RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

今回この記事では大阪にまつわる民謡、童謡を特集しました!

大阪は古くから交通量のおおい海路と河川の合流地点として物流の要でした。

そのため大阪の民謡には淀川の舟歌など古くからの歴史を感じせてくれる民謡があります。

一方であべのハルカスをモチーフにして作られたハルカス音頭など近年の大阪を象徴するような曲も。

「天下の台所」とも呼ばれた大阪の民謡、童謡を聴いて、その長い長い歴史にじっくりひたっていってください!

大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(31〜40)

大阪俗謡による幻想曲大栗裕

1970年に編曲された吹奏楽のための『大阪俗謡による幻想曲』です。

歌い継がれる曲として民謡、動揺はありますが、吹奏楽として12分演奏されたこの楽曲は吹奏楽の中に、故郷を思わせるサウンドが伝わり感動を呼びます。

大阪市歌

1921年に制定された、大阪市の公式歌です。

歌詞は一般公募によって選ばれたもので、審査委員は森鴎外や幸田露伴らという豪華な顔ぶれでした。

採用された歌詞に東京音楽学校助教授の中田章が曲を作った大阪市歌は、自治体や市立学校の行事でも歌われています。

六甲おろし

阪神タイガース球団歌「六甲おろし」2015年度版
六甲おろし

「六甲おろし」は六甲山付近の下降気流の気象用語です。

阪神間に吹く冷たい風として知られています。

同時に阪神タイガースの応援歌として有名ですよね。

この歌と聴くと真っ先に思い出すのは、甲子園球場の風景ではないでしょうか。

河内おとこ節中村美律子

中村美律子の演歌体操〜河内おとこ節〜
河内おとこ節中村美律子

東大阪市出身の演歌歌手、中村美律子さんが、ご当地の民謡である河内音頭のリズムや言い回しを取り入れて歌ったこの曲は、1989年に発売されて大阪を中心に大ヒット。

地元で愛される彼女の代表曲となりました。

同曲はおもに河内地方の盆踊りで使用されるほか、本人が盆踊り会場に登場して歌うこともある人気曲です。

浪花小唄二村定一

別名「道頓堀夜景」としても知られるこの歌は、昭和初期を代表する歌手、ボードビリアンの二村定一さんによって歌われ、1929年に発売されました。

同曲は当時盛んだったご当地ソング、新民謡の一つとして作られ、映画の主題歌にも起用。

どこかモダンな曲調は、舞台が大都会である道頓堀だからでしょうか。

大阪の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(41〜50)

でんでん太鼓

♪子守り歌 – Komori Uta|♪ねんねん ころりよ おころりよ ぼうやは 良い子だ ねんねしな【日本の歌・唱歌】
でんでん太鼓

日本全国でよく聴かれる子守歌ですが、豊能郡能勢町天王に、この動画と少し違う歌詞のバージョンがつたえられています。

このような有名な童謡は、地方に広がっていくうちに少しずつ歌詞がアレンジされて変わっていくということがあったようです。

その変遷をたどっていくのもおもしろいかもしれませんね。

大阪音頭

大阪音頭(藤本二三吉)
大阪音頭

昭和初期に、「新民謡」と呼ばれる地方小唄が多く作られました。

この『大阪音頭』もその一つです。

歌手の藤本二三吉さんによってレコーディングされました。

彼はこの他にも多くの新民謡を発表、多くの人から親しまれました。