人気の洋楽バンドランキング【2025】
ロック史に輝く名曲の数々が、私たちの心を揺さぶり続けています。
クイーンの『We Will Rock You』やニルヴァーナの『Smells Like Teen Spirit』など、時代を超えて愛される洋楽バンドの曲は、世界中の音楽ファンを魅了してきました。
壮大なサウンドと心に響くメロディー、そして普遍的なメッセージを持つ楽曲の数々を、みなさまからの投票を基にご紹介します。
人気の洋楽バンドランキング【2025】(1〜20)
It’s My LifeBon Jovi6位

強いメッセージ性と疾走感溢れるロックサウンドで、自分らしい生き方を貫くことの大切さを訴えかけるアメリカのロックバンド・ボン・ジョヴィの代表作です。
自己主張や人生の舵を取る決意を歌い上げた本作は、2000年5月にリリースされたアルバム『Crush』の収録曲で、若い世代から支持を集めました。
前向きなエネルギーに満ちた歌詞とキャッチーなメロディラインが印象的で、まるでハイウェイを疾走するかのような爽快なサウンドが心を揺さぶります。
ダンスシーンの盛り上がりに欠かせない一曲として、運動会や体育祭のBGMに最適です。
堂々と立ち上がり、自分の道を進むための勇気と活力を与えてくれる名曲で、2021年7月にはミュージックビデオの再生回数が10億回を突破しました。
Smells Like Teen SpiritNirvana7位

混沌とした若者の疎外感と怒りを、激しいダイナミクスで表現したアメリカのバンド、ニルヴァーナの代表曲。
静かなイントロから一転、轟音のギターリフと叫びのようなボーカルが響き渡り、社会への無関心さと反抗心を巧みに描き出しています。
1991年9月のリリース以降、世界各国で大ヒットを記録し、グランジムーブメントの火付け役となった本作は、アルバム『Nevermind』の象徴的な1曲として、X世代の共感を集めました。
荒々しい曲調と深い絶望感を内包した歌詞は、体制への違和感や自己嫌悪に苛まれる人々の心に強く響きます。
内なる闇と向き合いたい時、あるいは心の奥底にある怒りを解き放ちたい時にぴったりの楽曲です。
Basket CaseGreen Day8位

リリースから30年の月日が経っているにもかかわらず、今も日本全国のどこかのライブハウスで必ず演奏されているであろう名曲中の名曲ですね!
日本でも大人気のバンド、グリーンデイの大ブレイクに一役買ったこちらの『Basket Case』は、一切無駄のないシンプルなアレンジながらポップパンクの醍醐味や明るい曲調に反してシリアスなリリックというギャップも含めて、音楽史に残る名曲です。
技術的には初心者であっても十二分に対応できる内容ですが、テンポの早い8ビートを保つという点においては特にドラマーの方は初心者であれば大変な面もありますが、ハイハットの刻みを4つにするなど工夫して徐々に慣れていくように練習してみましょう!
Sweet Child O’ MineGuns N’ Roses9位

力強いギターリフから始まり、美しいメロディと心に響く歌声が印象的なラブソングは、1987年発売のアルバム『Appetite for Destruction』からのシングルカットとして1988年6月にリリースされた作品です。
アメリカのハードロックバンド、ガンズ・アンド・ローゼズにとって初の全米1位を獲得した本作は、映画『Thor: Love and Thunder』などでも使用され、世代を超えて多くの人々に愛されています。
2025年5月の来日公演でも披露され、会場を熱狂の渦に巻き込んだ楽曲です。
合唱曲として再解釈すれば、ハードロックの荒々しさとバラードの優しさが調和した新しい魅力を引き出せるはず。
クラス全員で歌い上げることで、心に響く感動的なステージになるでしょう。
PompeiiBastille10位

力強いリズムと壮大なメロディが印象的な楽曲を、イギリスのインディーポップバンド、バスティルがリリースしました。
西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火で破壊されたローマの都市ポンペイをモチーフに、日常生活における目的喪失や自己探求の葛藤を独特の視点で描き出しています。
2013年1月にアルバム『Bad Blood』から発表された本作は、イギリスのシングルチャートで第2位を記録し、アメリカでも第5位を獲得する大ヒットとなりました。
悲しみや孤独を抱えながらも、前を向いて生きていこうとする人々の姿を優しく包み込むような温かなサウンドは、心が折れそうな時にそっと寄り添ってくれる心強い味方となるはずです。