RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物

小学校のお楽しみ会にオススメのゲームや出し物を紹介します!

学期の最後にお楽しみ会をする小学校は多いですよね。

お楽しみ会の内容は先生が考えてくれる場合もありますが、生徒が主体となっておこなう学校もあるかもしれません。

そこでこの記事では、小学生が「おもしろい!」「たのしい!」と感じられるゲームや出し物を集めてみました。

狭いスペースでも楽しめるゲームもありますので、悩んだときはぜひチェックしてみてくださいね!

【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物(61〜70)

人の頭

【衝撃】箱の中身はなんだろな? #shorts #モナコボーイズ #箱の中身はなんだろな
人の頭

テレビでもおなじみ、箱の中身はなんだろな。

近年テレビでおこなう回数は多くないようですが、皆さんご存じのゲームであるため、大人数でも楽しめますよ。

さまざまなものを入れますが、やはり盛り上がるのは人の頭。

手を入れる方としては温かい、動いている、というだけで生き物?

かまない?

と、ドキドキですし、見ている側も、手をなめたり、軽くかじったりするさまを見て笑ったり、悲鳴が上がるなどのリアクションがみられることでしょう。

頭を入れる方はアイマスクするなどして目を保護すると安全におこなえますよ。

大きなイベントの余興としてもオススメです。

ハンカチ落とし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチ落とし

長年子どもたちに人気の遊び「ハンカチ落とし」。

鬼を1人決め、鬼以外の人は全員で円になって座りましょう。

鬼はハンカチを持って円の周囲を回り、誰かの後ろに落とします。

ハンカチに気づかれずに一周し、その子にタッチできれば次はその子が鬼です。

また、ハンカチに気づいて鬼を追いかけても、鬼がタッチされず空いている場所に座れたら鬼は交代です。

大人数で遊べるゲームで、ルールも簡単。

必要なのはハンカチ1枚ですので、お楽しみ会にぴったりですよ!

川渡りしっぽ取り

川渡りしっぽ取り

川を渡るときがドキドキする、川渡りしっぽ取りゲームを紹介します。

マットやテープで川を作りましょう。

鬼は皮の上で待ちます。

逃げる人は、しっぽを、おしりにつけて川を思いっきり勢いよく渡りますよ。

鬼は川を渡るときがしっぽを取るチャンスです!

瞬発力や逃げる動きに工夫が必要ですね。

みごとに川を渡れたら成功です。

鬼は次に川を渡りに来る人を待ちましょう。

制限時間を決めてゲームを進めることで、さらに盛り上がるかもしれませんね。

チーム対抗宝探しバトル

【モデルハウスで宝探し】チーム対抗☆謎解き宝探しゲーム! ーダブルメガネからの挑戦状編ー
チーム対抗宝探しバトル

謎を出し合って遊ぼう!

チーム対抗宝探しバトルのアイデアをご紹介します。

協力と創造力を刺激する刺激的なアイデアですよね!

謎を出題するチームと、その謎を解いて次の手がかりを探すチームに分かれて、宝物を目指します。

このゲームで遊ぶことで、問題解決能力や推理力を高めるだけでなく、チームワークやコミュニケーションの重要性も学べるでしょう。

仲間と協力しながら謎を解く楽しさに夢中になり、達成感を味わえるのが魅力的です。

動画内ではモデルハウスでゲームしていますが、ご自宅バージョンにアレンジしてみましょう。

ボール当てゲーム

【ボール当てゲーム】ぜったい面白い!遊びながら、判断力、周辺視野、チームワークが鍛えられる。ウォーミングアップにオススメ。
ボール当てゲーム

室内でも安全に、簡単に遊べる「ボール当てゲーム」!

3人ずつで2チーム作り、ゲームスタート。

ルールはチーム内で3回パスを回してから相手チームを狙うこと。

ボールを避けたりキャッチすればセーフ、1人でも当たってしまうとそのチームの負けが確定します。

ビーチボールなどのやわらかいボールを使えば子どもたちがケガしたり、室内を傷つけたりする心配もありません。

場所が広ければ、人数やパスの回数を増やしてもOKですよ!

イス取りゲーム

イス取りゲーム(4・5歳児)
イス取りゲーム

「イス取りゲーム」は、幼稚園に通っている子から楽しめる簡単なゲームです!

小学生なら一度が遊んだことがあるのではないでしょうか?

参加する子どもより1つ少ないイスを丸く並べ、音楽を流し、イスの外側を全員で回ります。

音楽が止まったらイスに座りましょう。

座れなかった子は脱落。

また1つイスを減らして、最後の1人になるまで続けましょう。

単純な遊びなのですが、イスを取り合うのがなかなか楽しいんです。

年齢差があっても楽しめるのでぜひ、遊んでみてくださいね!

フルーツバスケット

【英語×運動遊び】 08 フルーツバスケット遊び
フルーツバスケット

レクリエーションの定番「フルーツバスケット」です。

あらかじめフルーツの名前などでグループ分けをしておき、鬼に呼ばれたグループは立って移動、イスに座れなかった人が次の鬼、というゲーム。

「フルーツバスケット」の号令は全員が動かなければいけません。

グループ分けをせずに「今日の朝ごはんがパンだった人」などの質問形式でもおもしろいですよ。