まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ
ロカビリーとパンクが衝突して生まれた「サイコビリー」という音楽ジャンルをご存知ですか?
1970年代末から80年代にかけて欧米で開花したこの音楽は、ダブルベースの轟音とホラー要素を取り入れた独特の世界観で多くの音楽ファンを魅了してきました。
荒々しさの中にも洗練された音楽性と、時にユーモアを感じさせる歌詞が特徴的なサイコビリー。
この記事では、ジャンルの成り立ちから魅力まで、音楽好きなあなたも思わず引き込まれる名曲の数々をご紹介していきます。
- 【邦楽ロカビリー】日本のロカビリー曲・ミュージシャン特集
- 【若者にリバイバル?】ロカビリーの名曲やオススメの人気曲
- 【スラップ・グルーヴ感満載!】ベースがっこいい曲まとめ
- ハードコアパンクの名曲。おすすめの人気曲
- クレイジーケンバンドの名曲・人気曲
- 鋭く無骨で心に刺さる!!日本のガレージロックバンド紹介
- 【低音】高難易度なベースが聴ける邦楽まとめ【かっこいい】
- 【洋楽】疾走感も切なさも!オススメのメロコア・バンド【2025】
- 【洋楽】まずはこの1曲!オルタナティブロックの名曲・人気曲
- 【2025】邦楽ハードロックの名曲。聴いておきたい人気曲まとめ
- 邦楽パンクの名曲。おすすめの人気曲
- 【酩酊感】洋楽サイケデリックロックの名曲まとめ【初心者向け】
- ゾゾっと背筋が凍る怖い曲。狂気やホラー性を感じる邦楽
まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ(31〜40)
The Devil’s SonThe Creepshow

The Creepshowは、2005年にカナダのオンタリオで結成されたサイコビリー・バンドです。
楽曲の多くはホラー映画について歌われています。
この「The Devil’s Son」は、彼らの4枚目のアルバム「Life After Death」に収録されています。
Crazy HorsesDemented Are Go

Demented Are Goは、1982年頃にウェールズで結成されたバンドです。
サイコビリー・ミュージック・シーンに大きな影響力を持つバンドとして知られています。
多くのバンドがこの、The Osmondsの1972年のヒット曲「Crazy Horses」をカバーしていますが、Demented Are GoはボーカルのMark “Sparky” Phillipsの激しい、悪魔のようなハウリングで彼ら自身のものにしています。
DeviantDick Dynamite and the Doppelgangers

ニュージーランドで結成されたDick Dynamite and The Doppelgängersは、MeteorsやBatmobile、Johnny Cashの影響を受けたサイコビリー・バンドです。
この曲は2011年にリリースされたアルバム「Return of Doppelgängers」に収録されています。
Juke Joint’s Jumpin’Frantic Flattops

ニューヨークで結成されたFrantic Flattopsは、年間に200本以上のライブを行っているバンドです。
この「Juke Joint’s Jumpin’」は、1994年にリリースされたファースト・アルバム「Hi-Fi Honey」に収録されています。
Redneck RideHANK III & ASSJACK

ボーカル兼ギターのHank Williams lllとドラムのGarrett Bremerが率いるバンドで、1999年にカリフォルニア州で結成されました。
この曲は2009年にリリースされたデビュー・アルバム「Assjack」に収録されています。
まずはここから!海外のサイコビリーの名曲・代表曲まとめ(41〜50)
Wygladasz ZleKomety

Kometyはパンク・ロック、ロカビリーの影響を受けたサイコビリー・バンドで、ポーランドでは最も人気のあるバンドのひとつです。
海外においても、日本やアメリカ、フランス、ドイツなどのコンピレーション・アルバムに参加しています。
Confusion7 Shot Screamers

7 Shot Screamersは、1998年にアメリカのセントルイスで結成されたサイコビリー・バンドです。
ボーカルのMike LeahyとベーシストのChris Powersが高校で出会い、パンク・バンドを始めたのがきっかけでした。
グラム・ロックとサイコビリーの融合を感じさせるバンドとも言われています。





