RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

クイズ・なぞなその人気ネタランキング

年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!

教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。

この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。

遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。

アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!

クイズ・なぞなその人気ネタランキング(81〜90)

海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?85

海岸線が最も長い都道府県は北海道ですが、2位はどこでしょうか?
  1. 長崎県
  2. 三重県
  3. 沖縄県
こたえを見る

長崎県

面積が大きいことから北海道の海岸線が長いことは簡単にイメージされるかと思いますが、長崎には大きさのイメージがないので海岸線の長さは意外かもしれませんね。

島が多いことが長い海岸線の理由で、対馬や壱岐をはじめとして40ほどの島が存在しています。

それぞれも観光スポットとして人気の、海とともに発展してきた県だと言えるのではないでしょうか。

ひらがな並べ替えクイズ86

【ひらがな並べ替えクイズ】10問で脳を鍛えよう!【毎日11時投稿】
ひらがな並べ替えクイズ

ひらがなを並べ替えて言葉を完成させるというシンプルなクイズです。

文字数が少ないとすぐに答えられますが、5文字、6文字と文字数が増えていくとどんどん難易度が上がっていくんですよね。

さらに、カタカナの言葉がひらがなで出題されたり、一度「これかな?」と想像した言葉が違っているとその言葉にとらわれたりと、なかなか難しくっておもしろいんですよね。

ハマってしまうとなかなか答えにたどり着けなくなってしまいますが、じっくりと長い時間楽しめるクイズです。

学校にあるものの名前クイズ87

【雑学】学校にあるものの名前クイズ【全10問】
学校にあるものの名前クイズ

学校で目にするさまざまな道具に注目、それがどのような名前なのかを考えてもらうクイズです。

普段からまわりにどれだけ意識や関心を向けているのか、理解を深めようとしているかという姿勢が試されますね。

日常になじんで当たり前に使っているものほど、通称で呼ばれていたりと、間違っていることに気付かない場合もありますよ。

正式な名称、何に使う道具なのかをしっかりとおぼえられる、道具により愛着を持てるような問題ですね。

日本で最も南の島はどこですか?88

日本で最も南の島はどこですか?
  1. 与那国島
  2. 南鳥島
  3. 沖ノ鳥島
こたえを見る

沖ノ鳥島

日本の最南端に位置する島は、東京都小笠原村に属する沖ノ鳥島です。

東京都心から約1,700㎞、小笠原諸島父島からでも約1,000㎞の距離に位置し、さまざまな魚や貴重な海洋鉱物が存在するとして注目を集めています。

ちなみに他の選択肢である与那国島は日本最西端、南鳥島は日本最東端の島としてそれぞれ知られているため、他のクイズ問題のために合わせて覚えておいてくださいね。

2012年時点で、森林が占める割合が多い都道府県ランキング3位は長野県、2位が岐阜県、では1位はどこでしょう?89

2012年時点で、森林が占める割合が多い都道府県ランキング3位は長野県、2位が岐阜県、では1位はどこでしょう?

2012年当時、森林が占める割合が多い都道府県のランキング。

3位は長野県、2位は岐阜県。

そして栄えある1位は「高知県」実に県土の8割以上が森林という、自然たっぷりの緑王国です。

意外な答えに「へぇ~」と思わず声が出るこの問題、昭和のクイズ番組にもありそうな渋めの知識が面白いですね。

地理の知識だけでなく、地域の特徴や自然の豊かさにも注目が集まります。

昭和好きも自然好きも、思わず語りたくなるレトロ風味なご当地クイズです。

次のうち、マルコ・ポーロが手がけた旅行記はどれ?90

次のうち、マルコ・ポーロが手がけた旅行記はどれ?
  1. 東方見聞録
  2. 北方見聞録
  3. 南方見聞録
こたえを見る

東方見聞録

マルコポーロがアジア諸国で見聞した内容をまとめた旅行記。

この旅行記の中で、日本が「黄金の国ジパング」としてヨーロッパに紹介されたことでも知られています。

クイズ・なぞなその人気ネタランキング(91〜100)

歯医者さんの数はあるお店より多いと言われていますが、次のうちどのお店より多いでしょうか?91

歯医者さんの数はあるお店より多いと言われていますが、次のうちどのお店より多いでしょうか?
  1. コンビニ
  2. 書店
  3. スーパー
  4. ドラッグストア
こたえを見る

コンビニ

2022年の時点で全国のコンビニエンスストアの数は5万5956店に対し、歯科診療所の数は6万7886施設とされています。

誰もがどこに行っても見かけるコンビニエンスストアよりも歯医者さんの方が多いという事実は衝撃ですよね。