【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ
学芸会や学習発表会は、子供たちや先生、保護者が一緒に楽しむ大きなイベント!
どんな出し物をするかで、盛り上がりが変わりますよね。
「定番の歌や劇にしたほうがいい?」「今年はちょっと違ったことをやりたいけど、何がいいかわからない」と悩む先生方も多いと思います。
こちらでは低学年の子に取り組める楽しい出し物を紹介しています。
合唱や簡単なダンス、短い劇などがオススメ。
今年の学芸会では、みんなが笑顔になれるような出し物を考えて、最高の思い出を作りましょう!
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 6年生を送る会の出し物まとめ。面白いものから感動アイデアまで
- 【中学校】文化祭の出し物。人気の展示やゲーム、ステージ発表まとめ
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 【爆笑】余興・出し物でウケる一発ギャグ
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ(11〜20)
ファッションショー

小学生、とくの女の子なら自分の着る服にこだわりを持っている子も多いのではないでしょうか?
近年はハロウィンパーティーで仮装するのが主流となり、子供たちもキャラクターやおばけになりきったことがあると思います。
そこで出し物として「ファッションショー」をしてみるのはどうでしょう。
いらない服をリメイクしてもいいですし、ビニールや新聞紙を使って作ってもいいですね。
服を作る前にその地域の伝統的な折り方や布地を調べてみるのも勉強になると思いますよ。
宝探し

学校内のいろいろなところに問題を置き、それを解いていって宝のありかを探す、「宝探しゲーム」をやってみるのはどうでしょうか?
まずは最初の問題を解き、その答えから次の場所へ移動してその場所でまた問題が出てくるので答えてから次の場所へ、というのを繰り返していって最終的にたどり着いたところにお宝があります。
なにか景品があるというのは盛り上がりますよね(笑)。
クイズ形式で学習発表

学校で習ったこと、課外授業で学んだことをクイズとして楽しむこちらは、学習の成果を振り返る意味でとても有意義な出し物です。
答える側はもちろん、クイズを考える側もこれまでに習ってきたことを振り返りどんなクイズにしようか、どうしたら楽しんでもらえるかなどいろんなことを考えるので思考力が育まれますね!
3年生以上になると学習する教科も増えますし、問題にしやすい要素もたくさんあります。
親御さんや先生方に子供たちの学習の成果を感じてもらうだけでなく、自分たちの3、4年間のおさらいとしてあらためて学習の機会を持てる出し物です。
なわとび発表

学校に入ってまだ1、2年の低学年の方は、学校でどんなことをやって成長してきたかを見てもらうのに、なわとびがオススメです!
基本的な前跳びや後ろ跳びをはじめ、あやとびや交差跳び、いける子は二重跳びなんかにも挑戦してみましょう。
また音楽に合わせていろんな跳び方を組み合わせてみたり、跳ぶだけではないなわとびの演技なんかも見せられるとさらにかっこよくなりますよ!
お子さんが小学校でしっかりやれているのか不安な親御さんも、がんばって学校で習ったことをこなす子供たちを見れば安心ですね!
和太鼓

力強い音を鳴らして、幼稚園や保育園の頃の自分たちとは違うんだ!というかっこいい姿を見せられるのは和太鼓です。
演奏を通して体づくりやリズム感を鍛えられるので、これからどんどん体を作っていく低学年にぴったり。
普段の音楽の授業ではなかなか触れられない楽器なので、教養も身につきますね。
大きな太鼓や小さな太鼓、担いで演奏するタイプの太鼓など、さまざまなタイプのものを演奏する機会を作るのもオススメです。
元気に力いっぱい演奏して、お父さんやお母さんをびっくりさせちゃいましょう!
ミュージカル

学校の出し物といえば劇が定番ものとして挙げられますが、ちょっと趣向を凝らしてミュージカルを披露してみるのはどうでしょうか?
劇との大きな違いは劇中でセリフではなく「歌を歌って表現をする」ということ。
少し恥ずかしいような気はしますが劇よりも見応えがあり選曲なども楽しいですよ。
歌が得意な子には披露する、主役になれるチャンスですよ!
【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ(21〜30)
合唱

学校の出し物で定番の「合唱」は、準備物がほとんど必要なく、シンプルに練習を重ねればクオリティも高く実現できます。
世代を問わず、分かりやすい形で子供たちのがんばりを披露できる出し物です。
人数も限定されずにできるのもいいですね。
歌うだけではおもしろくない!とお考えの方は、全員で振り付けをしたり、衣装をそろえてみたりオリジナリティを加えてみてはどうでしょうか?