RAG MusicClassic
素敵なクラシック
search

ジャン=フィリップ・ラモーの名曲。人気のクラシック音楽

バロック時代のフランス名作曲家といえばジャン=フィリップ・ラモーです。

ラモーは充実した比較的大規模な合奏が加わる教会声楽形式「グラン・モテ」やオペラ「優雅なインドの国々」で高い評価を得ており、ラモーはバレエの動きに対して自然に音楽がハマり、ストラヴィンスキー以前の最大のバレエ音楽の作曲家と称されるほど素晴らしい音楽家です。

今回はそのラモーによるバロックらしいチェンバロ、クラウザンの名曲やオペラなどの曲を集めました。

ぜひ聞いていただけたらと思います。

ジャン=フィリップ・ラモーの名曲。人気のクラシック音楽(31〜40)

空想のシンフォニーJean-Philippe Rameau

レ・ミュジシャン・デュ・ルーヴルは、1982年にフランスで設立されグルノーブルを拠点に活動する、世界的に有名な古楽器バロック演奏・バロックオペラのオーケストラです。

この、バロックオーケストラの「空想のシンフォニー」は洗練された調和の旋律で聴く人々に至極の時間を贈ってくれます。

クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)タンブランRameau

クラヴサン曲集 1番 第2組曲「タンブラン」 : ラモー作曲/Tambourin : Rameau
クラヴサン曲集と運指法 第1番(第2組曲)タンブランRameau

バロック時代を代表する作曲家ヨハン・セバスティアン・バッハと同時代を生きたフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーの作品。

ラモーが生きた時代、まだピアノは発明されていませんでした。

そのためこの曲もピアノの前身であるクラヴサン、あるいはチェンバロと呼ばれる楽器のための練習曲となっています。

トリルや装飾音符をきれいに弾けるようになりたい方や、バロック時代の作品にチャレンジしていきたい方は、ぜひ取り組んでみてくださいね!

おわりに

いかがだったでしょうか。

バロック時代のフランスの作曲家ジャン=フィリップ・ラモーの名曲をお届けしました。

いかにもバロックらしい曲やオペラの名曲が多かったことでしょう。

オルガン奏者でもあったラモーですが、作曲の分野においては遅咲きで40代を超えてからです。

しかし、音楽研究には熱心で根音や転回形といった概念を用いて機能和声法と調性を体系的に理論化した人物としても知られ、現在のクラシック作曲家を目指す理論のもととなっています。

もともとは法学ということもあり、とても頭もよかったのでしょう。

これからもたくさんのラモーの作品に触れていってください。