大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
今回この記事では大阪にまつわる民謡、童謡を特集しました!
大阪は古くから交通量のおおい海路と河川の合流地点として物流の要でした。
そのため大阪の民謡には淀川の舟歌など古くからの歴史を感じせてくれる民謡があります。
一方であべのハルカスをモチーフにして作られたハルカス音頭など近年の大阪を象徴するような曲も。
「天下の台所」とも呼ばれた大阪の民謡、童謡を聴いて、その長い長い歴史にじっくりひたっていってください!
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
- 民謡の人気曲ランキング
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 北海道の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(1〜10)
樫井さんや踊りNEW!

大阪府泉佐野市で大切に受け継がれている、熱気に満ちた盆踊り歌です。
やぐらの上で鳴り響く力強い太鼓のリズムに合わせ、短いフレーズをくり返しながら夜を徹して踊り明かすのだそう。
もともとは大坂夏の陣における樫井の戦いで傷を負った将兵を元気づけるために踊られたと言われています。
世代をこえて人々を繋ぐ祭りの熱気、故郷への深い愛情が曲の中にあるよう感じられますね。
泉佐野市の指定無形民俗文化財です。
貝塚三夜音頭NEW!

泉州地域に古くから伝わるこの音頭は、まさに地域の魂が宿る伝統芸能です。
その起源は1583年、人々が新たな拠点の誕生を祝して三夜三晩踊り明かしたことに始まるといいます。
短い節と威勢のよい囃子が幾重にも重なり、聴く人の心を高揚させる本作。
歌われる節の一つ一つに、先人たちの喜びや未来への願いが込められているような気がしませんか?
1998年2月に市の無形民俗文化財に指定され、現在にいたるまで地域の宝として大切に守られています。
独特な「チョンガケ」で太鼓が打ち鳴らされる中、人々が輪になって踊る光景を思い浮かべるだけで、胸が熱くなりますね。
貝掛音頭NEW!

大阪の泉州地方、貝掛地区で大切に歌い継がれている盆踊りの音頭です。
戦後に一度途絶えてしまいましたが、1990年に地元有志の手によって見事に復活。
笛と太鼓の長い間奏を挟む7・7・7・5調の調べは、踊りの輪と呼吸を合わせるかのようです。
曲が持つ温かい響きには、故郷の伝統を守り抜こうとする人々の心が宿っているような気がしませんか?
2008年3月には阪南市の無形民俗文化財に指定。
夏に開かれる貝掛納涼祭りでは、今も地域の人々が輪になって踊る光景が見られます。
大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)
おんごくNEW!

夏の夕暮れ、大阪の町を子供たちが列をなして練り歩く光景が目に浮かぶような、懐かしいわらべうたです。
作者不詳の伝承歌で、1990年に大阪府教育委員会が刊行したアルバム『大阪府の民謡』に貴重な歌声が記録されています。
賑やかな「天下の台所」のイメージだけではない、路地裏に響いていた子供たちの歌声に、大阪のもう一つの顔を発見する方もいらっしゃるかもしれませんね。
古き良き故郷の心を感じさせてくれる1曲です。
よもの景色をNEW!

聴けばぬくもりが感じられる、長く大阪で親しまれてきた遊び歌です。
春の訪れを喜び、梅の枝でさえずるうぐいすを眺める……そんなのどかな情景が目に浮かぶようです。
また、うぐいすの鳴き声と法華経を重ねた言葉遊びには、昔の人々ならではの洒脱な感性が光っていますね。
本作を聴いていると遠い昔、町に響いていた子供たちの無邪気な声が聞こえてくる気がします。
住吉踊りNEW!

大阪の住吉大社で歌い継がれる、神聖で躍動的な奉納舞の唄です。
三味線や太鼓が刻む軽快なリズムは、五穀豊穣を願う人々の祈りの心そのものを表しているかのよう。
神事では、愛らしい童女たちが団扇を手に舞い踊ります。
その姿は、厳かな雰囲気の中にも生命力があふれていて、見る人の心を弾ませるんです。
大阪の長い歴史の息吹を感じながら、その神聖な響きに触れてみてはいかがでしょうか。
堺住吉NEW!

大阪、住吉の風情を歌う1曲です。
ゆったりとした三味線の音色が上方らしい、艶やかな雰囲気をかもし出していますよね。
歌詞の世界では住吉大社の名所を巡っており、その賑わいを肌で感じているかのよう。
後半の土地の土産物を勧める様子からは、人々の温かい心が伝わってくる気がします。
古き良き浪速の風景に思いを馳せたいときに、じっくりと味わってみたい1曲です。
民謡歌手の成世昌平さんによるアルバム『大阪府民謡成世昌平 民謡全集 名人位受章記念』などで聴きけます。