RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】

時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】
最終更新:

郷愁を誘う汽笛の音と、時を超えて愛され続けてきた旋律。

鉄道唱歌をはじめとする鉄道にまつわる曲には、どこか懐かしくて心温まる魅力が宿っています。

駅や列車で出会った思い出、旅立ちや帰郷の情景、そんな誰もが共感できる風景を届けてくれるんですよね。

ということで今回この記事では、全国各地の鉄道唱歌をまとめてご紹介していきます!

古いものから現代に至るまで、さまざまな作品をピックアップ。

私たちの心に深く刻まれた鉄道の歌たちです。

時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】(1〜10)

明け行く空にNEW!作詞:得平祐市、伊藤アキラ/作曲:森田公一

民営化後の企業理念と地域への思いを込めた社歌として制作されました。

作詞は社員の得平祐市さんが、補作詞はCMソングで培った言葉選びに定評のある伊藤アキラさん、作曲は『青春時代』で知られる森田公一さんが手がけました。

重層的なコーラスが希望に満ちた高揚感を演出しています。

社員発の言葉とプロの音楽性が融合した、企業と地域を結ぶ1曲です。

ぜひ耳を傾けてみてください。

箕面有馬電車唱歌NEW!作詞作曲:不明

箕面有馬電車唱歌 令和元年ver. 【阪急宝塚線ミュージック駅伝MOT!】
箕面有馬電車唱歌NEW!作詞作曲:不明

1910年3月、阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道の開業を記念して制作されたこの唱歌は、梅田から宝塚、箕面へと続く沿線の駅名や名所を七五調でつづった沿線案内ソングです。

十三堤や服部天神、箕面大滝といった当時の風景が歌に織り込まれ、歌いながら路線図を覚えられます。

鉄道の歴史や地域文化に興味のある方、昔ながらの唱歌が好きな方にぜひ聴いていただきたいです。

ハッピー☆ハッピー トレインNEW!作詞:三上隼、出浦ゆみ、宮城和歌夫、秩父鉄道株式会社/作曲:三上隼/歌・演奏 三上隼、出浦ゆみ、秩父こども園

2020年7月にコロナ禍で沈んだ地域を明るく盛り上げたいという思いから、秩父鉄道と地元のクリエイターたちが手を組んで制作されたこの応援ソングです。

沿線の風景や人々の笑顔をぎゅっと詰め込んだ心温まる作品で、明るく元気なメロディーに、誰もが自分のふるさとを思い浮かべられるような優しい言葉がとってもステキなんですよね。

また秩父こども園の園児たちのコーラスにも、自然と笑顔になれます。

地域のきずなを感じたい方にぴったりの1曲です。

ロマンスをもう一度NEW!作詞:上野泰明/作曲:葛谷葉子/唄:葛谷葉子

[PV風味] 葛谷葉子 – ロマンスをもう一度 (小田急ロマンスカーCMソング)
ロマンスをもう一度NEW!作詞:上野泰明/作曲:葛谷葉子/唄:葛谷葉子

車窓から広がる沿線の風景や、旅への思いを優しく歌いあげる楽曲です。

小田急ロマンスカーのCMソングとして2002年から親しまれてきた本作は、離れていても同じ空を見上げる2人の姿や、もう一度あの日々を取り戻したいという切ない願いが込められています。

また穏やかな旋律はまるで高原を散策するようなゆったり感を持っており、懐かしい旅情をかき立ててくれるんです。

大切な人との再会を夢見るひとときに寄り添う1曲です。

夢み鉄道別所線NEW!作詞:別所線の将来を考える会、かがいみえこ、黒坂黒太郎/作曲:黒坂黒太郎//唄:矢口周美、黒坂黒太郎

長野県上田市を走るローカル線への深い愛情を、温かな言葉と素朴な音色で紡いだ応援ソングです。

黒坂黒太郎さんが作曲を手がけ、矢口周美さんとのデュエットで収録されたこの楽曲。

2009年10月にアルバム『鉄歌 鉄道会社の歌』に収録されています。

コカリナのやわらかな響きと童歌を思わせる親しみやすいメロディーのおかげで、世代を問わず口ずさめる仕上がり。

ぜひこの曲を聴きながら故郷の風景を思い出してみてください。

鉄道精神の歌NEW!作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰

【国鉄社歌】鉄道精神の歌~歌詞あり・音質改善版~
鉄道精神の歌NEW!作詞:北原白秋/作曲:山田耕筰

昭和10年、鉄道省が制定した社歌として誕生した本作は、北原白秋さんと山田耕筰さんという日本を代表する詩人、作曲家のコンビによる力強い行進曲です。

轟く鉄輪と国家への奉公、20万人の大家族という言葉に象徴されるように、鉄道という国の大動脈を支える職員たちの使命感と誇りが歌われています。

鉄道に思い出を持つ方、日本の鉄道史に関心がある方にぜひ聴いていただきたい作品です。

阪神電車唱歌NEW!作詞:大和田建樹/作曲:田村虎蔵

明治42年4月に阪神電気鉄道の宣伝用に制作された本作は、大阪の梅田から神戸の雲井通までの旅を22番の歌詞でつづった沿線案内唱歌です。

大阪城の繁栄から始まり、淀川の流れ、尼崎の寺社、武庫川を越えて、鳴尾の花園、西宮や香櫨園の海浜リゾート、芦屋の浜辺まで、当時の駅名や名所旧跡が次々に登場します。

電車で旅する楽しさを味わいたい方や、関西の歴史ある風景に思いを馳せたい方にオススメです。