RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ

学芸会や学習発表会は、子供たちや先生、保護者が一緒に楽しむ大きなイベント!

どんな出し物をするかで、盛り上がりが変わりますよね。

「定番の歌や劇にしたほうがいい?」「今年はちょっと違ったことをやりたいけど、何がいいかわからない」と悩む先生方も多いと思います。

こちらでは低学年の子に取り組める楽しい出し物を紹介しています。

合唱や簡単なダンス、短い劇などがオススメ。

今年の学芸会では、みんなが笑顔になれるような出し物を考えて、最高の思い出を作りましょう!

【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ(21〜30)

演劇

寄木小学校 文化祭 6年劇
演劇

発表会の定番の演目といえば演劇ではないでしょうか。

みんなで取り組む一体感を感じられますし、見ている人も次はどうなるのかなとワクワクできるのが魅力です。

まずは先生が台本を制作し、それに合わせて配役や役割を決めていきましょう。

「どうしたらうまく演じられるかな」、「どうしたらより楽しんでもらえるかな」さまざまな視点から考えることで工夫する力が身につくでしょう。

また1つの作品に取り組むことで、結束が強まりそうです。

科学館

【実験74】空気砲 / 自由研究/米村でんじろう[公式]
科学館

教室をまるで科学館のような空間にしてしまうというのはどうでしょうか?

よくテレビのサイエンスショーなんかでも取り上げられている空気砲をはじめ、簡単な工作をすれば作れるような実験装置を展示し、お客さんに実際に触って楽しんでもらうと盛り上がりそうです。

もちろんそれだけではなく、その原理や科学的な考察も模造紙などにまとめて展示しましょう。

展示物は1つだけではなく、そのほかにも植物の研究や天体の研究などをレポートにまとめ展示すればお手製の科学館の出来上がりです。

【アイデア】低学年にオススメの学芸会・学習発表会の出し物まとめ(31〜40)

造形ワークショップ

造形ワークショップ「ラクガキ×ラクガキ カシワノハ」未来こども文化祭(未来こどもがっこう)成清北斗
造形ワークショップ

造形あそびとは、身の回りにあるものを使って何かを作ることを指し、とくに小さい子供たちの創造力や表現力を養う取り組みです。

石や落ち葉を並べたりして何かの形や模様にしたり、ブロックを積んで何かを作ったり、好きなように絵を描いたり、その場を飾りつけたり……アイデアや工夫次第でさまざまな造形あそびがあります。

そこで、そうした造形あそびを来場者と一緒に楽しめる造形ワークショップを開いてみましょう。

みんなで一緒に取り組んだ作品は、最後にはどんな風に出来上がるのか楽しみですね。

おわりに

学芸会や学習発表会で盛り上がる余興や出し物を紹介しました。

体を使ったパフォーマンスや、歌ったり物語を朗読したり、さまざまなジャンルの余興や出し物がありましたね。

学習発表会や学芸会などで披露すれば盛り上がること間違いなし!

人数や好みに合わせて、自分たちにぴったりなものを選んでみてくださいね。