クイズ・なぞなその人気ネタランキング
年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!
教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。
この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。
遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。
アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(71〜80)
一問一答雑学クイズ71位

簡単なものから難しいものまで、さまざまなクイズを一問一答で考えていき、全問正解を目指していこうという内容です。
答えはシンプルな単語で回答できるものなので、勘で答えたとしても正解の可能性があるのが楽しいポイントでもありますね。
日常生活で必要とは限らない内容も多いので、知識の幅を広げていく手段として考えていくのがオススメですよ。
いざというときに名称がすっと思い浮かぶという姿を目指して、幅広くものごとを知っていきましょう。
『銀河鉄道の夜』や『セロ弾きのゴーシュ』で有名な岩手県出身の作家は?72位

- 太宰治
- 宮沢賢治
- 森鴎外
こたえを見る
宮沢賢治
詩人や童話作家として知られている宮沢賢治ですが、教師や農業指導者としての顔も持っています。
子供向けの作品ばかりではなく、人間の愚かさなどを描いた恐怖を感じる作品にも定評がありますね。
かき氷は平安時代から食べられていた73位

暑い夏に食べたくなるかき氷。
キンキンに冷えた氷に、甘いシロップをかけて食べる定番スイーツですが、かき氷のルーツは平安時代までさかのぼります。
平安時代の貴族たちは、冬に切り出した氷を氷室に蓄え、夏にそれを削って食べていたそうです。
当時のかき氷は、現在のようにシロップをかけるのではなく、甘葛(あまかずら)という植物から作った甘い液をかけて食べていたんです。
かき氷の歴史を知ると、夏の風物詩であるかき氷が、より一層美味しく感じられるのではないでしょうか。
河豚74位

難読漢字クイズが好きな方や魚が好きな方であれば読める方も多いのではないでしょうか?
しかし、そうでない方にとってはまるで何を指しているのかわからないであろう漢字ですね。
川の豚と書いて……答えはフグです。
フグの仲間には淡水で暮らしている種類も居ますが、フグと聞けば一般的には海を思い浮かべるので、漢字の意味から考えてしまうと答えにたどり着けない方が多かったかもしれませんね。
ちなみに、中国では川に上ってくるフグのことをこの漢字で指しているそうで、プクッと膨れた姿が豚のようなので「河豚」という漢字になったそうです。
ひらがな並べ替えクイズ75位

ひらがなを並べ替えて言葉を完成させるというシンプルなクイズです。
文字数が少ないとすぐに答えられますが、5文字、6文字と文字数が増えていくとどんどん難易度が上がっていくんですよね。
さらに、カタカナの言葉がひらがなで出題されたり、一度「これかな?」と想像した言葉が違っているとその言葉にとらわれたりと、なかなか難しくっておもしろいんですよね。
ハマってしまうとなかなか答えにたどり着けなくなってしまいますが、じっくりと長い時間楽しめるクイズです。