RAG Music
素敵な音楽
search

リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選

小学校で習うリコーダー。

誰もが演奏したことのある楽器の一つですよね。

はじめのうちは運指がスムーズにいかなかったり、音がひっくり返ってしまったりして、なかなかうまく演奏できませんが、徐々にたくさんの音が吹けるようになっていくと、曲の幅も広がって楽しいものです。

この記事では、リコーダーで吹きたいオススメの曲を紹介していきます。

比較的シンプルで吹きやすい定番曲から流行りの楽曲まで、ジャンルを問わずさまざまな楽曲を選曲しましたので、ぜひリコーダーを手にしながらご覧ください!

リコーダーで吹きたい!おすすめの定番曲・人気の歌を厳選(41〜50)

中島みゆき

糸【リコーダー】中島みゆき・ドレミファ楽譜付き
糸中島みゆき

多くのアーティストにカバーされている中島みゆきさんの名曲をあなたもリコーダーでカバーしてみませんか?

リコーダーでJ-POPは難しいんじゃ?と思われるかもしれませんが、この曲はゆっくりとしたテンポで進み、何よりなじみ深いメロディーなのでさほど難しさを感じる必要はありません。

シャープの数もたった一つです。

歌だけでなくいろんな楽器でもよく演奏される曲ですが、リコーダーならではの素朴さ、温かみを感じる音色はほかの楽器以上にこの曲の魅力を引き出せますよ!

聖者の行進

聖者の行進【リコーダー】ハモリ二重奏・ドレミファ楽譜付き
聖者の行進

ニューオリンズでは葬儀の帰りに天国に行った魂を祝福しながら、陽気にパレードしながら演奏したといわれています。

そのパレードはジャズ・フューネラルと呼ばれ、今でも健在だそうですが、その代表曲のひとつである曲がこちら。

リコーダーで演奏するときは、あくまでも陽気に、トランペットか何かを吹いているように演奏するとよいでしょう。

人数も複数で行進しながら、メロディーを追いかけるように吹いたり、伴奏をつけたりしても楽しいですね。

大きな古時計ヘンリー・クレイ・ワーク

大きな古時計【リコーダー】ドレミファ楽譜付き
大きな古時計ヘンリー・クレイ・ワーク

すっかり日本の曲のように親しまれているこちらの曲ですが、もともとアメリカのポピュラー・ソングで1876年にヘンリー・クレイ・ワークによって発表されました。

NHKのテレビ番組『みんなのうた』で1962年に訳詞をつけて発表されたことから、今現在みんなが知っている曲になりました。

たくさんのアーティストにカバーされていますが、平井堅さんのバージョンは記憶に新しい方も多いはず。

リコーダーの独奏でも映える美しいメロディーがオススメのポイントです。

仰げば尊し

仰げば尊し オルガン アルトリコーダー CHICHIYA音楽隊
仰げば尊し

卒業ソングとして日本中に定着しているこちらの曲はなんと1884年に発表され、愛され続けてきました。

そんな昔に作られたとは思えないほど、モダンな香りのする名曲ですが、最近の研究によって、アメリカで出版された「Song for the Close of School」という楽曲がもとになっているといわれています。

学校の思い出を演奏するのに、学校で最も演奏されているリコーダーを使うと、本当に気持ちがこもっていいものですね。

シャボン玉中山晋平

しゃぼん玉【リコーダー】こどもの歌・ドレミファ楽譜付き
シャボン玉中山晋平

誰もが知っている曲で、簡単に吹けそうなものといえばこちらの曲はいかがでしょうか。

1923年に童謡として発表されたこちらの曲ですが、本人が亡くなっているので確かめるすべもありませんが、じつは作詞者の野口雨情さんが亡くした子供に対しての鎮魂の意味を持って書いたともいわれています。

そう思うと明るく感じるこの曲にもいろいろ深いものがあるんだなと感じますよね。

澄んだリコーダーの音色がこの曲のはかなさによく合います。