【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
小学生の夏休みの自由研究、工作は、まず子供が興味を持っていることをオススメします。
好きなことだと、楽しく取り組めますよ。
こちらでは、小学生向けの簡単なアイデアを紹介します!
1日でできる実験や工作です。
材料は家にあるものや、すぐに手に入るものばかりなので、「時間がない!」という時でも安心です。
「テーマに困っている」「簡単で楽しい自由研究を探している」という方にピッタリ!
ぜひお気に入りを見つけてチャレンジしてみてくださいね。
【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア(111〜115)
卵を使って大気圧の実験

ゆで卵とビンを使って、気圧の仕組みを学べる実験です!
用意する物は、氷水、ビン、お湯、ゆで卵です。
では手順を説明していきます。
まず、ビンをお湯の中に入れて温めます。
この時、ビンがとても熱くなるので、取り出すときはトングなどを使って直接ビンに触れないようにしましょう。
ビンを取り出し、ビンの口にゆで卵を乗せます。
ゆで卵を乗せたまま、ビンを氷水の中に入れ、冷やしていきます。
こうするとビンの中に気圧が変化して、ゆで卵が吸い込まれていきます。
吸い込まれていく様子がとても不思議でおもしろい実験ですね!
アポロチョコ

長く愛されている定番のお菓子「アポロチョコ」をグルーガンで再現してみましょう。
小さくてかわいらしい見た目なので、飾りつけにも取り入れやすいのがポイントですね。
まずは、型取り用のシリコーンゴムに本物のアポロチョコを押し付けて型を作ります。
あとは、その型にグルーガンで溶かしたスティックを順番に流し込んで固めれば完成です。
使用するスティックの色と層の重ね方にこだわれば、本物にしか見えない仕上がりになるかも。
樹脂ネジ

グルーガンを使って樹脂のネジを作ってみようという工作です。
ネジの形には仕上がるものの金属や木製のものと比べれば強度は低いので、装飾などに利用しましょう。
クルーガンでナットに樹脂を流し込み、固まったものを回転させて取り出すというシンプルな工程。
使用するグルースティックにこだわればまざまな色のネジが作れますし、ネジの頭の部分は自由なデザインが楽しめますよ。
金属のパーツと組み合わせたものを装飾につかって、素材のギャップを演出するのもおもしろそうですね。
ジュースからDNAを取り出そう

オレンジジュースから無水エタノールの性質を使ってDNAを取り出すというものです。
ジュースの上に無水エタノールを注ぐだけでできる簡単な実験です。
例えば果汁のないジュースやミックスジュースなど、さまざまなジュースで応用して、比較してみるのも勉強になりそうです。
普段見られない物質を目にでき、驚きの体験ができるのではないでしょうか。
トリックアートを描いてみる!

こちらの動画では絵を描く時に使えるお役立ちテクニックをたくさん紹介しています。
絵を描くのが好きな小学生にはぴったりですね!
また、絵が苦手な子でも、こちらで紹介されているテクニックを使えば、驚くほど上手に絵が描けるので、実践してみてくださいね。
数あるテクニックの中でとくにすごいのは、紙の左右に画びょうでタコ糸を固定して、それを利用して遠近感のある絵を描くテクニックです。
風景画を書く時など、遠近感がとくに大事なのですが、この遠近感の表現するのは本当に難しいことなんです。
そこでこのタコ糸を軸にすることで遠近感をうまく出せるようになるんですね。
本格的な作品を作って、みんなを驚かせちゃいましょう!