リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選
小学校で習うリコーダー。
誰もが演奏したことのある楽器の一つですよね。
はじめのうちは運指がスムーズにいかなかったり、音がひっくり返ってしまったりして、なかなかうまく演奏できませんが、徐々にたくさんの音が吹けるようになっていくと、曲の幅も広がって楽しいものです。
この記事では、リコーダーで吹きたいオススメの曲を紹介していきます。
比較的シンプルで吹きやすい定番曲から流行りの楽曲まで、ジャンルを問わずさまざまな楽曲を選曲しましたので、ぜひリコーダーを手にしながらご覧ください!
- 【吹奏楽】初心者におすすめ!練習にもピッタリの名曲&人気曲集
- 【2025年10月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- こどもたちが盛り上がる!リズムが取りやすいダンス曲のアイデア集
- 【ゆっくり&じんわり】テンポがゆったりした落ち着いた曲
- ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- 口笛の名曲。聴いて幸せ&練習したくなるステキな口笛ソング
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- 【高学年向け】小学生が歌いやすい曲。カラオケで盛り上がる人気ソング
- 【ピアノ曲】子供でも弾きやすい!簡単なクラシック作品を一挙紹介
- カラオケで歌いやすい簡単な曲。おすすめの名曲、人気曲
- TikTokで話題の歌詞動画に使われる人気曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選(21〜30)
ミッキーマウス・マーチJimmie Dodd

子供から大人まで幅広い年代に愛されている、ディズニーの名曲。
1955年にジミー・ドッドさんが作曲し、テレビ番組『ミッキーマウス・クラブ』のオープニングテーマとして使用されたことで一躍有名になりました。
明るく弾むようなリズムと、友情や参加をたたえる歌詞が特徴的で、聴くだけで元気をもらえる1曲です。
音域が狭く、メロディラインも覚えやすいので、初めてリコーダーに挑戦する方にもピッタリ。
ディズニーランドに行く前の気分を盛り上げたいときや、家族や友達と楽しく演奏したいときに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
勇気100%NYC

子供にウケる曲をリコーダーで吹きたいなら押さえておきましょう!
説明不要かもしれませんが人気アニメ『忍たま乱太郎』のオープニングテーマです。
ジャニーズ事務所所属の歴代アイドルたちが歌い継いできたこの曲、大人の方が聴いてもポジティブになれる魅力が満載!
「大丈夫だよ、新しい朝は来るよ」という歌詞のメッセージ性にはげまされます。
落ち込んだ背中をたたいてくれるようなエールソングをぜひ、ご自身の笛で表現しましょう!
リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選(31〜40)
ハトと少年久石譲

久石譲さんの名曲の一つとして知られる、映画『天空の城ラピュタ』の挿入曲。
シンプルで美しいメロディが特徴的で、映画の主人公パズーの純粋な冒険心や希望を象徴しています。
ジブリファンの間で愛され続けている名作は、リコーダーで演奏するのにもピッタリ!
コンパクトな曲で音数もそれほど多くないため、初心者の方でも楽しく吹けるでしょう。
映画の世界観を思い浮かべながら、ゆったりとした気分で演奏してみてはいかがでしょうか。
さくらさくら

もともと江戸末期に子供の琴の曲としてつくられたというこちらの曲は、シンプルながらも美しいメロディで、日本人に古くから愛されています。
JR山手線駒込駅とJR中央線快速武蔵小金井駅では発車メロディとして使われるなど、生活の中にも溶け込んでいるこの曲は、リコーダーで吹いても独特の世界観があり美しく響きます。
2人で輪唱のように時間差で吹いたり、オブリガードをつけて吹いたりしても美しい演奏になりそうですね。
翼をください村井邦彦

村井邦彦さんが手掛けたこの楽曲は、自由への強い願望を歌った名曲として多くの人々に愛されています。
シンプルながら心に響くメロディと、鳥のように大空を飛びたいという願いを込めた歌詞が、聴く人の心を捉えて離しません。
1971年に発表されて以来、学校の卒業式やさまざまなイベントで歌われ続け、2007年には「日本の歌百選」にも選出されました。
フォークソングとしての魅力を存分に感じられる本作は、リコーダーでの演奏にもピッタリ。
優しい音色で奏でれば、きっと聴く人の心に寄り添うステキな演奏になるはずです。
カノンJohann Pachelbel

バロック音楽の名作として広く親しまれているヨハン・パッヘルベルの楽曲。
繰り返される和音進行が織りなす美しいメロディは、聴く人の心に深い感動を与えます。
17世紀後半に作曲されたと考えられるこの曲は、結婚式や卒業式など、さまざまな場面で演奏されています。
リコーダーで演奏する際は、優雅で穏やかな雰囲気を大切に。
ゆったりとしたテンポで練習を始め、少しずつ速度を上げていくのがオススメです。
本作の魅力を存分に味わいながら、音の重なりを楽しんでみてくださいね。
故郷岡野貞一

こちらの曲は1914年に尋常小学校の唱歌として発表された文部省唱歌で、メロディーを聴くだけでなぜか懐かしい気持ちになれる、大切にしたい曲のひとつです。
CMや、電車の発車メロディなどにも使われており、折に触れて耳にすることが多いですよね。
歌詞もなじみがあり、ほとんどの人が覚えているほどですが、ここはあえてリコーダーで情感をたっぷりこめて吹き上げるのもいいのではないでしょうか。
美しいメロディーには素朴なリコーダーの音色がよく合います。