時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】
郷愁を誘う汽笛の音と、時を超えて愛され続けてきた旋律。
鉄道唱歌をはじめとする鉄道にまつわる曲には、どこか懐かしくて心温まる魅力が宿っています。
駅や列車で出会った思い出、旅立ちや帰郷の情景、そんな誰もが共感できる風景を届けてくれるんですよね。
ということで今回この記事では、全国各地の鉄道唱歌をまとめてご紹介していきます!
古いものから現代に至るまで、さまざまな作品をピックアップ。
私たちの心に深く刻まれた鉄道の歌たちです。
- 【電車・新幹線の歌】子どもに人気!のりものソング
- 長野を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 旅うたの名曲。日常にも非日常にも聴きたい、旅を彩るトラベルソング
- 弾き語り継がれる邦楽フォークソングの名曲
- 【ふるさとの歌】懐かしさで胸がいっぱいになる人気の邦楽曲を厳選
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
- 【本日のおすすめバラード】心に染みる珠玉の目曲を厳選!
- 【大阪の歌】情熱的&人情味あふれる大阪ソングをピックアップ
- 熊本を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【日本のお祭りソングを楽しもう!】祭りを歌った曲。祭りに関わる名曲
時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】(11〜20)
相模鉄道社歌NEW!作詞:藤浦洸/作曲:古関裕而

1967年9月に制定されたこの曲は、相模鉄道の創立50周年を記念して藤浦洸さんと古関裕而さんという昭和歌謡の巨匠コンビが手がけたものです。
相模野の自然を冒頭に置きながら、団結や使命といった理念を力強いマーチ調に乗せて歌い上げる構成で、社名を連呼するリフレインが印象的。
近年では古関作品を集めたコンピレーション『古関裕而秘曲集〜社歌・企業ソング編』にも収録され、企業の枠を超えて作品として再評価されています。
峠のシェルパ作詞作曲:吉野奈々/唄:不明

平成9年に廃止された、JR信越線横川、軽井沢間で活躍した機関車を歌った曲です。
碓氷峠を登り降りをすることから峠のシェルパの愛称で親しまれました。
車両の一部は、碓氷峠鉄道文化むらにて展示されており、運転体験もできる仕様にされています。
デキちゃんはトコトコ走る作詞作曲:みらあじゅ/唄:まこぴぃ
銚子電鉄が所有する、デキ3形電気機関車のことを歌った曲です。
日本の旅客機営業鉄道線の中でも最も小さい機関車といわれています。
その珍しさから、この車両を一目見ようと全国の鉄道ファンが訪れることでも有名です。
浪漫鉄道作詞:伊藤アキラ/作曲:鈴木キサブロー/唄:ハイ・ファイ・セット

JR九州の社歌です。
作詞はJR九州の社内公募より採用されたもので、JR九州関連事業本部社員の方が書いています。
社歌にもかかわらず、社名は一度しか入っていないという異例の曲でもあります。
多くある鉄道ソングの中でも人気な曲として有名です。
人間が好きだから-京急の仲間達-作詞:田中京子/補作詩:荒木とよひさ/作曲:服部克久/唄:サーカス

京浜急行電鉄の社歌です。
曲の最後に警笛の音が使用されており、鉄道ファンからも人気の曲です。
鉄道のみならず、京急が運営する高速バス等のBGMに使用されています。
京急はこの曲以外にも『赤い電車』というテーマソングも作られてます。
身延線鉄道唱歌作詞:小澤肇/作曲:多梅稚/唄:不明

身延線鉄道唱歌の会によって平成28年に制作された曲です。
身延線鉄道唱歌普及会議なるものが行われ富士宮市ぐるみで、普及活動が進められていて、市内の中学、高等学校等でも販売されています。
この会は平成28年度の富士宮市NPO等市民活動促進事業に採択されました。
時代を越えて愛される鉄道唱歌まとめ【全国】(21〜30)
鉄道唱歌(奥州降り)作詞:四竈訥治/作曲:四竈仁邇/唄:ダークダックス

明治33年に制作された東北線を歌った曲です。
CD等は発売されておらず、レコードのみが現存しています。
作詞をした四竈訥治さんは仙台出身の音楽家で、日本に初めてマンドリンを持ち込み、後にマンドリン演奏の指導者となりました。






