RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】

長年にわたり演歌界をささえてきた大御所から、未来が有望な若手まで人気の演歌歌手をランキングにまとめました。

カラオケに行って何の曲を歌うか迷うことはよくありますよね。

そんな時はこちらのランキングを参考にしてみてください。

カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】(1〜10)

酒よ吉幾三8

哀愁のメロディーと切ない歌詞が心に響く名曲ですね。

吉幾三さんが紡ぎ出す情感たっぷりの歌声が、酒に溺れる男の孤独と未練を見事に表現しています。

1988年9月にリリースされたこの楽曲は、全日本有線放送大賞グランプリを受賞し、NHK紅白歌合戦でも2度披露されるなど、多くの人々の心を掴みました。

カラオケでも根強い人気を誇る本作は、演歌初心者の方にもおすすめ。

比較的低めの音域で歌いやすく、情感を込めて歌うことで高得点も狙えます。

失恋や別れを経験した方々の心に寄り添う、まさに人生の歌といえるでしょう。

道頓堀人情天童よしみ9

【MV】天童よしみ/道頓堀(とんぼり)人情(full.ver)
道頓堀人情天童よしみ

ライブでの評価が非常に高い演歌歌手、天童よしみさん。

声量、表現力、こぶしを始めとした細かいテクニック、どれをとっても一流の彼女ですが、なかには歌いやすい楽曲も存在します。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『道頓堀人情』。

河内音頭らしい力強い演歌ですが、こぶしの大半が各フレーズの歌いだしにうねるようなこぶしを利かせるタイプなので、それほど難しくはありません。

もちろん、細かい部分まで再現しようとすれば高い難易度ではありますが、河内音頭は低音でのこぶしが大半ですので、低音のピッチコントロールができる方であれば、問題なく歌えるでしょう、ちなみに、楽曲の読みは「どうとんぼりにんじょう」ではなく、「とんぼりにんじょう」です。

北酒場細川たかし10

日本屈指の歌唱力を持つ細川たかしさん。

キャリア初期は演歌歌手としてのキャリアを全うしてきましたが、民謡出身の三橋美智也さんに師事を受け、そこからただでさえ高い歌唱力が、化け物級に成長しました。

その中でもキャッチーな楽曲にも積極的に取り組んでいるため、細川たかしさんは演歌ファンにとって非常にポピュラーな存在と言えるのではないでしょうか?

そんな細川たかしさんの楽曲のなかでも、特に盛り上がりと歌いやすさをかねた楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『北酒場』。

全体的に高めの音域に設定されていますが、音域自体はそれほど広くはないため、適正キーに合わせれば歌えないわけではないでしょう。

演歌特有の2音以上の音階変化をこぶしで魅せる構成ではありますが、こぶしが連続して続くことはないため、こぶしの難易度自体は低めです。

声を前に発するのではなく、頭頂部や後頭部から突き抜けるようなイメージで発声すれば、原曲にかなり近づくので、ぜひ参考にしてみてください。

カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】(11〜20)

兄弟船鳥羽一郎11

鳥羽一郎「兄弟船」(オフィシャルオーディオ)
兄弟船鳥羽一郎

漁師の家に生まれ育った鳥羽一郎さんがデビュー曲として歌い上げたのが本作。

海の男たちの絆や家族への思いを、力強くも哀愁を帯びた歌声で表現しています。

1982年8月にリリースされ、ミリオンセラーを記録。

その後の紅白歌合戦でも7回も歌われた名曲です。

全体的に音程が低めで、高音が苦手な方でも挑戦しやすいでしょう。

ビブラートが難しければ、明瞭な発音で歌詞をしっかり届けることを意識してみてはいかがでしょうか。

カラオケで盛り上がりたい時や、大切な人への思いを込めて歌いたい時におすすめの一曲ですよ。

アメリカ橋山川豊12

三重県鳥羽市が産んだスター兄弟の弟、山川豊さんの1998年の楽曲です。

お兄さんは鳥羽一郎さんです。

ご兄弟でヒット曲をお持ちとはすごいですよね。

アメリカ橋とは東京の電車、山手線の恵比寿駅と目黒駅の間にある恵比寿南橋の別名です。

東京にもご当地ソングがあるんですよ。

この曲で高得点を狙うには、8分の6拍子を取れるようにしましょう。

このリズムに置いて行かれてしまうと高得点以前の問題になってしまいます。

8分の6拍子が取れたら言葉とメロディのマッチングに気を遣ってみてください。

そうするとあら不思議、意外に歌いやすいことがわかります。

そしてだんだん楽しくなってきます。

8分の6拍子ならではのサビのメロディと歌詞を楽しんで歌ってください。

おのずと高得点がついてきますよ。

人生いろいろ島倉千代子13

人生の喜怒哀楽を赤裸々につづった歌詞と、艶のある島倉千代子さんの歌声に心を奪われる一曲。

1987年に発売されたこの楽曲は、翌年の紅白歌合戦で披露され、一躍時の人となりました。

メロディはポップスと演歌を融合させたような独特の曲調で、親しみやすさと深みを兼ね備えています。

サビの部分は少し音程が高くなりますが、全体的には音域が狭いため、初めての方でも挑戦しやすいでしょう。

人生経験豊富な方ほど共感できる歌詞ですが、若い方にも響く普遍的なメッセージが込められていますよ。

ホレました石原詢子14

石原詢子「ホレました」ミュージックビデオ(1コーラス)
ホレました石原詢子

石原詢子さんの名曲『ホレました』。

本作は1988年にリリースされ、彼女の記念すべきデビュー作品として現在でも多くのファンから愛されています。

本作は演歌の要素を踏襲しつつも、全体を通して歌謡曲のような歌いやすいボーカルラインにまとめられています。

なかでも、こぶしに関しては非常にイージーで、本作では難易度の高いこぶしは一切登場しません。

せいぜいが1音階の変化に留まっているこぶしなので、演歌を歌った経験がある方なら、簡単に歌い上げられるでしょう。