみたり、歌詞にリンクした振り付けや、合いの手を入れて自由にアレンジしたり。
その場で生まれるノリを楽しむという点でもイチオシの曲です。
笑顔になれますよ!
見上げてごらん夜の星を坂本九

暖かくて優しい気持ちにさせてくれる、坂本九さんが歌う『見上げてごらん夜の星を』。
気分を穏やかにしたい時には、この曲を歌ったり、観賞して癒やされちゃいましょう!
坂本九さんが歌っていることで有名なこの曲ですが、実はカバー楽曲。
もともとは、1960年に初演された同名ミュージカルの劇中主題歌で、伊藤素通とリリオ・リズム・エアーズという方たちが歌っていたそうです。
坂本九さん世代のご高齢の方には懐かしく響くことでしょう!
曲を聴くだけではなく、ヨガや太極拳、ゆっくりとした体操のBGMとしてもオススメなので、ぜひこの曲を取り入れてみてくださいね。
うさぎとかめ

高齢者の方にもなじみ深いであろう、とっても口ずさみやすい童謡。
イソップ童話に沿った曲で1901年に『幼年唱歌 二編上巻』上で発表されました。
歌の体操動画が多くアップされているのでレクリエーションにおすすめですよ。
いろいろなパターンがありますが、座ってできるものを中心としたシンプルな振り付けにピッタリです。
左右で手のポーズがそれぞれ違ったり、途中から順番を逆にしてみたり、大きな動きを加えたり。
歌いやすい点も嬉しいですし、歌わずに日課的な体操としても重宝することと思います。
青い山脈藤山一郎・奈良光枝

ご高齢の方にとっては非常になじみ深く、つい口ずさんでしまう楽曲が『青い山脈』ではないでしょうか。
1949年に同名映画の主題歌として発表された昭和の名曲です。
人々の記憶の中に存在しているであろう、故郷の風景にも似た青い山脈は、すべての人に勇気を与え、戦後の復興を後押ししてくれました。
この曲を聴いて元気をもらった方も多いことでしょう!
弾むようなメロディが印象的なこの曲は、高齢者のエクササイズにもぴったり。
イントロから体を動かしたくなりませんか?
曲に合わせて手をたたいたり、足踏みしたり、歌詞に合わせた振り付けで踊ってみたり、アレンジして楽しみましょう!