【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!
学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。
お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。
そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。
狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【小学校】すぐ遊べる!低学年にぴったりの室内レクリエーション
- 小学1年生から6年生まで楽しめる遊びアイデア【室内&野外】
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
- 【小学校】中学年におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 子供向けのレクリエーション人気ランキング
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(51〜60)
チーム対抗まるばつゲーム
@soramame.sensei こんにちは! ことばの教室そらまめキッズです🎵 チーム対抗でまるばつゲーム! ついつい白熱してしまうので水分補給はマストです😆🎵 ぜひお試しあれ🩷 #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#鹿児島#療育#レクリエーション
♬ A comical long who seems to be chasing me(845594) – WataSound
まるかばつの文字をそろえるゲームのご紹介です。
2つのチームに分かれて取り組んでみましょう。
9マスが空いているところに、それぞれのチームの中の1人が、まるかばつのカードを置いていきましょう。
3マス、斜めでも縦でも横でも、まるかばつがそろった方が勝ちです。
お互いに、3マスにまるかばつがそろわないように、工夫していきましょう。
頭を使って、攻防戦を繰り広げるのがこのゲームのだいごみですね。
シンプルなゲームですが、3マスがそろったときは格別の嬉しさとなることでしょう。
ピラミッドじゃんけん

クラスレクや学年レクでも盛り上がる!
ピラミッドじゃんけんのアイデアをご紹介します。
じゃんけんは、シンプルながら盛り上がる昔ながらの遊びですが、アレンジを加えることでさらに子供をひきつける遊びに変身しますよ!
守りと攻めのチームに分かれたら、守りのチームはピラミッド形にひかれた線の上にたちましょう。
攻めのチームはキングに勝つことを目指して、守りチームとジャンケンで勝負して勝ち進んでください。
攻めのチームは、じゃんけんに負けたらスタート地点に戻るのがポイントですよ!
空気読みゲーム

友達とかぶらないように空気を読もう!
空気を読むゲームのアイデアをご紹介します。
小学生がタイミングや周囲の様子を見ながら行動する力を養えるユニークなゲームです!
4,5人で輪になり、順番に数を言いながら立ち上がるというシンプルなルールで、友達とタイミングがかぶらないようにすることが重要ですよ。
ゲームを通じて、空気を読む力や瞬時の判断力を身につけるられそうですよね。
ゲーム開始時は緊張した雰囲気が漂いますが、タイミングが重なってしまった時には思わず大笑いしてしまうでしょう!
地図の絵を見てお宝を探そう!

文字はなし!
カードに描かれた地図の絵がヒントに!
協力してお宝を探そう!
のアイデアをご紹介します。
カードに描かれたイラストと地図を頼りに、仲間と協力してお宝を探し出すアイデアです!
地図をヒントに、次のヒントカードを探し出しましょう。
どこに次のヒントカードが隠されているか、地図をしっかり見れば解読できるはず。
子供たちがワクワクしながら、観察力を養えそうなゲームですよね。
家族で遊ぶのはもちろん、友達同士で挑戦するのもおもしろそうですね。
【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(61〜70)
タオル早取り対決

タオル1枚で盛り上がる、タオル早取り対決を紹介します。
ゲームは2人でおこないます。
タオル1枚分ほど距離を取り2人で背中合わせになって、両手を頭の上にのせましょう。
「せーの」と言われたらタオルを取ります。
早くタオルをとったほうが勝ちとなります。
もし同時だった場合は、もう一度チャレンジするのもオススメですよ。
シンプルに楽しめるタオルチャレンジ対決ぜひ挑戦してみてくださいね!
瞬発力や集中力が鍛えられるかもしれませんよ。
爆弾ゲーム

テレビのバラエティ番組などでよくやっていますよね?
時限爆弾を持って回していく、自分が持っているときに爆発してしまうと負け、というゲーム。
爆弾もいろいろなものが売っていてスライムが溶け出すものや風船が破裂するものなどがあります。
お題を答えていく、そして次の人に爆弾を回す、という感じで遊びます。
ちょっとドキドキして緊張してしまうゲームです。
だるまさんの1日

小学校のお楽しみ会で盛り上がること間違いなしのゲーム「だるまさんの1日」をご紹介します。
昔ながらの「だるまさんがころんだ」を発展させたこのゲームは、鬼から逃れつつ、さまざまな動作で接近するという新しいチャレンジが加わっています。
「だるまさんが回った」と指示されれば、全員でくるくると回らなくてはなりません。
そして、指示をうまくこなしながら鬼にタッチを目指すわけですが、接触に注意しながら楽しくプレイしてください。
室内でのゲームにも最適ですし、子供たちが大喜びすること請け合いです。





