RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

クイズ・なぞなその人気ネタランキング

年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!

教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。

この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。

遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。

アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!

クイズ・なぞなその人気ネタランキング(91〜100)

イントロクイズ92

シニア向けイントロクイズ初級編
イントロクイズ

レクリエーションゲームやクイズ問題として昔から人気のあるイントロクイズ。

その名の通り、音楽の最初の部分、イントロを聴いて曲名を当てるというクイズです。

昔に流行した曲、みなさんが若い頃に聴いていた曲などを中心にセレクトして流してみましょう。

当時のことを思い出して話に花が咲く、なんてこともあるかもしれません。

もしかするとイントロクイズですがみなさん盛り上がってそのままカラオケ大会になってしまうかもしれませんね!

バスで乗り物酔いしづらい席はどこでしょう?93

バスで乗り物酔いしづらい席はどこでしょう?
  1. 前の席
  2. 真ん中の席
  3. 後ろの席
こたえを見る

真ん中の席

遠足などでは、バスに乗って移動することって多いですよね!

しかし、乗り物酔いをしてしまう方にとってはつらい時間……。

そこでお伝えしたいのが、乗り物酔いしづらい席について。

実は、バスには乗り物酔いがしづらい席があって、それは車両の真ん中あたりです。

真ん中あたりの席はタイヤの真上ではないため振動が少ないため酔いづらいんです。

日本で一番北にある「県」は?94

日本で一番北にある「県」は?
  1. 青森県
  2. 北海道
  3. 秋田県
こたえを見る

青森県

日本で一番北にある、と言われると北海道と答えたくなってしまいますが、「県」という問題なので青森県が正解です。

東北地方に位置する青森県は本州の最北部にある県で、りんごの産地や青森ねぶた祭でも有名ですよね。

また近年では「大間のマグロ」がニュースになることも多いため、ぜひチェックしておいてほしい地域です。

激ムズなぞなぞ95

【なぞなぞ】ボールはボールでも、四角いボールはなに?
激ムズなぞなぞ

大人でも難しいなぞなぞを紹介します!

意外に小学生のほうがすぐにするかもしれませんよ。

問題は全部で15問。

制限時間は10秒ですよ。

「どんなにこいでも、同じところをいったり来たりする乗り物は?」など。

ヒントはありませんが10秒後に答えが出てきます。

もちろん動画では静止できるのですが、こちらのなぞなぞを15問全部を覚えて、「10秒以内に答えてください」という楽しみ方もできます。

集まったときの出し物でも盛り上がれるのでオススメです。

1万円 or 100枚の宝くじ、どっちがほしい?96

1万円 or 100枚の宝くじ、どっちがほしい?

確実にもらえる1万円を選ぶのか、不確定ではあってももっと大きな金額を狙うのかを問う質問です。

この質問をとおして宝くじにどれだけ期待を込めているか、という感覚の違いも感じられそうですね。

一発逆転を狙う目的だけでなく、1万円で100枚の宝くじを買ったと考えたときに、それがお得なのかどうかに注目してみるのもおもしろいかもしれませんよ。

具体的な金額がわかるものだからこそ、期待だけでなく計算を選択の中に含めてみても盛り上がりそうです。

翻車魚97

翻車魚

「翻車魚」という漢字、ある大きな海の生き物を表しているのですが、なんだかわかりますか?

日本のいくつかの水族館でも展示されており、その大きな姿を見るとびっくりしてしまうかもしれません。

フグ目に分類されているように、目や口元あたりはフグに似ていますが、体は膨らんでいるようには見えません。

日本では「ウオノタユウ」や「ウキキ」など、その土地の名前に由来してさまざまな呼び方をされています。

さて、その生き物の名前は……「マンボウ」です。

つぶらな瞳とは裏腹な巨大な姿。

水族館にお出かけすることがあれば、ぜひ見てみてくださいね!

ひっかけなぞなぞ98

ひっかけにひっかかるなああああ~なぞなぞクイズ
ひっかけなぞなぞ

全問正解を目指そう!

ひっかけなぞなぞのアイデアをご紹介します。

ひっかけなぞなぞとは、問題文の中に、ひっかけとなる言葉や表現があり、それに気づかないと答えがわかりにくいなぞなぞを指します。

やや複雑な答えや、いじわるだと感じる問題もあるかもしれませんね。

例えば「山に登った人が、絶対にすることはなんでしょう?」というような問題が出題されています。

すぐに答えがわからなくても、ヒントもあるので参考にしながら挑戦してみてくださいね。