学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集
学童保育でのわくわくタイムに欠かせない、子供たちが夢中になる遊びをお探しの方も多いですよね。
学童保育ならではの集団での遊びには、外でも室内でもにぎやかに盛り上がれて、運動能力やコミュニケーション力も自然に育める遊びがいっぱいあります。
そこでこちらでは、グループしりとりや伝言ゲーム、手作りアーチェリーなど、子供たちの笑顔があふれる楽しい遊びのアイデアをご紹介します。
少人数でも大人数でも楽しめる遊びばかりですので、ぜひ学童保育の現場で活用してみてくださいね!
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【こども向け】放課後デイサービスで楽しむ、室内ゲームのアイデア特集
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【一覧】子供が大好きな遊び・レクリエーションまとめ
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(141〜150)
手押し相撲

小学生も高学年くらいになると体格の差がそこそこ出てきてますよね、それだと普通の相撲ではハンデがありすぎる……ならば「手押し相撲」をするのはどうでしょう。
これがまた意外と対格差に関係なく遊べるんですよ。
また今子供たちの間ではやっているのか、NHK教育テレビの人気番組『すイエんサー』でも「手押し相撲のワザ」が特集されたほどなんです。
小柄な生徒さんにこの裏ワザをこっそり教えてあげるのもいいかも。
雨の日でも遊べるので、雨天の場合の裏プログラムとしてトーナメント表などを準備しておくのもいいかも!
紙コップ引き

お手軽だけれど盛り上がる「紙コップ引き」をレクリエーションに取り入れてみませんか?
室内の遊びにぴったりですので、外出しづらい日でもお友達と楽しく遊べますよ!
紙コップにひもを固定したものを人数分用意し、ひもを手に持ちます。
音楽を流して止まったらひもを引きましょう。
あらかじめ、カゴを持った人が紙コップにカゴをかぶせて邪魔をするので、その前にひもを引いて紙コップを獲得した人が勝ちです!
この遊びを通じて、子供たちの瞬発力も高まるのではないでしょうか。
お絵かきしりとり

絵しりとりは、中学校の空き時間にパパッと楽しめる遊びですよね!
前の人が描いた絵の名前のお尻の文字から、どんどん絵を描いてつないでいきます。
普通のしりとりと違うのは、絵のうまいへたで次の人にちゃんとつながらないこともあるんです。
うますぎてわからないなんてこともあるかも!
筆記用具とノートなどの紙があればいつでもできる、手軽で簡単に盛り上がる遊びです。
学童保育でみんなで楽しめば、きっといい思い出になりますよ!
学童保育で大活躍!道具なしでできる集団遊び&ゲームのアイデア特集(151〜160)
フラフープくぐり

どこの学童保育でもフラフープはありますよね?
そんなフラフープをくぐっていく、みんなで一緒に遊べるフラフープくぐりです。
みんなで横に一列になり、手をつなぎます。
先頭の人にかかっているフラフープを、スタートの合図とともにくぐり抜けて次の人へ渡す、というのを繰り返してどのチームが一番はやくゴールできるのか、という遊びです。
チームの人数が少なければ先頭の人が次の人に回したら一番後ろにつく、というのを繰り返してゴールをめざすのもいいですね。
お絵かき伝言ゲーム

子供たちってお絵かきが好きな子、多いですよね。
そんなお絵かきをゲームにした「お絵かき伝言ゲーム」で遊んでみましょう!
背中にセロハンテープで紙を貼り、その上にお絵かきをします。
描かれた人は感触だけで何を描かれたのかを想像して、また同じものを前の人の背中に描き、とつないで行くゲームです。
最後の人が黒板やホワイトボードにそれを描き、正解しているか?というゲームです。
すんなりと正解することがむずかしいゲーム、振り返りながらどこで間違ったのか、というのを探るのもまた楽しいんですよね(笑)。
囲碁・将棋

ここ数年、世の中は将棋ブームですよね。
大人でもブームをきっかけに始めた、ルールを学んでみたという人も多い将棋、子供の頃から慣れ親しんでおいて損はありません。
頭を使いうのできっといい頭の体操にもなりますし、集中力も鍛えられます。
将棋よりはなじみがない方も多いかな?という囲碁も同じく、きっとじっくりと考える力がつく、遊びだけれども子供たちの身になるものになります。
楽しくて趣味になってしまう、という子もいるかもしれませんね!
紙芝居・読み聞かせ

紙芝居や読み聞かせ、小さな子供から大きい学年の子まで、一緒に楽しめます。
紙芝居は昔からある子供向けのレクリエーション、大人もなつかしく感じたり、読んでいても楽しめるのではないでしょうか。
子供たちに読んでもらう、というのも新鮮でいいかもしれませんね。
本も、自分で読んでいるのとはまた違った楽しみ方ができるのが読み聞かせ。
絵本でもいいですし文字だけの本でも。
耳だけで聞く、理解するということで想像力も膨らむことでしょう。






