クイズ・なぞなその人気ネタランキング
年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!
教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。
この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。
遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。
アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 【面白い】ドラえもんクイズの問題まとめ
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(41〜50)
勉強をするときに集中力を維持するために、効果的だといわれているのはどれでしょう?43位
- 25分勉強して5分休憩
- 30分勉強して10分休憩
- 1時間勉強して15分休憩
こたえを見る
25分勉強して5分休憩
学校の授業ではこの方法はできませんが、宿題をするときなどにオススメの方法がこちら。
これはポモドーロテクニックと呼ばれる方法で、「25分間勉強をして5分間休憩する」というのを繰り返すのがいいんです。
「おうちで勉強をするときにあまり集中できない」と感じたときにぜひ試してみてください。
日本で一番広い湖は?44位
- 霞ヶ浦(茨城)
- サロマ湖(北海道)
- 琵琶湖(滋賀)
こたえを見る
琵琶湖(670km²)
220 km²の面積を持つ茨城県の霞ヶ浦、150 km²面積を持つ北海道のサロマ湖に対し、その2つを足しても及ばない670km²の面積を持つ滋賀県の琵琶湖が日本一広い湖として知られています。
約440万年前に形成された古代湖で、京都からほど近く、その水運を利用できることから織田信長が琵琶湖に接して安土城を作ったと言われています。
湖という名前でありながら海のような広さを感じられるため、ぜひ一度は見てほしい湖です。
自分の命日 or 自分の死因、どちらかを知らされるとしたらどっち?45位
自分の人生が終わりを迎える時期を知りたいのか、迎え方を知りたいのかという質問です。
命日を知れた場合はその日に向けてどのような人生を送るかを考えられますし、終わりの原因を知れた場合はそれを防ぐ手段も考えていけますね。
人生の歩み方について考えるきっかけになりそうな問題で、それぞれが抱く人生の目標や、何に恐怖を抱いているかも知っていけそうです。
どちら側の意見も大切にして、事故や健康に注意しつつ、充実した人生を目指していくことが1番なのかもしれませんね。
99%の人が間違える?クイズ46位

問題文をそのまま読むと正解するのが難しい引っかけクイズ。
文章自体はシンプルなものなので、簡単そうに思うけれど答えにたどり着くのが難しい問題が出題されています。
文章のなかに隠されたヒントを見つけて答えが分かるものが多いので、謎解きやなぞなぞの問題が得意な方にもオススメです。
ひらめきや発想力が試される問題にチャレンジすることで、頭を使うトレーニングにもなります。
柔軟な考え方が必要とされるユニークかつ難しいクイズに答えてみてくださいね。
役に立つ雑学クイズ47位

日常生活や勉強に役立つ雑学をご紹介します。
日常のちょっとした困りごとやどうすれば良いのかな?
と思う事って、小さな事だけど意外に多いですよね。
このクイズでは、あなたのそんな悩みを少しだけ解決してくれますよ。
そして、ちょっとした工夫で過ごしやすくなったり、勉強がはかどったりと、子供たちにとっても役立つ知識が満載です!
誰かに話したくなる内容ですので、ぜひ雑学を知識として取り入れたら、みんなにも教えてあげてくださいね。
新選組の旗に記されている漢字1文字は?48位
- 勇
- 誠
- 義
こたえを見る
誠
新選組が目標にしていた武士道が「誠」です。
主君にうそ偽りのない忠誠を誓うという意味が込められています。
蚊に刺されにくくなる効果があるのはどれでしょう?49位
- うがいをする
- 除菌シートで足の裏を拭く
- 酢を手の甲に塗る
こたえを見る
除菌シートで足の裏を拭く
最近では夏以外の季節でも蚊がたくさん飛んでいますよね。
そして蚊に刺されるととってもかゆくなってしまいますが、「なぜか自分だけよく刺される」という方もいらっしゃると思います。
実は、足の裏にいる常在菌の種類と数が多いと蚊によく刺されるんだそう。
そのため足の裏を消毒したり席巻で洗ったりすると、蚊に刺されづらくなるんですよ!





