クイズ・なぞなその人気ネタランキング
年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!
教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。
この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。
遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。
アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 【面白い】ドラえもんクイズの問題まとめ
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(71〜80)
大化の改新が起きた年はいつ?78位
- 645年
- 710年
- 794年
こたえを見る
645年
中大兄皇子と中臣鎌足が、当時勢力を強めていた蘇我氏を討った出来事が大化の改新です。
これによって、再び天皇家中心の政治を目指しました。
『銀河鉄道の夜』や『セロ弾きのゴーシュ』で有名な岩手県出身の作家は?79位
- 太宰治
- 宮沢賢治
- 森鴎外
こたえを見る
宮沢賢治
詩人や童話作家として知られている宮沢賢治ですが、教師や農業指導者としての顔も持っています。
子供向けの作品ばかりではなく、人間の愚かさなどを描いた恐怖を感じる作品にも定評がありますね。
ブラジルの首都はどこでしょうか?80位
こたえを見る
ブラジリア
ブラジルの正式な首都は、ブラジリアです。
ブラジルといえばリオデジャネイロやサンパウロが有名ですが、1960年にリオデジャネイロから移転され、新たに計画都市として建設されました。
ブラジリアはブラジルの中心部に位置し、政府機関が集中しています。
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(81〜90)
束子81位
こたえを見る
たわし
束子(たわし)は、食器や野菜を洗うために使われる、繊維を束ねて作った掃除用具です。
「束」は「たばねる」の意味を持ち、「子」は道具を表す接尾語です。
特に年配の方は「たわし」としてお馴染みですが、漢字で「束子」と書くことを知っている人は意外と少なく、高齢者の方向けの漢字クイズによく使われます。
普段の生活ではひらがな表記が多いため、漢字だと難易度が高くなります。
思わず人に話したくなる雑学クイズ82位

思わず「へ~」となる、みなさんが知らない知識を雑学クイズとして集めています。
クイズは三択で、「宇宙服の値段」「妊娠期間の長い動物」「じゃんけんの掛け声の定番」「乳酸飲料の水玉模様」「自販機で払える硬貨の枚数」「日本初の調理冷凍食品」といった「ためになる知識」から「ためにならない知識」まで多方面にわたります。
クイズのあとは、これらの雑学を今すぐほかのみなさんに教えたくなる、そんな自分になっていることでしょう。
かき氷は平安時代から食べられていた83位
暑い夏に食べたくなるかき氷。
キンキンに冷えた氷に、甘いシロップをかけて食べる定番スイーツですが、かき氷のルーツは平安時代までさかのぼります。
平安時代の貴族たちは、冬に切り出した氷を氷室に蓄え、夏にそれを削って食べていたそうです。
当時のかき氷は、現在のようにシロップをかけるのではなく、甘葛(あまかずら)という植物から作った甘い液をかけて食べていたんです。
かき氷の歴史を知ると、夏の風物詩であるかき氷が、より一層美味しく感じられるのではないでしょうか。
河豚84位
難読漢字クイズが好きな方や魚が好きな方であれば読める方も多いのではないでしょうか?
しかし、そうでない方にとってはまるで何を指しているのかわからないであろう漢字ですね。
川の豚と書いて……答えはフグです。
フグの仲間には淡水で暮らしている種類も居ますが、フグと聞けば一般的には海を思い浮かべるので、漢字の意味から考えてしまうと答えにたどり着けない方が多かったかもしれませんね。
ちなみに、中国では川に上ってくるフグのことをこの漢字で指しているそうで、プクッと膨れた姿が豚のようなので「河豚」という漢字になったそうです。





