ペットボトルキャップを使った工作。簡単で面白いアイデア
ペットボトルに必ずついているキャップ。
捨ててしまったり、リサイクルに出したりする方が多いと思います。
そんなペットボトルキャップですが、実は工作の材料として使えることをご存じですか?
この記事では、ペットボトルのキャップを使った工作アイデアを紹介します。
楽器やおもちゃ、生活雑貨までさまざまなアイデアがあるので、廃材工作に興味のある方はぜひ一度作ってみてくださいね。
夏休みの工作や、赤ちゃんの手作りおもちゃを作りたいという方にもオススメですよ。
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもうNEW!
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】女の子のかわいい工作アイデア
- 【簡単!】ペットボトルを使ったすごい工作
- 【小学校・低学年向け】ペットボトルの工作アイデア
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- スノードームの手作りアイデア。簡単なのにかわいい工作
- ペットボトルで手作り楽器。笛や打楽器、民族楽器を作ってみよう
- おしゃれなペットボトル工作。驚きのアイデア満載!
- 【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
ペットボトルキャップを使った工作。簡単で面白いアイデア(1〜20)
ミニ鉢植え

キャップのくぼみを植木鉢のように見立てて、全体の装飾や植物のモチーフなどで鉢植えのように見せる工作です。
植物のモチーフは造花を組み合わせて配置、その種類や色に合わせてキャップの全体にも装飾を加えていきましょう。
キャップの装飾は麻ひもやモールを使用するのがオススメで、巻きつけ方も意識しつつ柔らかい見た目を目指すのがポイントです。
ひとつで完結させるのではなく、さまざまな種類を並べた方がより華やかに見えそうですね。
ペットボトルキャップあおむしNEW!

見た目から楽しさが伝わってくる、ペットボトルキャップあおむしを紹介しましょう。
ペットボトルキャップ、凧糸、キリ、接着剤、目玉シールを準備して作っていきましょう。
キャップの中央にキリで穴を開けて凧糸を通していきます。
キャップは色違いのキャップを準備するのがオススメですよ。
通した凧糸の顔の反対側を2回結びましょう。
続いて顔の方の凧糸をしっかり結びます。
顔側のキャップに目玉シールを貼ったら手で持てるくらいの輪っかを作って完成です!
ぜひ作ってみてくださいね。
回すお寿司屋さん

ペットボトルキャップをアレンジして作る、くるくると回転寿司のようにお寿司のイラストが回る様子が楽しめるアイテムです。
ペットボトルのキャップが付いている透明の部分をカットして、フタと接着したものを箱に取り付けます。
あとは、マグロやエビ、軍艦巻きなどのお寿司のシールやイラストをフタに取り付けるだけで完成です。
お寿司のイラストを描いたフタをいくつも用意しておいて、実際にお寿司屋さんで注文するような遊び方もありますよ。
コマ

ペットボトルキャップを使ったコマ作りは、工夫次第でいろいろなデザインを楽しめます。
使うものは、身近にあるキャップと竹串だけ。
先生や保護者の方と協力しながら、絵の具で色を塗ったり、シールを貼ったりして唯一無二のコマを作るといい思い出になりますよ。
工作を通じて、集中力や創造力を育めるでしょう。
使い道に困るキャップが、こんなにも楽しい遊び道具に変わるなんてステキですね。
だるま落とし

伝統的に日本で親しまれている遊びのだるま落としをペットボトルのキャップで作るアイデアです。
キャップの中心に穴をあけたパーツを用意したら、たこ糸に通して両端を丸めて整えます。
同じ工程でパーツを作ったら、画用紙を貼り付けた円形の厚紙をパーツの表裏に貼ります。
割り箸の深さに合わせてキャップをカットしたら、割り箸の先端部分からビニールテープを貼り付けます。
カットしたキャップにティッシュを詰めたら、割り箸を置いて重ね合わせましょう。
あと2つのキャップを用意して、側面に貼り付けたらこづちの完成。
フェルト生地をカットしたものや画用紙にイラストを描いただるまをパーツに貼り付けてだるまおとしの完成です。