RAG Musicカラオケ♪
素敵なカラオケソング
search

カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】

長年にわたり演歌界をささえてきた大御所から、未来が有望な若手まで人気の演歌歌手をランキングにまとめました。

カラオケに行って何の曲を歌うか迷うことはよくありますよね。

そんな時はこちらのランキングを参考にしてみてください。

カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】(91〜95)

ふたりのラブソング都はるみ ・五木ひろし92

ふたりのラブソング(デュエット:五木ひろし)
ふたりのラブソング都はるみ ・五木ひろし

男女の様々な想いが交錯する大人の恋愛を描いた、都はるみさんと五木ひろしさんによる珠玉のデュエット曲です。

1984年にリリースされたこの楽曲は、都さんの50周年記念プレミアムBOXにも収録されています。

吉岡治さんが作詞を、五木さんが作曲を手掛けた本作は、成熟した恋愛の複雑さや切なさを情感豊かに表現しています。

別れを前にした男女の心情が繊細に描かれ、二人の力強い歌声が曲の魅力をさらに引き立てていますね。

大人の恋愛に共感したい方や、演歌の名曲を堪能したい方におすすめの一曲です。

白神山地長山洋子93

長山洋子「白神山地」Music Video
白神山地長山洋子

2024年リリース、長山洋子さんを象徴する「津軽三味線」立ち弾き楽曲の『白神山地』は、早くも令和を代表する長山さんの楽曲の一つとして注目を集めています。

メジャー調というのも新鮮な明るくアップテンポなタイプの楽曲で、三味線のアンサンブルとロック風のギターとの絡みもかっこいいですよね。

カラオケでもすでに大人気で、ぜひ歌ってみたいと思われている方もきっと多いでしょう。

長山さんらしいこぶしをきかせた歌唱ながらもメロディ展開はトリッキーなものではないですし、演歌初心者の方にもぜひ挑戦してみてもらいたいですね。

今もヨコハマ門松みゆき94

横浜の港町を舞台に、切ない恋心を描いた門松みゆきさんの新曲。

伸びやかで力強い歌声が特徴の彼女が、今回は横浜の街並みに寄り添うような優しいメロディに乗せて、未練の残る恋を歌い上げています。

2024年7月にリリースされた本作は、彼女の6枚目のシングル。

同日にリリースライブもおこなわれ、ファンとの交流を深める機会となりました。

横浜の風景や雰囲気を感じながら、誰もが一度は経験したことのある切ない恋心に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

きっと、あなたの心に染み入る1曲になるはずです。

池袋の夜青江三奈95

演歌にブルースという概念を作り上げた偉大な女性歌手、青江三奈さん。

当時の女性歌手のなかでは、圧倒的に妖艶なハスキーボイスを持っており、その色気と哀愁で多くの名曲を作り出してきました。

そんな彼女の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『池袋の夜』。

本作は演歌のなかにもブルースの要素が垣間見える作品で、とてつもない哀愁を秘めています。

こぶしの難易度自体は低く、音程の上下もゆるやかなので、高得点を狙うことも可能でしょう。

カラオケで人気の演歌歌手ランキング【2025】(96〜100)

心凍らせて高山厳96

演歌といえばこぶしを効かせた、渋いものをイメージする方が多いと思います。

もちろん、演歌はそういった曲が多くを占めるのですが、こちらの『心凍らせて』は違います。

この楽曲は演歌とニューアダルトミュージックというジャンルをミックスした曲調に仕上げられています。

こぶしが登場しないので、演歌の歌いまわしが苦手な方でも歌いやすいと思います。

キーと音程さえ合わせれば、誰でも歌えるくらいテンポもゆっくりな作品なので、ぜひ挑戦してみてください。

みちのくしぐれ鳥羽一郎/村上幸子97

鳥羽一郎・村上幸子 みちのくしぐれ(HP動画)
みちのくしぐれ鳥羽一郎/村上幸子

東北の風情豊かな景色を背景に、男女の切ない恋心を描いた演歌デュエットソングです。

1985年9月にリリースされた本作は、鳥羽一郎さんの力強い歌声と、村上幸子さんの繊細な歌声が見事に調和し、秋から冬へと移りゆく季節のなかで揺れ動く男女の心情を、情感たっぷりに表現しています。

サビでは2人の声が美しく重なり合い、聴く人の胸に深く響きます。

カラオケやスナックで、大切な人と一緒に歌ってみてはいかがでしょうか。

東京演歌黒川真一朗98

【MVフルコーラス】黒川真一朗「東京演歌」【公式】
東京演歌黒川真一朗

伸びやかな高音が魅力的な黒川真一朗さんの本作。

東京の下町を舞台に、都会の喧騒と人々の心情を描いた演歌らしい哀愁を感じられる一方で、軽快なリズムと明るい雰囲気が印象的です。

2022年2月にリリースされ、多くの演歌ファンの心を捉えました。

仮歌の段階で作曲者から「十分」と言われた自然な歌唱が魅力ですね。

東京の情景や人間模様を描いた歌詞は、都会の人々の共感を呼ぶでしょう。

高音の魅力を存分に味わえる本作は、カラオケで自分の歌唱力に挑戦したい方にもおすすめです。