RAG MusicLoveSong
素敵なラブソング
search

【別れの歌】さまざまな「さよなら」を歌った曲

恋人ととの別れ、進学や就職で訪れる大好きな仲間や恩師との別れ、大切な家族との死別など、生きていく上でさまざまな別れが訪れますよね。

悲しい別れもあれば、前向きな別れもある中、やはり「さよなら」するのは寂しいものです。

そこでこの記事では、「さよなら」を描き、あなたの心に寄り添う曲を紹介していきますね!

失恋の傷を癒やしてくれる曲、門出にエールを送る曲など、さまざまな別れを歌った曲をピックアップしたので、あなたのシチュエーションにピッタリな1曲を見つけてくださいね!

【別れの歌】さまざまな「さよなら」を歌った曲(31〜40)

お別れの唄シド

切なくもさわやかな、別れをテーマにしたナンバーです。

シドの楽曲で2009年1月にアルバム『憐哀 -レンアイ-』に収録されました。

季節の移ろいとともに訪れる別れ、そして時間の経過とともに変化していく心情が繊細に描かれています。

Shinjiさんの手がけた曲で、マオさんの力強くも儚げな歌声が心に響きます。

「別れ」は悲しい出来事ですが、この曲のように少しでも前向きにとらえられるものかもしれませんね。

過去の思い出に浸りたいとき、ぜひ聴いてみてください。

さよなら大好きな人花*花

大好きな人との別れ……つらいですが、来るものです。

女性デュオ花*花の代表曲で、2000年にシングルリリースされました。

世代なら、カラオケでよく歌っているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

メンバーの1人、こじまいづみさんの、亡くなった祖父への思いが歌われています。

温かみのある曲調とメロディー、そして素直な気持ちが伝わってくる歌詞が本当に泣けますよね。

いつまでも歌い継がれてほしい、別れの名曲です。

夏の終わり森山直太朗

はかない夏の終わりに訪れる別れを優しく歌い上げた、森山直太朗さんの珠玉のバラード。

2003年8月に発売された本作は、テレビ朝日系『熱闘甲子園』のエンディングテーマに起用され、オリコンチャートでも6位を記録しました。

アコースティックな音色とストリングスが心に染み入るメロディラインは、失った大切な人への思いを抱えながら生きる人々の心に寄り添います。

夏の思い出が色あせていくように、少しずつ記憶が遠ざかっていく切なさと、それでも前を向いて歩もうとする強さを感じられる1曲です。

旅立ちGReeeeN

夢をかなえるために自分の元を離れていった恋人への応援メッセージがつづられている、この曲。

音楽グループGReeeeNによる楽曲で、2008年に6枚目のシングルとしてリリースされました。

等身大の言葉で書かれた歌詞、一つひとつの言葉に共感できます。

学校を卒業することを機に恋人と別れた経験のある方ならまずまちがいなく刺さる、切なくも前向きなナンバーです。

悲しい思い、未練を吹っ切りたいときにぜひ聴いてみてください!

お別れの歌never young beach

never young beach – お別れの歌 (official video)
お別れの歌never young beach

人気上昇中のnever young beachがメジャーデビューする前にリリースした、アルバムの収録曲の一つ。

もう一緒にはいられない、という歌なのに、最初から最後まですがすがしいほど明るく歌い上げています。

笑ってさよならするのもアリかも?と思わせる1曲です。

【別れの歌】さまざまな「さよなら」を歌った曲(41〜50)

サヨナラバスゆず

サヨナラバス/ゆず(Cover)
サヨナラバスゆず

別れと再会をアコースティックなサウンドで優しく包み込んだ珠玉のラブソング。

春の訪れとともに聴きたくなる心温まる楽曲です。

主人公の胸に秘めた思いや後悔の念が、優しく切ないメロディーに乗せて描かれています。

ゆずの爽やかな歌声が、春の別れを経験する人々の心に寄り添い続けています。

1999年3月にリリースされ、アルバム『ゆずえん』に収録。

NHK連続テレビ小説『やんちゃくれ』の挿入歌としても起用され、ファンの心をつかみました。

新生活のスタートを前に、大切な人との別れを経験している方に聴いてほしい一曲です。

未来への一歩を踏み出す勇気をくれる、春の応援ソングとしてもお薦めできます。

三十二歳の別れ東京事変

東京事変 – 三十二歳の別れ (슈가헤잇 Sugarhate cover)
三十二歳の別れ東京事変

2012年に解散した、椎名林檎さん率いるバンド、東京事変。

彼らが解散直前にリリースした『三十二歳の別れ』は、恋愛に悩める大人の方に聴いてほしい1曲です。

子供にはわからない切なさや、どうしようもない後悔をドラマティックな演奏で表現し、癒やしてくれます。