RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

クイズ・なぞなその人気ネタランキング

クイズ・なぞなその人気ネタランキング
最終更新:

クイズ・なぞなその人気ネタランキング

年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!

教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。

この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。

遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。

アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!

クイズ・なぞなその人気ネタランキング(1〜10)

世界で一番通じる言語は?1

世界で一番通じる言語は?
  1. 英語
  2. 中国語
  3. ヒンディー語
こたえを見る

英語

世界で最も通じる言語は英語です。

2023年におこなわれた国連人口基金の調査によると世界にはおよそ15億人以上の英語話者が居るんだそう。

英語を公用語として用いている国が多いことに加え、多くの国で第二言語として学ばれていることも話者数が多い理由の一つです。

英語は国際的な共通語として、ビジネス、科学、観光、エンターテインメントなど、さまざまな分野で使われています。

インターネットの情報量も英語がトップクラスで、世界中の人々がコミュニケーションのために英語を利用しています。

髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?2

髪の毛は1年でどれくらい伸びるでしょうか?
  1. 6cm
  2. 8cm
  3. 12cm
  4. 20cm
こたえを見る

12cm

髪の毛は1日で0.3~0.4mmほど伸びると言われており、そこから平均すると1週間で2.5cm、1ヵ月で約1cm、1年で約12cmほどになる計算です。

髪の毛は全体で約10万本生えており9割が成長期であることから、その長さを合計すると1年間で約100kmになると言われています。

髪の毛が体の中でもとくに新陳代謝が活発なのがわかりますよね。

世界一長い名前の国は?3

世界一長い名前の国は?
  1. イギリス
  2. サウジアラビア
  3. ミクロネシア連邦
こたえを見る

イギリス

イギリスの正式名称は「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」です。

この正式名称は非常に長く、世界の国々の中で最長クラスの長さを誇ります。

国際的な場では「イギリス」と略されがちですが、この正式名称は王国としての歴史や地理的な特徴をしっかりと表しているのが特徴です。

また国際的な公的文書などではこの正式名称が使用されており、その長さが話題になることもありますね。

トリビアクイズ4

直感で答えろ!○×トリビアクイズ!
トリビアクイズ

直感力が試される「トリビアクイズ」。

雑学や豆知識を学べるので知識も試されますが、それだけではなく直感もポイントになってくるでしょう。

このクイズは知識が身についてきた小学生以上が挑戦するのにオススメ!

お別れ会で楽しむのであれば、○×クイズにすると年齢にかかわらず答えやすいのではないでしょうか。

大人でも興味深い内容ですので、先生方も一緒に楽しめますね!

世界で最も標高が高い首都は?5

世界で最も標高が高い首都は?
  1. エクアドルのキト
  2. ネパールのカトマンズ
  3. ボリビアのラパス
こたえを見る

ボリビアのラパス

ボリビアのラパスは、標高約3,650メートルという世界で最も標高が高い首都として知られています。

壮大なアンデス山脈に囲まれており、独特の景観や文化が特徴。

都市部とその周辺の標高差が大きく、ロープウェイなどの公共交通機関が発達していますよ。

お出かけの際は高山病に注意しつつ、壮大な山々と街並みをお楽しみください。

99%の人が引っかかるクイズ6

【騙されすぎ注意!】99%の人が引っかかるクイズ15問【第11弾】
99%の人が引っかかるクイズ

簡単そうに見える問題に実はひっかけがある、99%の人がだまされるといわれる問題です。

問題をしっかりと観察する力、シンプルな答えからさらに発展させる柔軟な発想力が試されますね。

ひっかかるクイズというタイトルから、思い浮かんだものが本当にあっているのか、立ち止まって考えてみるのもオススメですよ。

小さな言葉の言いかえなど、さまざまな部分にいじわるがつまっているので、それを見極める観察力や発想力も大切なポイントですね。

人間の味覚にないものは?7

人間の味覚にないものは?
こたえを見る

辛味

人間の基本的な味覚は「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「旨味(うまみ)」の5種類です。

辛味は味覚ではなく痛覚の一種で、舌にある痛みを感じるセンサーが反応することによって感じる感覚です。

金属味は味覚の一種ではありませんが、口内に金属が触れた時などに感じられる特有の味であり、味覚の範疇に含まれることがあります。

したがって、「辛味」が人間の味覚には含まれない正解となります。

続きを読む
続きを読む