クイズ・なぞなその人気ネタランキング
年齢関係なく一緒に楽しめる遊びといえば「クイズ」!
教室や旅行先、移動中の暇つぶしにも最適なクイズは、年齢や性別問わず盛り上がれるので人気ですよね。
この記事では、そんな人気のクイズのネタをランキング形式で紹介します。
遊び方は自由ですから、代表者をひとり決めて質問を出してもいいですし、参加メンバーが交代で質問を出してもいいですね。
アレンジしてオリジナルクイズを作ってしまえば、謝恩会やパーティーなどの立派な出し物の一つにもなりますよ!
- 【小学生向け】オススメの謎解き問題まとめ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- 面白いなぞなぞ。簡単で楽しい問題まとめ
- 会社で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【解けるとスッキリ】小学生におすすめの難問クイズ!
- あなたも引っかかる?楽しい10回クイズの問題まとめ
- 【面白い】ドラえもんクイズの問題まとめ
- 【難しくて面白い!】大人向けのクイズ&なぞなぞ
- 子供から大人まで楽しめる2択クイズで盛り上がろう!
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【小学生向け】暗号クイズ。面白い謎解き問題
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(31〜40)
長寿だけれど平凡な人生 or 誰よりも充実するけれど短い人生、どちらがいい?36位
人生をどのように過ごしていきたのかを考えさせられる質問です。
平凡だとしても長生きしたい、短くてもいいからとにかく充実した人生を送りたいという両極を戦わせましょう。
おだやかな日々か刺激的な日々を願うかという、それぞれの考え方の違いが知れるのではないでしょうか。
それぞれが考えた意見をぶつけ合って、それぞれの妥協点を見つけるのもおもしろそうですね。
また質問に「長寿」と「短い人生」とあいまいな言葉が含まれているのもポイントで、この言葉からそれぞれが何年の人生を想像したのかを話し合っても盛り上がるかと思います。
日本の都道府県は、全部でいくつ?37位
- 47
- 48
- 49
こたえを見る
47
さまざまなクイズで見かけるけど意外に思い出せない都道府県の数は、全部で47個です。
内訳としては1都1道2府43県で、1都は東京都、1道は北海道、2府は大阪府と京都府、そして43の県で構成されています。
この数は1972年に沖縄がアメリカから返還された際に決まったものなので、ぜひ合わせて覚えてみてくださいね。
幼稚園、小学生、大人の中で1番大きいのは?38位
こたえを見る
幼稚園
幼稚園は人ではなく建物の名前です。
小学生や大人は人ですが、幼稚園はたくさんの人が入れる大きな建物です。
だから大きさくらべをすると幼稚園がいちばん大きいんです。
このなぞなぞは、言葉の意味に気づくことがポイントになっています。
【雑学クイズ】日本三大○○ あと一つは?39位

笑い話にこんなものがあります。
日本の3大名湯の話をするとみんな「草津温泉、別府温泉、〇〇温泉」と3つめに必ず自分の地元の温泉名を差し込むといったもの。
案外ありがちもしれませんね。
そこで「日本三大〇〇、あと一つは?」クイズにチャレンジしてみましょう。
例えば「日本の三大河川とは、利根川、石狩川、あと1つは?」「日本三景といえば、松島、宮島、あと1つは?」などなど。
「喉元まで答えが出ているのに……」ともどかしさいっぱいのクイズも多いですよ。
旅行が好きな方に特にオススメです!
暗号クイズ40位

パッとみると意味のわからない暗号に隠された答えを見つける動画です。
小学生並みの観察力と発想があれば簡単に解けてしまう問題です。
大人の考え方にはそぐわない部分もあると思うので、自分や友人などを試してみて遊ぶのもおもしろいかもしれません。
クイズ・なぞなその人気ネタランキング(41〜50)
健康な体 or 自由に使える時間、お金で買えるとしたらどっち?41位
健康か時間か、お金で解決できるとすればどちらを選ぶのか問う質問です。
健康でなければ時間が生かせない、時間がなければ健康が生かせないなど、意見の対立が白熱しそうです。
どのような感覚で日々を過ごし、何を大切にして生きているのかが選ぶものによって伝わってきますね。
健康な体で限られた時間を有効に活用するのか、はたまた時間を無理やり増やして自由を実感するのか、どのようにして自由をつかみたいかが感じられる質問ではないでしょうか。
対義語クイズ42位

提示された言葉と反対の意味を持つ言葉をリズムに合わせて答えていくゲームです。
「成功」に対する「失敗」などの短い言葉からはじめて、徐々に長い言葉にも挑戦していきましょう。
反対を一瞬で判断するからこそ、予想外の言葉も飛びだすかもしれませんね。
言葉を反対にしたり反対の意味になる文章を作るだけでなく、言葉の切り取り方で新しい対義語を生み出していくのがオススメです。
正しい回答を目指すというよりは、対義語であると周りを納得させるような響きの言葉や、おもしろい回答をめざして盛り上がりましょう。





