大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
今回この記事では大阪にまつわる民謡、童謡を特集しました!
大阪は古くから交通量のおおい海路と河川の合流地点として物流の要でした。
そのため大阪の民謡には淀川の舟歌など古くからの歴史を感じせてくれる民謡があります。
一方であべのハルカスをモチーフにして作られたハルカス音頭など近年の大阪を象徴するような曲も。
「天下の台所」とも呼ばれた大阪の民謡、童謡を聴いて、その長い長い歴史にじっくりひたっていってください!
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【高齢者向け】みんなで歌える!盛り上がるオススメ曲まとめ
- 【懐かしい童謡・民謡・わらべうた】歌い継がれる日本のこころ
- 民謡の人気曲ランキング
- 【日本の民謡・郷土の歌】郷土愛あふれる日本各地の名曲集
- 3月の童謡・民謡・わらべうた。楽しい春の手遊び歌
- 徳島の民謡・童謡・わらべうた|阿波踊りや地域に根ざした伝統の歌
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 広島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【大阪が生んだ歌姫】天童よしみの歌いやすい曲
- 【福岡の民謡・わらべうた】懐かしの故郷の調べが伝える歴史と想い
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
野崎小唄

大東市のご当地ソングともいえるのが、この『野崎小唄』。
同曲は東海林太郎さんが1934年にレコードとして吹きこんだほか、美空ひばりさんなど多くの歌手に歌い継がれています。
歌詞は同地の寺院、慈眼寺の風習である「野崎詣り」がモチーフ。
野崎詣りは同曲だけでなく人形浄瑠璃や上方落語の舞台や題材にもなっています。
河内音頭

「700年の昔から唄い続けた河内音頭、精根こめて唄いましょう」という歌詞もありますから鎌倉時代末期から室町時代初期から始まったのでしょうか。
大阪の北河内、中河内を発祥とする、現代でも大阪を代表する民謡で、地域を問わず、夏に盆踊りでの定番曲です。
岸和田音頭水前寺清子

1972年、岸和田市制50周年を記念して作られたのが『岸和田音頭』です。
歌詞の中には岸和田城やだんじり、木材商いや牛滝温泉といった、地元の人にとって馴染み深いものが多く登場します。
水前寺清子の力強い歌声で歌われる、明るい音頭です。
紺屋のネズミ

子供の腕を使って遊ぶ歌です。
同じような手遊び歌で歌詞の違うものが他の地方でも見られます。
言葉は違っても、子供を楽しませようとする親の気持ちは共通しています。
違う歌詞は地方ならではの風習や環境が垣間見るようでおもしろいですね。
いっぽんばしこちょちょとも少し似ている感じです。
中の中の小仏

『かごめかごめ』と同様の遊びで、子供たちが手をつないで輪を作り、その輪の中に目隠しをした小仏が1人入り、まわりを子供たちがはやしことばを歌いながらめぐります。
歌が終わってかがんだところを小仏がその1人をつかまえ名を当て、当てられたものが小仏となる、という遊び歌です。
王将村田英雄
『王将』……といえば中華料理屋さんではなく御大、村田英雄さんによるこちらのナンバー。
言わずと知れた大阪の将棋棋士、阪田三吉さんをモデルにしたこの歌は、1961年に発売された当時、売上げが150万枚を超える大ヒットとなりました。
なお同曲の歌詞は『かなりや』『肩たたき』などの童謡を作詞したことでも有名な詩人、西條八十さんが手がけています。
おおさか元気音頭成世昌平

NHK大阪放送局の開局80周年を記念して2005年に作られた音頭。
当時、大阪ではNHKをつけると毎日のようにこの歌が流れていました。
世界中、どこへ行っても大阪弁で突き進む元気な大阪の人をイメージさせるような明るく勢いのある楽曲です。
同曲を歌っているのは民謡歌手の成世昌平さん。
こぶしの効いた歌声にも活気があふれています。






