30代に人気のバンド曲ランキング【2025】
学生のころバンドをやっていた、という方も多いのではないでしょうか。
久しぶりにギターを引っ張り出して弾いてみたり、昔のバンドメンバーと集まってみたり。
そんな青春の一曲にあらためて出会えるかもしれません。
30代に人気のバンド曲ランキング【2025】(41〜50)
innocent worldMr.Children43位

Mr.Children(以降ミスチル)の5作目のシングルで、1994年6月リリース。
日本コカ・コーラ「アクエリアス ネオ/アクエリアス イオシス」のCMソングに採用されていました。
リリース当時、イニシャル20万枚を売り上げ、その後、ミリオンヒットを記録した大ヒット曲なので、本稿執筆の2023年12月現在で30代の方なら、ほとんどの方がお耳にされたことのある楽曲なのではないでしょうか。
この後、活動歴が長くなるにつれて楽曲の歌唱難易度も上がっていった印象のミスチルですが、この頃の楽曲はまだメロディもわかりやすく、気軽に口ずさむように歌える作りになっています。
ボーカルの桜井さんの歌唱を細かく分析していくと、サビパートを中心にファルセットボイスやミックスボイスが使われているところ等もありますが、そんなことは気にせずに声を張り上げて、歌うことをお楽しみください。
Stay GoldHi-STANDARD44位

Hi-STANDARDの名曲『Stay Gold』。
オルタナティブロックにハードコアパンク、メロディックハードコアなどを足した独創性にあふれる音楽性が特徴で、1990年代に大ヒットを記録しました。
そんな本作の歌いやすいポイントは、なんといっても荒いボーカル。
繊細なボーカルコントロールではなく、荒っぽいハードなボーカルを主としているため、ある程度のごまかしが効きます。
ラウドな声質の方であればあるほど輝く作品ですので、ぜひレパートリーに加えてみてください。
何度でもDREAMS COME TRUE45位

DREAMS COME TRUEを代表する楽曲の一つであり、応援ソングを紹介するときには必ず取り上げられる定番曲の一つですよね!
タイトルにもある言葉が繰り返されるサビが印象的で、諦めてしまいそうなときにこの曲を聴けばもうひと頑張りできるような気がしてしまうんですよね。
2005年2月にリリースされたこの楽曲は、フジテレビ系ドラマ『救命病棟24時』の主題歌として書き下ろされました。
もしあなたの周りに、努力を続けているけれど思うような結果が出ずに悩んでいる方がいれば、本作を贈って励ましてあげてください。
この次の挑戦でうまくいくかもしれない!!と前向きになってもらえるはずです。
やさしいキスをしてDREAMS COME TRUE46位

ドラマ『砂の器』の主題歌として書き下ろされた作品です。
DREAMS COME TRUE、31枚目のシングルとして2004年に公開されました。
今この一瞬だけでもあなたのそばにいたいと歌う、決意に満ちあふれた純愛ソングです。
ボーカル吉田美和さんの力強くもはかなげな歌声に心の奥底が揺さぶられてしまいます。
歌詞のメッセージ性もあいまって、泣けてきますね。
恋人がいる方なら共感できるでしょう。
スローバラードに挑戦してみたい方はぜひ。
365日Mr.Children47位

国民的ロックバンドMr.Childrenの曲は、どれも王道の魅力がありますよね!
誰が聴いてもステキだと感じられるその普遍性を持った魅力は、いろいろな音楽の趣味を持った人たちが集まるカラオケでも超オススメです!
そんな彼らの楽曲の中でも、とくに、どスレートな定番のラブバラードがこの曲。
地声で歌う部分、裏声に切り替えて歌う部分など、音域の幅があって難易度の高い曲です。
しかし、歌に自信がある男性なら、ぜひチャレンジしてください。
うまく歌えれば絶対にハズレのない選曲です!
紅X JAPAN48位

今や日本を代表するバンドとなったX Japanは、それまで多くの日本人になじみがなかったヘヴィメタルというジャンルをはじめてお茶の間に届けたバンドではないでしょうか。
激しいロックと優雅なクラシックを融合させた楽曲には、多くの30代が青春時代に衝撃を受け、熱狂したかと思います。
メジャーデビュー曲である紅は、今でもX Japanの代表曲として盛り上がる楽曲です。
曇天DOES49位

福岡にて結成された名トリオ、DOESの知名度を全国区に押し上げたきっかけとなった名曲『曇天』は2008年にリリースされてテレビアニメ『銀魂』のオリコンチャートのオープニングテーマに起用、トップ3にランクインする大ヒット曲となりました。
トリオ編成ならではのシンプルで無駄をそぎ落とした荒々しいギターサウンドが実にかっこいい曲ですし、カラオケでも大人気ですよね。
男くさいハスキーな歌声とぶっきらぼうながら胸を打つメロディは難しいものではなく歌いやすいですが、メロディに大きな変化がないために淡々しすぎないように意識して歌ってみてください。