大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
今回この記事では大阪にまつわる民謡、童謡を特集しました!
大阪は古くから交通量のおおい海路と河川の合流地点として物流の要でした。
そのため大阪の民謡には淀川の舟歌など古くからの歴史を感じせてくれる民謡があります。
一方であべのハルカスをモチーフにして作られたハルカス音頭など近年の大阪を象徴するような曲も。
「天下の台所」とも呼ばれた大阪の民謡、童謡を聴いて、その長い長い歴史にじっくりひたっていってください!
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 日本の民謡。歌い継がれる、ふるさとの心
- 民謡の人気曲ランキング
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 北海道の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 【鹿児島民謡の世界】郷土の心を歌い継ぐ伝統の調べ
- 青森の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
買物ブギー笠置シヅ子

戦後「ブギの女王」として一世を風靡した笠置シズ子さんの代表曲の一つ。
服部良一さんが上方落語に着想を得て手がけた歌詞は、全編が大阪弁であり、当時としてはとても斬新なものでした。
テンポのよい曲調と、しゃべくり調のユニークな歌詞は多くの人に愛され、歌い継がれています。
中の中の小仏

『かごめかごめ』と同様の遊びで、子供たちが手をつないで輪を作り、その輪の中に目隠しをした小仏が1人入り、まわりを子供たちがはやしことばを歌いながらめぐります。
歌が終わってかがんだところを小仏がその1人をつかまえ名を当て、当てられたものが小仏となる、という遊び歌です。
大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)
大阪音頭

昭和初期に、「新民謡」と呼ばれる地方小唄が多く作られました。
この『大阪音頭』もその一つです。
歌手の藤本二三吉さんによってレコーディングされました。
彼はこの他にも多くの新民謡を発表、多くの人から親しまれました。
大大阪地下鉄小唄

1933年の大阪市営地下鉄開業時につくられた『大大阪地下鉄行進曲』のB面に収められた歌です。
『大大阪地下鉄行進曲』とおなじく、開通したばかりの地下鉄を讃える歌ですが、こちらはぐっと大人向けの小唄になっているのがユニーク。
小気味よい小唄のリズムに乗せて、地下鉄の便利さや快適さがPRされています。
淀川三十石船舟歌

江戸時代の初期から淀川沿いの京都伏見と大坂八軒屋などを行き来した「三十石船」の船頭が歌った舟歌です。
落語の『三十石』のなかでも、夜の淀川を大坂に向かって下る船上で、船頭が、この舟歌を歌うシーンは名場面として知られており、現代でも落語家が自慢の、のどを披露しています。
淀川堤千本づき唄

三味線の練習曲としてよく取り上げられる曲です。
「千本づき」というのは、盛り土を棒で何度も叩いて固める作業のことを言います。
淀川の改修で、この唄を歌いながらたくさんの人たちが作業をしたとも伝えられています。
六甲おろし

「六甲おろし」は六甲山付近の下降気流の気象用語です。
阪神間に吹く冷たい風として知られています。
同時に阪神タイガースの応援歌として有名ですよね。
この歌と聴くと真っ先に思い出すのは、甲子園球場の風景ではないでしょうか。