年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!
教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。
この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。
遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。
アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(1〜10)
ビルの屋上で火事が起きたのに、太郎くんは上へ逃げました。どうして?1位

こたえを見る
地下にいたから
火事に向かって逃げるなんて……!
と信じられない状況ですが、地下にいたなら納得ですよね。
ビルの出入り口の多くは1階にありますし、地下にいたなら上に行かなければ逃げられません。
分かってしまえばスッキリする正解ですね!
イースターは何を記念しているものでしょうか?2位

こたえを見る
イエス・キリストの復活
イースターは、イエス・キリストの復活を祝う祝日です。
これはキリスト教の中心的な信仰であり、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが3日目に復活したことを記念しています。
この日はイエス・キリストの復活を祝うとともに、生命と再生のシンボルとされています。
一般常識クイズ3位

徐々に大人に近づく中学生の方には、社会人になる未来を見据えて一般常識クイズに挑戦してもらいましょう!
普段授業で習っている計算や歴史の問題に加えて、時事問題を含む社会人なら知っていて当然の事柄をクイズにします。
例えば経済、選挙、国際情勢、労働に関すること、ITなどなど……。
授業ではあまり扱わないけれど社会で生きていくためには必要な知識をクイズとして出題し、幅広い知識を身につけましょう!
一般常識クイズに楽々答えるためには、普段からいろんなニュースに目を向けておくことも大切です。
たくさんの知識を身につけて立派な大人になってくださいね!
トリビアクイズ4位

直感力が試される「トリビアクイズ」。
雑学や豆知識を学べるので知識も試されますが、それだけではなく直感もポイントになってくるでしょう。
このクイズは知識が身についてきた小学生以上が挑戦するのにオススメ!
お別れ会で楽しむのであれば、○×クイズにすると年齢にかかわらず答えやすいのではないでしょうか。
大人でも興味深い内容ですので、先生方も一緒に楽しめますね!
99%の人が引っかかるクイズ5位

簡単そうに見える問題に実はひっかけがある、99%の人がだまされるといわれる問題です。
問題をしっかりと観察する力、シンプルな答えからさらに発展させる柔軟な発想力が試されますね。
ひっかかるクイズというタイトルから、思い浮かんだものが本当にあっているのか、立ち止まって考えてみるのもオススメですよ。
小さな言葉の言いかえなど、さまざまな部分にいじわるがつまっているので、それを見極める観察力や発想力も大切なポイントですね。