人気のジブリ曲ランキング【2025】
スタジオジブリの映画やアニメ内で使用された、人気の楽曲を集めたソングリストです。
ドラマチックなものから、温かみ溢れる優しいインストナンバー、子供たちに愛されるかわいい歌モノまで、ジブリを代表する曲ばかりです。
音楽でたっぷりジブリの世界にひたってください。
- 久石譲の人気曲ランキング【2025】
- ディズニーの人気曲ランキング【2025】
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 人気のジブリの名曲メドレー
- 【スタジオジブリのうた】ジブリ音楽の主題歌・挿入歌・BGM一覧
- 【ジブリ】人気のBGM。音楽でジブリの世界を楽しもう!
- アンパンマンの人気曲ランキング【2025】
- 【カラオケ】歌おう!ジブリの名曲まとめ
- 文部省唱歌の人気曲ランキング【2025】
- 【女性向け合唱曲】心に響くおすすめ作品&女声合唱アレンジを厳選
- カラオケで人気のアニソン・ランキング【2025】
- 劇団四季の人気曲ランキング【2025】
- 【お子さまから大人まで】歌いやすいジブリ曲まとめ
- Mrs. GREEN APPLEの名曲|人気曲を一挙紹介!
- 童謡の人気曲ランキング【2025】
人気のジブリ曲ランキング【2025】(71〜80)
崖の上のポニョ大橋のぞみ78位

ジブリ作品の楽曲の中でも、とくに多くの人に親しまれているのが『崖の上のポニョ』です。
こちらは同名映画のエンディングテーマ。
あのキャッチーなサビは誰もが知っていますよね。
こちらの作曲を手掛けたのは、世界的ピアニストの久石譲さん、歌唱は当時児童劇団に所属していた大橋のぞみさんが担当しています。
子供が歌っているというかわいらしさが魅力の楽曲なので、ぜひ子供たちと歌ってみてくださいね。
または、あえてアレンジして歌ってウケを狙うというのもありです。
Take Me Home, Country Roadsオリビア・ニュートン=ジョン79位

1971年にジョン・デンバーが発表した「Take Me Home, Country Roads」。
本作の挿入歌。
原曲はジョン・デンバーが歌っており、オリビア・ニュートン=ジョンはカバー歌手。
劇中でこの曲の訳詞を雫が考えていますよね。
雫役をつとめた本名陽子が歌うエンディングソングが有名ですが、こちらも合わせてぜひ聴いてみてくださいね!
天空の城ラピュタ久石譲80位

今から何かの物語・冒険がはじまるかのようなトランペットの冒頭はとても印象深くて、かっこいいですね。
この曲も後世に残るくらいのとても素敵な音楽だと思います。
金管楽器が吹きたくなるくらい素敵な楽曲をありがとうです。
人気のジブリ曲ランキング【2025】(81〜90)
On Your MarkCHAGE and ASKA81位

映画『耳をすませば』と同時公開され話題になったプロモーションフィルム『On Your Mark』の楽曲です。
音楽デュオ、CHAGE and ASKAが歌っています。
CHAGEさんが宮崎作品のファンということで、ジブリへ映像制作依頼がされました。
伸びやかな歌声が印象的。
これを聴くと公開当時を思い出す、という方も多いのでは?
あの夏へ千と千尋の神隠し挿入歌82位

千と千尋の神隠しの代表的な挿入歌です。
この曲を聞いたら誰もが「千と千尋の神隠しだ!」とわかるくらい有名曲です。
私はこの曲を聴くとなんだか昔を思い出して懐かしくなります。
もう戻れないけど、何かを思い出す…そんな不思議な感情になります。
【作業用BGM】森の演奏会~ジブリメドレー~【アコギ】83位

森の情景が目に浮かぶような、ジブリの名曲をアコースティックギターで奏でたメドレーです。
たき火や虫の音と溶け合う優しい音色に、郊外の風景が広がります。
『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』など、ジブリ作品の思い出が次々と蘇ってくるでしょう。
リラックスしたい時や、作業用BGMとして聴くのがおすすめです。
アコギの音色が心地よく響き、癒やし効果抜群。
ジブリの世界観を存分に味わえる本作は、ファンの方はもちろん、これからジブリ音楽に触れる方にもぴったりですよ。
素敵な音楽体験をお楽しみください。
DJ Sly – いのちの名前~ジブリ・メドレー84位

心を癒す効果抜群のプレイリストが、ジブリアニメの名曲メドレーとして登場しました。
DJ Slyさんのセンスあふれる選曲が活かされ、元曲の魅力を損なわないアレンジが心地よさを引き立てています。
『千と千尋の神隠し』の名曲から始まり、日本を代表するジブリアニメの名曲が続くメドレーは、疲れた心が軽くなり気分もリフレッシュされるため、仕事の休憩時間にぴったりな長さです。
ジブリ入門ベストと言えるほどの名曲揃いで、アニメファンにはたまらない本作ですが、ジブリの楽曲に触れたことのない方でも十分に楽しめます。
ぜひ一度、心身共に癒やされるひと時を過ごしてみてはいかがでしょうか。