RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

【卒業ソング】全国の小学校で実際に歌われている卒業式の歌

卒業式で歌う曲は決めましたか?

定番の曲や、在学中によく歌った思い出の曲など、歌いたい曲がたくさんあって選びきれませんよね。

そこでこの記事では、定番の合唱曲のほかにも、卒業ソングとして人気のあるJ-POPを中心に小学校の卒業式でオススメの曲を紹介していきますね!

今まで慣れ親しんだ小学校からの旅立ちと、新たな一歩を踏み出す卒業式にピッタリな曲ばかりを編集部で厳選しました。

思い出を振り返ったり、これから先役に立つメッセージが込められた名曲たちです。

【卒業ソング】全国の小学校で実際に歌われている卒業式の歌(21〜30)

仰げば尊し唱歌

【卒業ソング】卒業おめでとう!『仰げば尊し』【ソプラノデュオ】
仰げば尊し唱歌

卒業式の大定番曲『仰げば尊し』。

お父さんやお母さん世代で歌われた方も多いのではないでしょうか?

歴史は長く、なんと明治時代に作られた曲なんです!

それから100年以上に渡り、卒業式の定番曲として歌いつがれてきました。

卒業生が学校生活を振り返りながら、教えを受けた先生への感謝の気持ちを歌った曲です。

歌詞が文学的な少し難しい言葉で書かれているため、小学校6年間でこれだけ難しい曲も歌えるようになりました!というアピールもできます。

みんなみんな輝いてる弓削田健介

桜色の風に乗って希望に満ち溢れた春の訪れを優しく歌い上げる、弓削田健介さんの心温まる楽曲です。

新しい一歩を踏み出す子供たちへの応援メッセージが込められており、輝く未来への期待感が伝わってきます。

可愛らしい初々しさと、夢に向かって歩む勇気を表現した旋律は、聴く人の心に優しく寄り添います。

本作は、アルバム『しあわせになあれ』に収録されており、全国の小学校で入学式や新入生歓迎会の場で愛唱されています。

2018年6月から日本各地の学校で歌い継がれ、弓削田さんは2000回を超えるスクールコンサートを通じて直接子供たちに届けています。

新入生や先生方、ご家族の皆様に聴いていただきたい、春の喜びに満ちた楽曲です。

大切なもの山崎朋子

山崎朋子さんの合唱曲が、卒業式の定番として多くの人々の心を温めています。

本作は、星を数えた夜や風の吹く日々を思い出させる、感動的な楽曲です。

2006年に教育芸術社から出版され、中学校の卒業式や合唱コンクールでよく歌われています。

優しいメロディに乗せて、友情や日々の記憶への感謝が歌われるこの曲。

くじけそうな時、励ましの声が聞こえてくるような歌詞が、心に響きますね。

遠く離れた「君」への感謝の気持ちが込められており、一人じゃないことを教えてくれた人の存在の大切さを伝えています。

小学校の卒業式にもぴったりな1曲で、新たな旅立ちの時に聴くと、きっと心が温かくなりますよ。

旅立ちの日に・・・川嶋あい

川嶋あい / 旅立ちの日に・・・(Lyrics)
旅立ちの日に・・・川嶋あい

元I WiSHのボーカルで、ソロアーティストとしてずっと活動をしているシンガーソングライターの川嶋あいさん。

彼女の代表曲の『旅立ちの日に…』は、卒業ソングとして多くの人に親しまれている1曲です。

I WiSH時代にリリースした『明日への扉』と同じメロディーのこの曲は、その『明日への扉』の原曲となった曲です。

卒業を迎える多くの人がイメージしやすい、入学から卒業までのさまざまなできごとを切り取った歌詞。

そして優しいメロディーは、感動の涙だけではなく誇らしさをも運んでくれるようです。

小学生でもわかりやすく、歌いやすい曲のため、ぜひ挑戦してみてください!

どんなときも弓削田健介

【歌詞動画】どんなときも アルト うた:大分市立松岡小学校音楽クラブ
どんなときも弓削田健介

誰もが親しみやすい優しいメロディーに乗せて、10歳の節目での感謝の気持ちを歌う弓削田健介さんの楽曲。

友達との大切な思い出や、家族や先生への感謝の心が温かく表現されています。

優しく包み込むような旋律は、聴く人の心に深く響き、共感を呼ぶでしょう。

本作は、アルバム『Dream & Dream 夢をつなごう』に収録されていて、2024年からは小学校の音楽教科書にも掲載されることが決定しています。

全国でスクールコンサートを開催している弓削田さんは、2000回以上の公演実績を持ち、子どもたちへの思いを込めて作曲活動を続けています。

「2分の1成人式」や学年の締めくくりの行事など、大切な人への感謝を伝えたい場面で、心を込めて歌いたい楽曲です。

この地球のどこかで若松歓

【合唱】この地球のどこかで (歌詞付き)
この地球のどこかで若松歓

小学校の卒業式で歌う曲として、多くの小学校で実際に歌われているのがこの曲。

1998年に発表された合唱曲で、音楽の授業でも取り扱われることも多い定番曲です。

雄大で美しく流れるようなメロディと重なりあうハーモニーが素晴らしく、卒業式の荘厳で感動的な雰囲気にもピッタリな1曲。

卒業して離ればなれになってもつながっているという希望を感じさせる歌詞は、親しみやすい言葉でつづられていて、小学生が歌う曲としても非常にオススメです。

ひととひと弓削田健介

「ひととひと」(作詞:岩井智宏 作曲:弓削田健介 演奏:桐蔭学園小学校)音楽会の合唱曲
ひととひと弓削田健介

音楽を通して出会いの大切さを歌った温かい作品です。

弓削田健介さんが紡ぎ出す爽やかなメロディーは、穏やかな優しさに包まれながらも、感動的なメッセージ性を持っています。

人と人とのつながりが織りなす喜びや、偶然の出会いに秘められた必然的な意味を、ストレートかつ心に響く言葉でつづっています。

本作は桐蔭学園小学校合唱団の純粋な歌声によって届けられ、2024年からは小学校音楽教科書にも掲載予定とのことです。

心優しく前向きなメッセージは、新しい環境での出会いを控えたお子さんにピッタリ。

学校生活の新たな一歩を前に、勇気と希望を与えてくれるステキな楽曲をぜひ聴いてみてください。