RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント

10月になると暑さが和らぎ、日差しも優しく感じられる日が多くなります。

秋の運動会やスポーツの日といった体を動かしたり、十五夜やハロウィンといった行事やイベントもありますよね。

楽しそうなことが多い10月。

高齢者の方にもレクリエーションで、10月の雰囲気を感じ取れるイベントをしてみてはいかがでしょうか?

高齢者の方が楽しめる10月らしい工夫をこらした、イベントのアイディアをご紹介します。

同じような毎日を送りがちな高齢者の方にも、季節感あふれるイベントで楽しんでいただきましょう!

【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント(11〜20)

桃太郎ゲーム

デイサービスあすみる本日のレク❗
桃太郎ゲーム

岡山県では、10月7日は「桃太郎の日」と制定されているのをご存じですか?

「桃太郎」といえばみなさんもご存じ、鬼退治ですよね!

そこで10月におこなう遊びとして、的あてゲームを鬼退治のようににアレンジしたこちらの「桃太郎ゲーム」で遊んでみるのはいかがでしょうか。

点数がつけられたさまざまな鬼を、桃太郎、犬、サル、キジの4人1組で倒していきます。

投げるのは、きびだんごに見立てたお手玉。

全員で協力して、なるべく多く鬼たちを退治しましょう!

カラオケ大会

カラオケ大会🎤 #介護 #介護ホーム #介護施設 #レクリエーション #レク #高齢者 #デイサービス #あそか園 #北砂ホーム #カラオケ
カラオケ大会

カラオケ大会は母の日のレクリエーションでも盛り上がること間違いなしですね。

カラオケ大会するときは、音楽を流す機材と歌詞が見やすいようにモニターなどを準備するのがオススメですよ。

どんな歌が好きかを事前に聞いておくことで当日スムーズに進行ができると思います。

手拍子やタンバリン、マラカスなど手に持って楽しめる楽器を準備し歌唱中に盛り上げるのも良いですね!

体調に注意しながら、楽しいカラオケ大会を開催してくださいね。

スリラーダンス

ハロウィンで使える!スリラーダンス!(振り付けver) #体操ダンス #マイケルジャクソン #スリラー
スリラーダンス

マイケル・ジャクソンさんの名曲『スリラー』のミュージックビデオの中でもいちばんの見せ場ともいえる、おばけたちが集合して不気味なダンスを披露するシーンですね。

ハロウィンといえばおばけが欠かせないモチーフということで、このシーンを参考にした体操はいかがでしょうか。

もとがダンスなのでステップなどが難しそうにも思えますが、いすに座って上半身の動きに注目すれば楽しく体が動かせますよ。

ステップの部分は足踏みに変えて、襲いかかるような腕の動きをしっかりと再現していくイメージですね。

急に曲のスピードに合わせるのは難しいかと思いますので、動きをおぼえつつ徐々にスピードを上げていくのがよさそうです。

Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲

【ハロウィンダンス】【フル】きゃりーぱみゅぱみゅ – Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~
Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲

ハロウィンのあやしさと楽しさを描いた、きゃりーぱみゅぱみゅさんの『Crazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~』のダンスを再現していく内容です。

強く響くリズムや歌詞での音の表現が印象的な楽曲なので、軽やかなリズムをしっかりとつかむことが楽しく体を動かすためのポイントですね。

全体的にシンプルな上半身の動きが中心なので、ステップが難しい場合にはいすにすわっておこないましょう。

かわいらしさも感じるコミカルなダンスですので、ハロウィンの楽しい夜の雰囲気が体で感じられる体操ではないでしょうか。

おばけの花火音頭

ロケットくれよんのカラフル歌遊び♪【おばけの花火音頭】ひろば7月号
おばけの花火音頭

おばけはハロウィンには欠かせないモチーフですが、日本でおばけといえば夏のイメージも強いですよね。

そんなおばけをテーマにした夏祭りの風景を描いたこの楽曲をハロウィンに取り入れてみるのもおもしろいのではないでしょうか。

音頭の要素を取り入れているのが大きな特徴で、リズムもつかみやすいので落ち着いて楽しく体を動かせますね。

おばけからイメージされるゆらゆらと揺れる動きと盆踊りのような動きで、楽しさをしっかりと表現しましょう。

くるくるお化け

kimie gangi ナベチンさんの型紙で作る 超簡単「くるくるお化け」#ハロウィン #お化け #個性的 #立体的 #すぐできる #高齢者 #幼稚園 #保育所 #小学校 #ナベチン
くるくるお化け

ハロウィンのお手軽な仮装と言えば、シーツのおばけではないでしょうか?

白い布をかぶるだけなので、仮装するときも簡単ですし、仮装をやめたい時もすぐに脱げます。

手作りする場合は、白い布を長方形に切り折りたたんで、輪になった部分に穴を空けて頭を入れる部分を作ります。

後はフェルトなどでお化けの顔を作って貼り付けましょう。

白いカラーポリ袋でも作れると思いますよ。

白いTシャツを着て、お化けの顔を描いてもOK!

年齢にかかわらず挑戦しやすい仮装なので、高齢者の方もぜひ。

【高齢者施設向け】楽しい!10月にオススメなイベント(21〜30)

グーチョキパーでパンプキン

おどってみた★グーチョキパーでパンプキン★
グーチョキパーでパンプキン

ハロウィンには欠かせないカボチャをテーマにして、グーチョキパーの手の形を組み合わせた内容ですね。

『しまじろうのわお』で放送されていたダンスで、軽やかなリズムに合わせた手の動きでしっかりと体を動かせますね。

下半身は屈伸の動きが中心で、この動きが難しい場合にはいすに座っておこなうのもオススメですよ。

グーチョキパーの手の形を意識しつつ、指先から肩までの上半身をしっかりと動かしましょう。

はやいリズムをつかむのが難しいかと思いますので、動きに慣れてから曲に合わせてみるのもいいかもしれませんね。