RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

今回この記事では大阪にまつわる民謡、童謡を特集しました!

大阪は古くから交通量のおおい海路と河川の合流地点として物流の要でした。

そのため大阪の民謡には淀川の舟歌など古くからの歴史を感じせてくれる民謡があります。

一方であべのハルカスをモチーフにして作られたハルカス音頭など近年の大阪を象徴するような曲も。

「天下の台所」とも呼ばれた大阪の民謡、童謡を聴いて、その長い長い歴史にじっくりひたっていってください!

大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

あなたの胸に わたしの胸に

「あなたの胸に わたしの胸に」 大阪市民の歌 大阪市歌(字幕)
あなたの胸に わたしの胸に

大阪市の市制70周年を記念し、大阪市と大阪市教育委員会が「大阪市民の歌」として選定した、大阪市の市民愛唱歌です。

かつては大阪市役所の終業メロディーとしても使われていたことがあります。

芦野宏さんと三浦尚子さんのデュエットによるレコード盤も作られました。

買物ブギー笠置シヅ子

笠置シズ子 Shizuko Kasagi – 買物ブギー (1950)
買物ブギー笠置シヅ子

戦後「ブギの女王」として一世を風靡した笠置シズ子さんの代表曲の一つ。

服部良一さんが上方落語に着想を得て手がけた歌詞は、全編が大阪弁であり、当時としてはとても斬新なものでした。

テンポのよい曲調と、しゃべくり調のユニークな歌詞は多くの人に愛され、歌い継がれています。

大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)

大阪俗謡による幻想曲大栗裕

1970年に編曲された吹奏楽のための『大阪俗謡による幻想曲』です。

歌い継がれる曲として民謡、動揺はありますが、吹奏楽として12分演奏されたこの楽曲は吹奏楽の中に、故郷を思わせるサウンドが伝わり感動を呼びます。

マメカチ音頭

(音声のみ)マメカチ音頭(田中義男おはこ民謡集より) 大阪の民謡
マメカチ音頭

歌詞の中に住吉依羅村と出てきますが、これは現在の大阪市住吉区浅香、苅田、杉本、庭井、山之内あたりのことを指していて、この曲も、そのあたりにで広まっていた音頭であることがわかります。

乾かした空豆の殻を割る作業を「豆かち」と呼んでいたことと、その作業が踊っているように見えたのが、このタイトルの由来です。

堺市民の歌

初代市歌は1935年に制定された『堺市歌』でしたが、戦後は演奏の機会が失われたため、1959年の市制70周年を記念して新たに作成された2代目の市歌ががこの『堺市民の歌』です。

堺市が主催する行事でも演奏されることが多く、堺市民から親しまれている歌です。

大大阪地下鉄小唄

【SP盤】蓄音器で聴く「大大阪地下鉄小唄」【御堂筋線】
大大阪地下鉄小唄

1933年の大阪市営地下鉄開業時につくられた『大大阪地下鉄行進曲』のB面に収められた歌です。

『大大阪地下鉄行進曲』とおなじく、開通したばかりの地下鉄を讃える歌ですが、こちらはぐっと大人向けの小唄になっているのがユニーク。

小気味よい小唄のリズムに乗せて、地下鉄の便利さや快適さがPRされています。

淀川三十石船舟歌

大阪府民謡 淀川三十石船舟歌(唄:藤尾侑男、鶯声会発表会)
淀川三十石船舟歌

江戸時代の初期から淀川沿いの京都伏見と大坂八軒屋などを行き来した「三十石船」の船頭が歌った舟歌です。

落語の『三十石』のなかでも、夜の淀川を大坂に向かって下る船上で、船頭が、この舟歌を歌うシーンは名場面として知られており、現代でも落語家が自慢の、のどを披露しています。