まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
ロカビリーとパンクが衝突して生まれた「サイコビリー」という音楽ジャンルをご存知ですか?
1970年代末から80年代にかけて欧米で開花したこの音楽は、ダブルベースの轟音とホラー要素を取り入れた独特の世界観で多くの音楽ファンを魅了してきました。
荒々しさの中にも洗練された音楽性と、時にユーモアを感じさせる歌詞が特徴的なサイコビリー。
この記事では、ジャンルの成り立ちから魅力まで、音楽好きなあなたも思わず引き込まれる名曲の数々をご紹介していきます。
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- 【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- クレイジーケンバンドの名曲・人気曲
- 鋭く無骨で心に刺さる!!日本のガレージロックバンド紹介
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ(21〜30)
Rock This TownStray cats

Stray Catsは1979年にアメリカで結成されたバンドです。
この「Rock This Town」は、1981年のデビュー・アルバム「Stray Cats」からのシングル曲で、Rock and Rollを形作った500曲のうちの1曲に選出されています。
Transylvanian ExpressBatmobile

1983年にオランダで結成されたBatmobileは、有名なロンドンのサイコビリー・クラブ、Klub Footで、イギリス国外のバンドとして初めて演奏したことでも有名です。
この「Transylvanian Express」はEric Hammersの安定したベース・スラップ・スキルが光る1曲です。
Gargoyles Over CopenhagenThe Nekromantix

The Nekromantixは、1989年にデンマークのコペンハーゲンで結成されたサイコビリー・バンドです。
彼らの楽曲の多くはモンスターとホラーをテーマにしています。
フロントマンであるKim Nekromanのカスタム・メイドのダブルベースは棺の形をしており、バンドのイメージ・アイコンとなっています。
CursedMad sin

Mad Sinは、1987年に結成されたドイツのサイコビリー・バンドです。
その音楽スタイルはサイコビリーにとどまらす、パンクやカントリー、メタルの要素も取り入れています。
ホラー・パンクやB級映画の影響を受けた内容の楽曲が多いのも特徴です。
King of One MoreThe Fireballs

The Fireballsは、オーストラリアのメルボルンで1990年に結成されたサイコビリー・バンドです。
オーストラリアにおける主要なフェスティバルの多くに出演しています。
バンドが分裂をした8年後の2005年には、Blackjack Festivalに出演したMotley CrueとMotorheadのサポート・バンドを務めるために再結成されました。
GarbagemanThe Cramps

社会の片隅にあるガラクタこそが最高だと高らかに歌い上げる、痛快な反骨精神を描いた楽曲です!
うねるギターと不気味な効果音が混ざり合い、まるでB級ホラー映画の世界に迷い込んだかのよう。
この曲は、1980年3月に世に出た名盤『Songs the Lord Taught Us』に収録されています。
なんと2019年には俳優のWilliam Shatnerさんがカバーしたことでも話題になりました。
日常のルールや常識に息苦しさを感じたときに本作を聴けば、周りの評価なんて気にせず、自分の「好き」を貫きたくなるかもしれませんね!
deadly loveThe Chop Tops

The Chop Topsは、1995年にカリフォルニア州のサンタクルーズで結成されたサイコビリー・トリオです。
ロカビリーやサイコビリーに、オールド・パンクやサーフ・ミュージックなどをアップ・ビートでブレンドしたスタイルで知られています。





